新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ドーモ君 と ななみちゃん?   近況報告です

2021-03-31 18:26:47 | サボテン

 

この2つのサボテン。

買ったのは1年ほど前だが、買った時にはなかった子供ができて、なんとなく「ドーモ君」と「ななみちゃん」を連想させる姿に。

 

 

 

これに目鼻を付ければドーモ君になるかも。

が・・・・。

 

 

 

上から見ると真ん丸です。

 

 

太くなった部分は買ってから育ったもので、稜の数が増えています。

子供の数はいまのところ8つだが、まだ増えそうです。

 

 

上から見たところだが、実際はもっと真っ白です。

2020.09.20.

 

 

近況報告でも。

この記事を書いたのはおよそ半年まで、ここにきてどちらにも花芽ができたようです。

半年前より一回り大きくなりました。

 

ななみちゃんの方が成長点近くに蕾が見えます。

 

 

こりらはドーモ君で、横の方に蕾が。

咲くのはまだだいぶ先だが、一緒に咲いてくれるのか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ・天下一

2021-03-31 03:31:40 | 花木

 

「天下一」という名のボケの花です。

「世界一」という名のボケもあるらしいが、見たことはありません。

で、この天下一。

巨大な実が付くことで有名で、木もかなり大きくなるようです。

そう、この枝もかなり高い位置にあったので、紐で無理に横に倒しました。

それでも2mを超えます。

 

 

これが咲き終わった花で、すでに根元が肥大を始めています。

最終的には、花梨やマルメロと同じくらいの大きな実になります。

滋養強壮によいとは言われているが、硬くて生では食べられません。

砂糖で煮込んで食べるのだが、それほどおいしいとは思えません。

感じとしては花梨に似ているが、香りはほとんどないようです。

 

 

 

ついでなので。

 

八重咲のボケで、名前はよくわかりません。

「ほのか」という札が刺してあったが・・・・。

 

 

「日月星」のようだが・・・・。

 

 

これもついでなので。

 

 

「香り土佐水木」とあるが、香りはあまり感じません。

「無香」ではないが、それに近いかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダカンアオイ

2021-03-30 18:30:31 | 山野草

 

パンダカンアオイです。

 

 

白黒の模様から「パンダ」と名が付いたのだとか。

カンアオイの仲間としては少し大型の部類に入るかも。

で、冬場に水切れをさせてしない、一時はダメかと思ったが、意外と元気に復活です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エピデンドラムが意外と元気なようです

2021-03-29 18:48:15 | その他の洋蘭

 

 

ラジカンス系のエピデンドラムです。

比較的よく目にする蘭の一種だが、私との相性はよくありません。

値段も手ごろなので過去に何度も買っているが、ほとんどは3年くらいで消滅です。

若干寒さに弱いようで、我が家での冬越しは少々厳しいようです。

が・・・・。

今回はすでに3年近くが経過しているが、それでもまだ枯れずに花を咲かせています。

さすがに古いバルブの葉はほとんど枯れしまったが、去年のバルブの葉は残っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コノフィツムが身割れを

2021-03-29 03:54:04 | 多肉植物(メセン類)

 

前々からちょっと危ないと思っていたが、SPの一つが身割れを起こしました。

リトープスではよくあることだが、コノフィツムは少ないです。

が・・・・。

 

 

見た感じでは3つか4つに分球をしていて、その成長に耐え切れなかったのだろう。

リトープスだと2つに分球すればよい方だが、コノフィツムだと6つに分球することもあるが。

頭数が少ないとよく分球をし、群生すると分球は減ります。

これは今は3頭株だが、分球が済むと10頭を超えるかも。

 

 

こちらは「稚児桜」です。

身割れしかけています。

去年は1頭だったものが6頭に増えました。

さて、今年は何頭に増えるのか。

 

 

こちらは傷だらけの「聖園」です。

で、この傷は脱皮するとなくなります。

なので、見苦しいのはあと少しで解消です。

 

 

 

この2つには特に変化は見られません。

しかし、内部では新しい球体が成長中なので、このあと身割れを起こすかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種ができたようです

2021-03-28 18:51:44 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

2月20日に買ってきた「シニンギア・カーディナリス」。

花は一度にまとまって咲かないようで、これで3度めの開花に。

「断崖の女王」と同じ仲間で、この花の色から「断崖の緋牡丹」ともいうようです。

 

 

全体の姿です。

左手前が買ってきた直後に咲いた花の残りで、受粉をしてからもう1か月余り。

 

 

種鞘もかなり膨らみ、触るとかなり硬い。

これなら間違いなく種はできているだろう。

で、完熟するのはいつ頃になるのか。

 

断崖に女王は3か月ほどだったが・・・・。

こちらはだいぶ大きいので、もう少しかかるかも。

種が採れたら実生にチャレンジです。

断崖の女王は至って簡単だったので、これも簡単だといいのだが。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千代姫」が咲きました   画像を追加します

2021-03-28 03:14:57 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

左は「千代田錦」で、右が「千代姫」です。

で、詳しいことは分からないが、千代姫は「属間交配種」かも。

 

 

左は「千代田錦」で、右は「千代姫」の花です。

そして、中央にあるのは「ハオルシア」の花です。

花の形や模様、咲き方は両者の中間的な感じで、アロエとハオルシアの属間交配種のような感じです。

2021.03.14.

 

 

追加の画像です。

ようやく千代田錦も咲き始めました。

花はよく似ているが、花茎の太さや長さにかなりの違いがあります。

 

それにしても、かつてはうまく育ってくれなかった千代田錦だが、今回は意外と元気よく育っています。

私の腕が上がった?。

そうではないと思うが・・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植えた覚えのない変わった水仙が・・・・

2021-03-27 19:11:30 | 球根類

 

この水仙。

植えた記憶は全くなく、花もかなり変わっています。

何かが突然変異で出来たのかも。

 

ついでなので今咲いている水仙でも。

 

そろそろ終わりに近いかも。

それにしても、見事に抱きました。

「日本水仙」として昔頂いたものだが、香りもなく別物のようです。

 

 

バルボコジウムです。

奥の方に白も咲いています。

非常に丈夫でよく増えるが、増えすぎて球根が細かくなり、花が咲きにくくなります。

 

 

こんなところでも白が咲いていました。

 

 

小型の水仙で「テイタテイタ」です。

 

 

 

こんなのも咲いています。

ほとんどほったらかしで、好き勝手に咲いてくれます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今咲いているミニカトレアたちでも

2021-03-27 03:45:49 | カトレアとシンビジウム

 

ミディーカトレア「メローキッス・パープルルビー」です。

本当は2鉢あったが、1鉢は一昨年台風の強風で池に水没させ、それが原因で腐って枯れてしまい、今はこの1鉢だけ。

で、6年か7年くらい植え替えもせずにいるため、最近は今いち元気もなく、花弁もだいぶ細くなっています。

折を見て植え替えてやりたいとは思うのだが・・・・。

 

 

こちらは「ミリオンキッス」です。

不定期咲きで、咲く時期によって色も違います。

手前左にも蕾が。

 

 

これは名無しです。

 

 

これも名無しです。

初めは赤いが、咲き進むと色が変わります。

 

 

これも名無しです。

花茎が伸びなかったので、おかしな形で咲いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、これは何なのか?

2021-03-26 03:29:17 | 小動物、昆虫など

 

たまたま落ち葉掃除をしていて見つけたのだが・・・・。

今までに見たこともないような土の塊です。

徳利のような形のもの(トックリバチ)は何度も見ているが、この形は初めてです。

何らかの昆虫が作ったものなのだろうが、さてどんな昆虫なのか。

壊して中を確認しようと思ったが・・・・。

当面はこのまま様子見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする