goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

無事に冬を越してくれる?

2018-01-31 23:41:17 | カトレアとシンビジウム










小型のカトレアの仲間で、「ソフロニチス・セルヌア」です。

カトレアの仲間の中でも特に小さいので、温室などない我が家での冬越しができるか心配だったが、先日の「4.1度」にも何とか耐えてくれたようです。


が・・・・。

問題はまだこれからです。

大きめの葉でも親指の爪より少し大きいくらい。

バルブはさらに小さい。


夏の屋外は乾燥が激しい。

乾燥を防ぐ対策を考えないといけないかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもいつもの気まぐれです

2018-01-31 23:19:32 | 球根類



相変わらす寒さが厳しく、今朝もー3度にまで下がっている。

なので、外に出る気には全くならない。


そこで・・・・。

いつもの気まぐれの虫が騒ぎ出したのです。


その対象は・・・・。







真ん中にある鉢が今回の対象です。








まだ強いて鉢を大きくする必要はなさそうだが・・・・。








気まぐれで鉢から抜いてみた。

根を張っているのは下半分だけ。


そこで・・・・。








これが鉢増しをした後です。


球根の直径は「8.5センチ」。

成長はかなり早いようで、2年弱でこの大きさに。

まだ分球を始めたばかり。

秋にはしっかりと分球しているだろう。









こちらは3年近く経っていて、4本目が伸び始めている。

こちらは2ヶ月ほど前に鉢増しをしている。

なのに、すでに窮屈そうな感じも。








こうして並べて見るとやはり鉢が小さい感じも。

が、当面はこのままにします。



で、先日は「-4.8度」にもなっているが、鱗茎に異常は見られません。


ということは・・・・。

意外と寒さには強いのかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「銀月」と「新月」

2018-01-30 04:13:29 | その他の多肉植物



左の3つが「銀月」で、右の2つが「新月」です。

2つの小さな銀月は秋に胴切りをして挿し木したもの。

発根はしているが、いまいち育ちが良くありません。



その一方で。














親株は根元から2本新しい芽を伸ばしている。

今年はことのほか寒いため、こちらも育ちは良くありません。








こちらは「新月」です。

新月は銀月より丈夫なようで、だいぶ大きくなりました。

が、寒さで古い葉がだいぶ落ちてしまった。


大きい方は去年花が咲き、そのあと数本の脇芽を伸ばしています。


株分けも考えたが、新月はあまり茎が伸びないので、もう少し大きくなってからにしようかとも思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険の意味で買ったのだが・・・・

2018-01-29 22:43:50 | その他の多肉植物



ユーフォルビアの「峨眉山」です。

左は3年前に買ったもので、イマイチ元気がなかった。

そこで右側にあるのを2年前に安かったので保険の意味を込めれ買ってきた。

で、去年、一昨年はこちらの方が元気だったのに・・・・。








冬は成長しないので確認を怠っていたところ、見るも無残な姿に。

元気だったものが突然こんな姿に。


生き残った方を春になったら株分けでもしてみよう。


正直、何が原因でこうなったのかわからない。

こっちの方が元気が良かったのだが・・・・。








こちらは同じ時期に買った「蘇鉄キリン」です。

峨眉山同様、右は保険の意味で買ったもの。

取り敢えずこちらは大丈夫らしい。


左の方はかなり背が高くなってしまったので、今年は胴切りでもしてみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在再生中の「五十鈴玉」

2018-01-29 04:12:25 | 多肉植物(メセン類)



寒い時期はいたって元気な五十鈴玉も、夏の高温多湿にはいたって弱い。

なので、今頃の時期から春先にかけてはよく増えるが、夏になると惨憺たる有様になる。


そう、これは10年近く前に実生で増やしたものの唯一の生き残りなのです。


初期のころはそこそこ夏場の夜間の温度も下がってくれて、比較的順調だったが、数年前から夜間の温度があまり下がらなくなり、それとともに衰退の一途をたどっている。









これは去年の10月頃の姿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し大きくなったガステリア「恐竜」でも

2018-01-29 02:55:03 | ハオルシア・ガステリア・アロエ



上から見たところで、1年半前に買った時は葉の幅は「60ミリ」であったが、今は「75ミリ」に。

1年で10ミリ広くなったことになるが、「100ミリ」になるのはいつの日のことか。








横から見たところで、1年で葉が2枚増えれば上出来かも。


恐竜としてはまだまだのサイズだが、それでもだいぶ存在感が出てきている。








こちらは4年余り前に買った「臥牛」だが、買った時はかなり小さくて、上にある子供と大した違いはなかった。


ガステリアは成長が遅いようだが、臥牛は特に遅いように感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには「セネシオ」でも   画像を追加します

2018-01-28 22:47:29 | その他の多肉植物



左は「ヤコブセニー」で、右は「アーモンドネックレス」「ピーチネックレス」「三日月ネックレス」を混植したものです。









ヤコブセニー。

ポーチュラカを巨大にしたような感じだが、ポーチュラカとは違い、かなり低温に耐えます。









これが3種類混植したもの。


「グリーンネックレス」と同じ仲間のように思われているが、チョット違うのではないだろうか。



というのも・・・・。










これは「グリーンネックレス」です。

同じように管理をしているが、何故かこちらは育ちが悪い。

斑入りも何度か買っているが、ほとんどまともに夏を越すことがない。

これも夏にかなり衰弱します。



よく似ているものに「ルビーネックレス」があるが、これは種類が違います。


去年までは邪魔になるほどあったが、それが災いして夏場放置してしまい、8月の異常なまでの長雨で消えました。

チョット日当たりが良くなかったことも原因のようです。


その後も何度か見ているが、もう手を出す気にはなりません。

丈夫で増えすぎるので・・・・。




ちなみに、これらはどれも、先日の「-4.8度」を経験しています。

今のところは大丈夫なようです。


この先どうなるかは未知数だが。




追加の画像です。






年明けの6日に買ってきた「斑入りの七宝珠」です。

これは屋内組なので氷点下になることはないが、「0度近く」にはなるところに置いています。








これが買ってきた直後の姿です。

3週間余りでだいぶ大きくなっている。








葉の数もかなり増えている。








こちらは普通の七宝珠。








寒くてもかなり成長しているようで、日光を求めて横向きに育っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり犠牲者?が出ました

2018-01-28 22:32:37 | その他全般



最近よく見かけるようになった「アロエ」です。

ある程度予想はしていたので、負け惜しみではないが、特別ショックはありません。

安かったのでついつい買ってきてしまい、いささか「買いすぎた」という部分もあるので。








こつらはちょっと変わった感じの「子宝草」です。

これも面白半分で作っているので、それほどショックではありません。

が、どんな花が咲くのか興味があったので、その意味では残念です。

ただ、子供はいくつか生き残っているだろうから、それを使ってまた再生です。



さすがに、-4度以下では無理だったようです。


が・・・・。








これはクラッスラの「神刀」です。

これは大丈夫そうです。




そして・・・・。






















こちらは何ともなさそうに咲いています。

そう、この3つのサボテンたちは、もう3年か4年ここで冬を過ごしている猛者たちなのです。


他のサボテンたちも大丈夫そうです。


水も時折やっていて「完全断水」はしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はだいぶましだった?

2018-01-27 23:17:01 | その他全般



これはカトレアなどを置いてあるところで、昨日は「4.1度」にまで下がったが、寒さも底をついたのか、今朝は1度チョット高くなっていた。









こちらは昨日は「-4.8度」にもなったベランダ。

昨夜は風があったためか、だいぶ冷え込みも収まった感じもあるが・・・・。









天気も良かったので、昼間の温度は10度以上も上がっている。



ところが・・・・。








これは「特大窓大型オブツーサ」だが・・・・。

親は大丈夫そうだが、根元の子供たちの色が少し気にかかる。

触った感じでは弾力があるので大丈夫そうだが・・・・。


チョット微妙な感じもする。








こちらは目立った変化はありません。








寒さに弱いと言われるアロエの仲間の「波路」も、今のところは大丈夫そうです。


もっとも、ボディーブローと同じで、後になってその影響が出ることもあるので、まだ油断はできないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福兎耳は少し変わり物?

2018-01-27 03:13:01 | その他の多肉植物



先日買ってきた「福兎耳」で、一般的には「月兎耳」と同じ「兎の仲間」として扱われているが・・・・。

何となく違和感を感じるのは私だけであろうか。

違和感?。









これはそれより少し前に買った「アンゴラ兎」。









こちらは「黄金兎耳」









これは「黒兎耳」








これは「チョコレートソルジャー」


で・・・・。








これが「月兎耳」


で、本題に戻るが、福兎耳の葉は「対生」に生えるが、それ以外の兎たちの葉は「互生」なので、葉の生え方が全く違うのだ。








こちらは、コチレドンの「熊童子」








こちらも同じコチレドンの仲間の「子猫の爪」


この2つは葉が「対生」です。




ということは・・・・。

名前に「兎耳」と付いてはいるが、少し種類が違うのかも。


検索すると「カランコエ属」と出てくるが、本当は違うのかも。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする