さる23/02/23に、広島地方気象台が梅の開花を発表しました。平年差で17日、
昨年比で3日遅いという事になっております。。。 あれ?と思う方はココを
良く読んで憶えてくれているという事になります。詳細は後述。

昨日・一昨日の雲や小雨の降る陰鬱な空とは打って変わって今日、23/02/26の
広島県南部は青空が広がり、日差しの下ではそこそこ暖かかったのです。
太陽も随分と高い位置を通るようになり、春が近いのだと実感したのでした。
縮景園の梅林、咲き進み具合は全体で見ると5~6割といったところ。早咲き
品種は花が散り始めていますが、他の梅にはまだまだ花芽が沢山残っています。
遅咲きの淋子梅、鴇の羽重、呉服枝垂(くれはしだれ)は、まだ咲いていません。

藤牡丹枝垂れは殆ど咲いていますが、日にちが経っていない様で綺麗な状態。

鹿児島紅は満開でしたが、見頃をやや過ぎつつあり。この赤い梅が咲き切ると、
花単体から枝や木を主に撮る形へ移っていきます。

いつもなら少し遅い筈の楊貴妃も、随分と咲き揃っていました。この木は
色んな事情で枝打ちがイマイチ。以前に比べて花の数が減った感じがします。

左:梅標本木「月影」 中:標本木の咲き具合 右:左隣の同品種との比較
さて、広島地方気象台が梅の開花に用いる標本木「月影」、実はこの木は
毎年少々咲き始めが遅いのです。青軸系梅の人気白梅品種なので、複数本
植えこまれているのですが、この標本木が一番遅いという。。。

今日のウメジロ。実は今日の縮景園、人がとても多かったのです。桜や紅葉に
比べると少ないですが、梅の開花についてローカルニュースで報じられたと
聞きました。なるほどね。
そういう事情もあり、メジロが留まっている梅の周りにはゴルフのギャラリー
みたいにカメラマン&スマホさんが。ここ5年程のアルアル風景。
さすがに人馴れしまくってる縮景園のメジロとはいえども、人が近付いて追えば
逃げる訳で。撮り易い木の上の方に出て来ることが非常に少なく、奥まった枝の
中という具合。でも、なんとか撮らせて頂きました。メジロさんに感謝。
昨年比で3日遅いという事になっております。。。 あれ?と思う方はココを
良く読んで憶えてくれているという事になります。詳細は後述。

昨日・一昨日の雲や小雨の降る陰鬱な空とは打って変わって今日、23/02/26の
広島県南部は青空が広がり、日差しの下ではそこそこ暖かかったのです。
太陽も随分と高い位置を通るようになり、春が近いのだと実感したのでした。
縮景園の梅林、咲き進み具合は全体で見ると5~6割といったところ。早咲き
品種は花が散り始めていますが、他の梅にはまだまだ花芽が沢山残っています。
遅咲きの淋子梅、鴇の羽重、呉服枝垂(くれはしだれ)は、まだ咲いていません。


藤牡丹枝垂れは殆ど咲いていますが、日にちが経っていない様で綺麗な状態。

鹿児島紅は満開でしたが、見頃をやや過ぎつつあり。この赤い梅が咲き切ると、
花単体から枝や木を主に撮る形へ移っていきます。

いつもなら少し遅い筈の楊貴妃も、随分と咲き揃っていました。この木は
色んな事情で枝打ちがイマイチ。以前に比べて花の数が減った感じがします。



左:梅標本木「月影」 中:標本木の咲き具合 右:左隣の同品種との比較
さて、広島地方気象台が梅の開花に用いる標本木「月影」、実はこの木は
毎年少々咲き始めが遅いのです。青軸系梅の人気白梅品種なので、複数本
植えこまれているのですが、この標本木が一番遅いという。。。


今日のウメジロ。実は今日の縮景園、人がとても多かったのです。桜や紅葉に
比べると少ないですが、梅の開花についてローカルニュースで報じられたと
聞きました。なるほどね。
そういう事情もあり、メジロが留まっている梅の周りにはゴルフのギャラリー
みたいにカメラマン&スマホさんが。ここ5年程のアルアル風景。
さすがに人馴れしまくってる縮景園のメジロとはいえども、人が近付いて追えば
逃げる訳で。撮り易い木の上の方に出て来ることが非常に少なく、奥まった枝の
中という具合。でも、なんとか撮らせて頂きました。メジロさんに感謝。
めじろさんも可愛いし・・・
目の保養と勉強させていただきました。
一応、私も梅の花を練習してきました。
でも、大ぺけさんの梅の花を見ると、くじけてしまいますが。
お約束というか、構図やピントの置き方に
型があるんです。
基本的に手前側の花のシベ又は花弁に
ピントを置く様にすると、そこに目線が
行きます。
手前をボカすなら、大きく前ボケとして
使うか、うるさくない程度にチョコット
だけ置くようにします。
咲き始めは花単体で、良く咲いたら枝や木を
狙うと撮り易いです。また、カメラを空に
向ける時は、露出補正を+0.7~+1.3にして
明るく撮れるようにしておくと良いです。
ウメジロはぁ… 数撮って良いのを選るしか
ないかなw くじけるなんて事はない!
私もスチルカメラを始めたばかりの頃には、
カメラの師匠(同級生)に「写真なんて
アマチュア趣味でやってる限りは、自分の
気に入った様に撮れば良い。撮らなきゃ
結果はゼロだ」と言われた。
そして、「失敗した写真はその場で消すな。
家に帰って、なぜこんなにヘタクソに
撮れたのか反省しろ!」とも言われた。
これで随分と気軽に撮れる様になりました。
もう20年以上前の話ですがw
それと、反省ですね。
それから、撮りっぱなしでは進歩できないのですね。
カメラを空に向ける時は-にするのだと思っていました。
露出補正は+なんですね、またがんばります^^
こういう時は、こういう設定でぇ~という
パターンを幾つか憶えておいて、先ずそれで
撮ってみるというのが楽かもですね。
昼間の空は基本的に明るいので、プラス補正に。
空一面が光るような曇天や逆光だと、更に
大きく補正する事もあります。