今夜の宿に到着した。大きな施設だ。かっての栄華が偲ばれる。ところが、この宿は荒涼たるもんだ。はるばる数時間をかけ、野を越え山を越え、水を渡り谷を渡りして来たというのに、この寂びよう。がらんがらんだ。ここだったら、そりゃ土曜といえど泊まる客は滅多にいまい。ここは低料金で、たとえば、土足でわいわいがやがや、少年スポーツチームの夏期合宿になら利用できるかもしれない。なんだか一目散に逃げ帰りたい気分だ。疲れていて、だが、もう動けない。道理で、幾分か安料金だったはずだ。安商いのなんとやらか。掃除、管理が行き届いていない。人件費の節約をしておられるのだろう、きっと。いや、侘びしい。ぽつんとした己独りが、よほど哀れになる。風呂用のタオルさえ用意されていない。各所に埃のたまったがらくたが目立つ。長くせずに恐らく廃業になるだろう。人は期待をしてやって来る。がっかりさせぬ方がいい。風呂に入りにいったら入り口には鍵がかかっていた。外は35度の猛暑日なのに、館内には冷房も利かしていないので、汗が引かない。押入の布団類もよれよれの皺皺である。明日は早く宿を発とう。
カーテンを開いた窓に青い空が張り付いている。観海寺温泉郷が間近だ。山も迫る。ワシワシ蝉の鳴き声が松林に染み入る。よく寝た。さっき目覚めて椅子に座して読経した。地蔵菩薩本願経属累人天品一巻を高々と朗唱した。幾度も幾度も読んでいるのだが、毎度新しい驚きが戴ける。この朝がこうして新鮮な朝になる。七十にしてこの経典が我を守り導いていることを思う。別府の空が更に青くなる。さらにさらに青くなる。今日は南に向かう。海を辿りながら佐伯へ向かう。