ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

デューン2

2024-03-29 09:45:22 | 映画

観たいような、観たくないような気分。

戦後の日本にSF小説を根付かせようと意気込んで刊行されたのが、早川書房のSFシリーズであった。戦前は空想科学小説とされたが、子供向けの読み物だと看做され、あまり高く評価されていなかった。

だからこそ早川書房の心意気は、SFファンに広く歓迎された。創元推理文庫も追随したが、SFマガジンという雑誌を刊行し、安い文庫本には人気のある漫画家に挿絵を依頼してSF文庫は本屋の書棚に並んだ。

たかが挿絵と言うなかれ。正直に云えば、私がはじめて読んだスペースオペラはバロウズの「火星のプリンセス」だが、きっかけは武部画伯の表紙絵であった。当時の早川SF文庫には、SF未体験の読者をひきつけるため挿絵、表紙画にも力を入れていた。

なかでも漫画家を登用したのは素晴らしいアイディアであった。松本零士や藤子不二雄そして石ノ森章太郎とSF好きな漫画家が描く挿絵は、読者をSFの世界に引き込んだ。なかでも私は石ノ森章太郎の挿絵を好んだ。

その代表作がフランク・ハーバードの砂の惑星・デューンである。きっと石ノ森先生も夢中になって読んだ後に挿絵を描いたと思う。あまりに壮大な物語であるため実写化は不可能かと思われたが、ハリウッドはやってのけた。

TVドラマ版が先行したらしいが、映画も作られた。大ヒットとは言えないが、原作のファンならば足を運ばずにはいられなかった。私も映画館の大スクリーンでこそ観るべきと考えて観に行った口だ。

正直、原作の小説には劣ると思ったが、製作者の想いは伝わってきた。ちなみに二回、映画化されているが、私は歌手のスティングが悪役として登場している方が好きかな。でもねェ・・・正直言えば、石ノ森氏に漫画化して欲しかったかな。

ハーバードが認める可能性は低い気がするけど、当時の脂ののっていた石ノ森章太郎の力量ならば、きっと素晴らしい作品になったと思う。もちろん映画でもSFX技術の飛躍的向上により、より素晴らしい映像で映画化された実績は認めている。

多分、今回の第一部完結編でも前回以上の映像化技術が投入されているはず。だから観たい気持ちもある。ただ、早川のアホが漫画家による表紙及び挿絵を廃止して、映画の映像を利用したものに変更したのが非常に気に食わない。映画の広告をみると漫画家による挿絵を廃止した当時の怒りが、再び湧き上がってくる。

やい、早川。熱心なSFファンは未だに怒っているのだぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブン

2024-02-27 10:04:24 | 映画

間違いなく傑作だと思う。

それなのに、何故だかもう一度観たいとは思えない傑作、それがサイコ・ミステリーの金字塔でもある「セブン」だ。初めて観たのはレンタルビデオ屋で借りたヴィデオだった。当時社会復帰したばかりで、体力的な疲弊が激しく週末は近所を散歩するのがやっとだった。

その散歩のついでに図書館に通い、ついでにレンタルビデオ屋に寄って数本借りるのが習慣化していた。疲れているせいか、あまり深刻なものよりも娯楽性の高いものを選ぶことが多かったが、その時は妙にミステリー映画が観たくなり、予備知識なしで借りたと記憶している。

白状すると、ヴィデオを観終わった後での素直な感想は「しくじった」であった。途中までは良かった、定年間近の疲れたヴェテラン刑事と希望に燃える新人刑事がはじめはすれ違いながらも、次第にバディとして成長していく様子は見応えがあった。

しかし、あのエンディングはあんまりだ。駄作だからあんまりだ、ではない。傑作だからこそ、あんまりだと思ってしまったのだ。いや、現実は後者のような残酷な結末がほとんどなのだろう。それは分かっても、疲弊しきっていた私には辛い結末であった。

この時の印象があまりに強く、その後再び観ようとは思えなくなってしまった。今回はコロナ禍で暇を持て余していたので、観てしまったのだが、やはりエンディングの悲惨さはミステリー映画屈指のものだと痛感した。

もっとも病み上がりで働きだして間もない頃の初回の鑑賞と違って、多少は心に余裕があってでの鑑賞であった。だからこそ初回よりも細部にわたって映画を堪能できたのも確かだ。サイコものもかなり観てきたし読んでいたので、予想よりは辛くはなかった。

むしろまだ若々しいブラッド・ピットに新鮮な印象を受けたほどだ。モーガン・フリーマンは・・・この人の年の取り方って良く分からない。多分若い時の印象がほとんどなく、年を重ねてから俳優として熟成した人なのだと思った。

ただ、傑作映画なのに未見の人にあまり薦めたくない名作ってどうよと思う。ハッピーエンドの作品が喜ばれるアメリカで、この映画が3週連続でトップだったのも、ちょっと信じがたい。でも事実だから不思議ですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターワールド

2024-02-26 12:44:26 | 映画

ここ数年、寒くなると私はスープを作る。

当初は味噌仕立ての鍋が多かったが、どうも塩分が多すぎる。そこで素材の塩分を活用するフランス料理のポタージュ、いわゆるポトフに切り替えるようになった。これが案外と種類が多く、多少の失敗を繰り返しながら、あれこれ作って楽しんでいる。

ちなみに失敗の原因の多くは具材の入れ過ぎである。種類が多いのは好ましいが、量を抑えないと結局グダグダになってしまい、味も落ちてしまう。私のスープ造りは如何に量を抑えて種類を増やすかが課題となって久しい。

これは映画製作にも共通するように思う。ケビン・コスナー主演のアドベンチャー映画なのだが、はっきり言って沢山の要素を持ち込み過ぎて、却って物語としての核が薄れてしまった典型的な駄作である。ただSF好きの私としては、大幅な予算超過を覚悟しつつ迫真の映像を作り上げた努力は認めたい。

駄作だと、予算オーバーだと誹謗されつつも実際には黒字を確保した映画であることも確かだ。大阪のUSJに行ったことがある人は見たことがあると思うが、この映画をモチーフにしたアトラクションは非常に楽しめる。実際私なんぞ3回も観ている。

映画として成功の可能性はあったと思うが、様々な様子を詰め込み過ぎて、却って印象が弱くなっているのが残念だ。そう考えると私が作るポトフも、もう少し具材を絞ればちったあマシな味になるかな。

あれこれ思うことはあるが、せめてケビン・コスナーの鰓の秘密ぐらい作中で明かせよとぼやきたくなる映画でしたよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターシップトゥルーパーズ

2024-02-13 09:16:31 | 映画

目に強い光が入ると涙がポロポロと出てしまうようになったのは5年前。

医者に相談すると、20代の頃に大量服用したステロイド剤の副作用とのこと。白状すると目の手術は怖い。だから時間がかかっても薬物療法をお願いした。そしてようやく回復したのだが、忙しくって映画館に足を運ぶ余裕がないのが辛い。

それはともかく、映画館に行けなかった期間はCS放送のシネマ専門チャンネルにはずいぶんとお世話になった。ほとんどが以前、観たことがある映画ばかりであったが、本の再読と同じで認識を新たにした作品がけっこうあった。

その一つが表題の映画だ。公開されたときには、映画館のスクリーン狭しと暴れまわるエイリアンに歓喜したものだ。SF好きで怪獣大好きな私としては、エイリアンが暴れまわり、人間をばったばったとなぎ倒す場面に夢中になった。

ただ原作の「宇宙の戦士」R・A・ハイラインを読んでいたので、パワードスーツが出てこないことだけが不満であった。でもハリウッド映画である以上、俳優の顔を出さない映画はありえない事情は分かるので、仕方ないと納得していた。

ところが今回、TVで再度観ているうちに気が付いたのだけど、この映画、よくよく考えると原作の反対方向のベクトルで作られている。原作の「宇宙の戦士」は第二次世界大戦で兵士として戦った経験のあるハイラインの戦争賛美が根底にある。だからこそハイラインの原作はヴェトナム戦争の真っ最中にあって賛否両論の騒ぎを引き起こした。

一方、監督を務めたポール・バーホーベンは強烈な反軍国主義者であり、どうもこの作品に込められたメッセージは、過剰な戦闘場面を通じて戦争の愚かさをアピールしていると思われる。そう捉えて改めて見直すと、原作者のハイラインと思いとは異なる作品となっている。

ただ分かりずらいメッセージだとも思った。最後までしっかり見ないと、確かに分かりずらい。多分、これは作為的なものなのだろう。ちなみにバーホーベンは第二次世界大戦中はオランダにいて、連合軍の空爆で死んでいく無辜の市民の死体を見たことが反軍国主義の原点になっている。

現在、日本では原作者の原作を大事にしないTV業界及び出版社が問題になっている。私は原作と映像化作品は別物だと割り切っているが、それでも原作者あっての原作であり、原作者の思いを粗雑に扱う日本のメディアの基本姿勢を腹立たしく思っている。

果たしてハイラインとバーホーベンは、そのあたりどう考えていたのだろうか。契約社会であるアメリカで作られたのだから、それなりに契約も考えられているはず。少なくとも日本のように原作者には雀の涙的なはした金で済ませるようなことはしてないと思いますけどね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ-1.0

2024-01-19 09:16:11 | 映画

子供の頃の楽しみの一つは、母に連れられて映画を見に行くことだった。

大映系の映画館だったら大怪獣ガメラだし、東映系ならばゴジラである。ただし妹たちも満足できるようにアニメ映画も同時上映される子供映画祭りのようなイベント開催時に行くことが多かった。

ただ、当時の風潮としてガメラもゴジラも何故だか人類の味方面していることが多かった。ガメラに至っては子供の友達面していやがった。だから私は敵役の怪獣のほうを応援していた。デパートの玩具売り場で怪獣の玩具を母に買ってもらうときも、ガメラやゴジラではなくギャオスやキングギドラを欲しがる子供が私だった。

だから原点回帰で、ゴジラが人類の敵として再登場したことは大歓迎であった。なかでも2016年公開の「シン・ゴジラ」は大人が大人向けに描いたゴジラ映画として高く評価している。ただ私の中のガキンチョ根性が、いささか物足りなさを訴えていた。

未知の怪獣に遭遇した日本政府の混乱と立ち直りを描いたドラマを悪いとは言わない。でも・・・でも、おいらはもっとゴジラが暴れる場面を観たかったんだぁ~~~

そんな不満を吹き飛ばしてくれたのが、表題の映画です。目の疾患から映画館での鑑賞を控えていた私にとって、ほぼ5年ぶりの映画館でしたぞ。感想は書きません。見て頂ければそれで十分、ちゅうか観ろ~~~~

ちなみに海外でも大ヒットの模様。そりゃ、そうだろうと思う。人類の敵である本来のゴジラが帰ってきたのだからね。

ゴジラ万歳、である。なお、絶対に映画館で観ること。あの映像と音の迫力は自宅では無理ですぜ。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする