この3日間ほど天気が芳しくなく、特に木・金曜(21/07/08~07/09)は激しい雨が続く
梅雨末期特有の雨が降り続いた。広島県に於いては18年豪雨災害以来の大雨被害となって
いる場所もあり、各地の道路は通行止め、JRは運休など影響が出た。
振り返れば、6月下旬以降は写真撮影に出かけること自体が少なかった事から、天候が
芳しくなかった訳です?! いや、天気のセイにしちゃいけませんな…
まとまった雨が降った後は、呉市街の西北に位置する二河峡を見に行きたくなる。
但し、水害が発生していないことを確認してからですが。

この時期に二河峡公園を歩くと、足元にキノコを良く見かけます。コイツを調べてみた
のですが、イマイチ条件と合致しないため同定できず。

「たきみばし」という名の吊り橋。構造上、揺れる事によって荷重を逃がしている。
つまり、歩けば多少揺れる(上下動)訳ですね。橋の真ん中まで進むと滝が良く見え
ます。

この写真の上流には砂防堰堤が配置されているのですが、大昔から常にイッパイと
なっていますので、大岩が転がって来たら撤去して機能を回復しているのだと思う。
既に雨は止んでいる事もあり、水の勢いは凄いけど、ここでコーやって写真撮って
いても多分大丈夫。
基本的に中国地方の瀬戸内側は花崗岩地質なので、この手の滝は奥行き方向に後退
を続けて規模を大きくしていく事となります。タイムスケールは数千年単位ですが。
砂防堰堤の影響は今回無視ねw 有ったらどうなるのか良く知らないんです。

イトトンボが居た。この種類はあまり日当たりの良い場所を好まないようだ。

峡内から少し下ったらコサギを見かけた。カメラを向けてみたのだが、ちょっと
この状況でエサをパックンチョするのは難しいんでないかい?!
それとも、コサギなりに「うわー、すげー水流れとるわぁ」とか思ってるのかな。

海の方まで降りて来て空を眺めると、高層の雲が見える。右の写真に写っている
中央の奥の方が広島市街。典型的夏雲の積雲が少し出ている。

先日のハロ(日暈)程ではないけど、今日の夕方は高度の低くなった太陽の周りに
22°ハロ(ごく薄い)、上部サンベックス型パリーアーク、環天頂アークが観察
出来た。高層の氷柱による光学現象が出る時は天候が崩れる前兆とされる。

んー、まだもうチョットだけ雨が降るんかなぁ。
梅雨末期特有の雨が降り続いた。広島県に於いては18年豪雨災害以来の大雨被害となって
いる場所もあり、各地の道路は通行止め、JRは運休など影響が出た。
振り返れば、6月下旬以降は写真撮影に出かけること自体が少なかった事から、天候が
芳しくなかった訳です?! いや、天気のセイにしちゃいけませんな…
まとまった雨が降った後は、呉市街の西北に位置する二河峡を見に行きたくなる。
但し、水害が発生していないことを確認してからですが。

この時期に二河峡公園を歩くと、足元にキノコを良く見かけます。コイツを調べてみた
のですが、イマイチ条件と合致しないため同定できず。

「たきみばし」という名の吊り橋。構造上、揺れる事によって荷重を逃がしている。
つまり、歩けば多少揺れる(上下動)訳ですね。橋の真ん中まで進むと滝が良く見え
ます。

この写真の上流には砂防堰堤が配置されているのですが、大昔から常にイッパイと
なっていますので、大岩が転がって来たら撤去して機能を回復しているのだと思う。
既に雨は止んでいる事もあり、水の勢いは凄いけど、ここでコーやって写真撮って
いても多分大丈夫。
基本的に中国地方の瀬戸内側は花崗岩地質なので、この手の滝は奥行き方向に後退
を続けて規模を大きくしていく事となります。タイムスケールは数千年単位ですが。
砂防堰堤の影響は今回無視ねw 有ったらどうなるのか良く知らないんです。

イトトンボが居た。この種類はあまり日当たりの良い場所を好まないようだ。

峡内から少し下ったらコサギを見かけた。カメラを向けてみたのだが、ちょっと
この状況でエサをパックンチョするのは難しいんでないかい?!
それとも、コサギなりに「うわー、すげー水流れとるわぁ」とか思ってるのかな。


海の方まで降りて来て空を眺めると、高層の雲が見える。右の写真に写っている
中央の奥の方が広島市街。典型的夏雲の積雲が少し出ている。

先日のハロ(日暈)程ではないけど、今日の夕方は高度の低くなった太陽の周りに
22°ハロ(ごく薄い)、上部サンベックス型パリーアーク、環天頂アークが観察
出来た。高層の氷柱による光学現象が出る時は天候が崩れる前兆とされる。

んー、まだもうチョットだけ雨が降るんかなぁ。
気ままに風便りのyukiと申します。
私のハロの記事を見つけていただいてありがとうございました。
あの現象については、まだ勉強不足で良く理解できていません。
このキノコは、イグチ系のキノコに似ていますね。
でも、分からないキノコに手を出すのは危険ですね。
実はキノコ大好きなんです。
秋のシーズン、一回はキノコ狩りをしています。
お礼が遅れまして大変失礼しました。
どうも!コメントありがとうございます。
ハロ(日暈)という光学現象について
参考にさせて貰っている「空の輝き」という
HPに書いてあった光が、yukiさんトコで
写真として見られたのは非常に素晴らし
かった!! のです。
イグチ系・・・ 食えるんかいなw
ポルチーニなんて、ドラクエの毒吐くヤツに
しか見えんが・・・ 教えて頂きありがとう
ございます!
ウチのトコ、良かったらまた見て下さいね!
イグチ系、だいたい食可ということですが、中には毒の種類もあるということです。
なので、採集するのは知っているイグチ系だけです。
ポルチーニはリゾットが美味しいですね^^
本当にあの大きなハロには感動しました。
結構長い時間出ていました。
消えるまで見ていたかったのですが、帰る時間が迫っていて、ハロを背にして駐車場へ向かいました。
私では見ることのできない素晴らしい写真の数々を拝見しました。
また、楽しみに伺います。