前の週(21/7/17-7/18)は良く雨が降って、梅雨明けした後も夏空とは言えないだろー?という
日々が多かったのですが、今週は天気の良い日が続きました。夏なので気温は高いけど割と
スカッとした風のある晴れ方でした。
で昨日、とある目的で江田島に行ったものの、お目当ての物は見られず。折角来たのでノンビリと
クルマを走らせては止めながら回ってみる事に。今回の写真は江田島の沖美地区となります。

先ずは是永港の北側にあるウミノス近くの道路から。天気予報の晴れではあるのだけど…
対岸は岩国。

沖美美能~三高間を通っていると、輸送艦「4003 くにさき」の通過が見られた。
手前にあるのは未使用の牡蠣棚。

沖美側の北端にあたる三高付近。牡蠣イカダが並ぶ。対岸は広島市の五日市。この辺りは
ずーっと道路改良工事が続いていて、山側の少し狭い道路から、海辺~崖の上の新設道路を
真っすぐに通らせるようになる模様。但し、完成時期は不明。ロードローラーで地固めして
いたので近々に道路化されると思う。

三高を過ぎて、高田港へ向かう途中で使用している牡蠣棚が見られたので少し止まってみる。
牡蠣棚は稚貝をホタテ貝の殻に付着させ畜養する設備。瀬戸内海は干満の差が3~4mあるため
干潮時は乾燥状態となる。こうやってストレスを与える事で強健な牡蠣に育っていく。
やがて沖合に運ばれて、牡蠣イカダに吊られて育つ事となります。
瀬戸内海の海に面した地域の多くは花崗岩地質のため、風雨に晒されて真砂土となり海に
注ぎます。その結果、海浜の色は明るいベージュとなります。護岸工事で砂浜へ降りられる
場所は減ってしまったけど。
日々が多かったのですが、今週は天気の良い日が続きました。夏なので気温は高いけど割と
スカッとした風のある晴れ方でした。
で昨日、とある目的で江田島に行ったものの、お目当ての物は見られず。折角来たのでノンビリと
クルマを走らせては止めながら回ってみる事に。今回の写真は江田島の沖美地区となります。

先ずは是永港の北側にあるウミノス近くの道路から。天気予報の晴れではあるのだけど…
対岸は岩国。

沖美美能~三高間を通っていると、輸送艦「4003 くにさき」の通過が見られた。
手前にあるのは未使用の牡蠣棚。

沖美側の北端にあたる三高付近。牡蠣イカダが並ぶ。対岸は広島市の五日市。この辺りは
ずーっと道路改良工事が続いていて、山側の少し狭い道路から、海辺~崖の上の新設道路を
真っすぐに通らせるようになる模様。但し、完成時期は不明。ロードローラーで地固めして
いたので近々に道路化されると思う。


三高を過ぎて、高田港へ向かう途中で使用している牡蠣棚が見られたので少し止まってみる。
牡蠣棚は稚貝をホタテ貝の殻に付着させ畜養する設備。瀬戸内海は干満の差が3~4mあるため
干潮時は乾燥状態となる。こうやってストレスを与える事で強健な牡蠣に育っていく。
やがて沖合に運ばれて、牡蠣イカダに吊られて育つ事となります。
瀬戸内海の海に面した地域の多くは花崗岩地質のため、風雨に晒されて真砂土となり海に
注ぎます。その結果、海浜の色は明るいベージュとなります。護岸工事で砂浜へ降りられる
場所は減ってしまったけど。