火曜日の朝、何気にスポーツ新聞をみたら、なんと逆鉾の死去が報じられていた。
私が大学生の頃のお気に入りの力士であった。最高位は小結であり、幕内優勝とは無縁の関取であった。しかし、その取り組みは面白かった。
得意なのは、がぶり寄りなのだが、はまるとそこからの技が多彩で見応えがあった。観ていて面白い相撲が取れる人だった。だから人気もあった。
でも、敢えて言えば、八百長相撲の上手い人でした。演技力抜群の相撲取りであったと思います。批難している訳ではありません。むしろ相撲という興業にあって必要不可欠な人材だと評価しています。
相撲は基本的に格闘技ですが、興業である以上、観客を沸かせる面白みがなければ経営的に続きません。何度か書いていますが、相撲でも本気で戦っている幕下の相撲は迫力こそありますが、素人が観て楽しいものではありません。
素人が観て楽しめるのは、概ね十両以上ではないでしょうか。幕内でも、シブい相撲をしちゃう人、居ますけど相手が合わせてくれるので観れる取組になっているだけ。
その合わせるのが上手かったのが逆鉾関でした。この人、多分運動神経が良い以上に、頭が良かったと思います。不器用な相手だと、わざと苦戦して土俵をわたわたと回り、熱戦を演じて観客を沸かせる技量のある人だったと思います。
ただ、相撲取りとしては小兵であり、横綱は無理で、大関だって無理だったと思います。ただし、不器用な横綱(誰とは言いません)や大関とも熱戦を演じられる器用さが重宝される人だったと思います。だから千代の富士とは仲が良かったですね。
三賞をよく取れたのも、この演技力のせいだと思います。実際見応えのある熱戦をよくやれる人でした。ただ八百長相撲の多い方だったので、若貴が人気の時代になると、次第に居場所をなくしていたような気がしていました。
若乃花は後に八百長相撲に関わっていたようですが、貴ノ花は頑固にガチンコ相撲を貫いていたので、やりにくかったでしょう。引退する頃には、身体が一回り小さく見えたのに驚いたものです。
そのせいか、晩年は少し不遇であったように思います。私としては残念です。彼のような素人でも楽しめる相撲をやってのける技量の高い力士が正当に評価されないのは。
私は下手な八百長相撲は真っ平ですが、逆鉾のように素人が楽しめる相撲を作れる力士はもっと評価されて良いと思うのです。最近ではいないタイプなので、その早過ぎる死は残念でなりません。