ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

キャベツの千切り

2021-04-22 11:30:00 | 健康・病気・薬・食事

豚カツを食べる時は、絶対にキャベツの千切りは欠かせない。

もっとも私は家では揚げ物は作らない。一人分を作るのが面唐ネのではなく、一人分の油を処理するのが面唐セからだ。まぁ固めて捨てるだけなのだが、割に合わないと思っている。

だから天麩羅にせよ、豚カツ、唐揚げにせよ、もっぱら外食時にしか食べない。ただ地元の駅から少し遠いいが美味しい豚カツを店売りしている肉屋さんが、かつてあったので、そこでお惣菜として買うことはあった。

そうなると、キャベツの千切りが重要になる。

そんなの簡単だぁとは云わない。私は外食で、美味しい豚カツ屋を数軒知っているが、そこで出されるキャベツの千切りの繊細で柔らかな味わいが、しっかりと記憶に刻まれているので、キャベツの千切りが簡単だなんて思わない。

だから家でけっこう練習している。そして、その難しさも分かっている。豚カツ屋の名店の付け合せで出てくるキャベツの千切りの美味しさは、自分でやってこそその難しさが分る。

いや・・・若い頃は分からなかったんですけどね。だからこそ、許しがたいと思ってしまうのが、松のやの豚カツに付いてくるキャベツの千切りのだ。これ、間違いなく機械で大量に作った千切りなんだよね。

はっきり言って私が切ったキャベツの千切りのほうが美味い。機械で切っているのですが、その切り方が荒い。上手に切れば、ふわっと柔らかい感触になるのに、バサバサした食感が不快。

でも文句を付けたことはない。だって、あの値段(ロースかつ定食で590円)で、あの豚カツのクオリティならば十分満足できるからだ。そりゃ個人経営の豚カツ屋ならば、もっと安い店もある。

しかし、大概は豚肉が薄かったり、衣が厚過ぎたりと、どこかしらでコストダウンを図っている。その点、松のやは豚カツの質を落としていないので、この点は高く評価できる。全国チェーンのお店で、これだけの品質の豚カツを安価で安定供給できるのは素晴らしい。

ちなみに松のやは、牛丼の松屋の系列店である。だからこそ不満が募る。松屋の牛丼に付いてくるキャベツの千切りのほうが美味いぞ?なぜに豚カツの付け合せのキャベツの千切りのほうが荒いのか。この点だけが納得いかないのだよねぇ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旭川凍死事件に思うこと | トップ | 鉄鋼業の未来 »

コメントを投稿

健康・病気・薬・食事」カテゴリの最新記事