新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

たまには草花でも

2025-01-26 18:17:21 | 草花

 

これは1週間ほど前に買った「プリムラ・マラコイデス」だが・・・・。

かなり見事な咲き方をしているが、これが思いのほか安かったので、思わず買ってきました。

ちなみに、鉢は一回り大きいものの、これと大差ないものが倍の値段で売られていてたが・・・・。

買ってきてから気が付いたのだが、左のはかなり良い匂いもあります。

 

 

これは1ヶ月余り前に買った「バラ咲きジュリアン」だが、買った時の花は終わっていて、これは2度目に咲いた花です。

 

 

これは「レースラベンダー」です。

バラ咲きジュリアンと一緒に買ったのだが、その時は花も咲き終わっていて「100円」で買い、それがまた咲き出したのです。

耐寒性はあまりないが、少し保護すれば元気に咲くようになります。

温暖地だと屋外でも冬を越すだろうが、こちらでは無理です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また買ってしまったが・・・・

2024-12-08 18:08:35 | 草花

 

今回新たに買い足したスイスイートアリッサムです。

 

 

右は前回買ったものです。

どちらも値段は同じだが、雰囲気はまるで違う。

正直、白や淡い色のものは結構見かけるが、色の濃いものはあまり見かけません。

が、今回もまた色が薄く写っていて、実際はもっと色は濃いです。

左下に白く写っているものも、実際はその左上の色に近いので。

光の当たり具合やカメラの「色再現性」によって違うことも多く、絵札の色をあてにして買うとがっかりすることも多いので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでも「踊りハボタン」なのだが・・・・

2024-12-07 18:04:38 | 草花

 

これは昨シーズンに買った「葉ボタン」の生き残りです。

そして、この様な状態になると「踊りハボタン」というようになるが・・・・。

どんな葉ボタンでもこうなるわけではなく、「偶然の産物」といってもよいかも。

で、通常だと春になると花が咲きだすが、上手く花を咲かせないように管理すると脇芽が何本か育ってこうなるのだが・・・・。

 

 

手前の2鉢は最近買ったものです。

昨シーズンは10株くらい作ったと思うが、今シーズンはまだこれだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節感が狂ってきた?   追記です

2024-12-06 03:51:54 | 草花

 

左は夏の花の代表格?「ハイビスカス」で、12月の今でも咲いています。

右は冬に咲くことの多い「レリア・ゴールディアナ」です。

ハイビスカスは「ロングライフシリーズ」という品種で、寒い時期だと4日くらいは咲いています。

 

 

こちらではハイビスカスだけでなく、ニューギニアインパチェンスまで咲き始めました。

このインパチェンスは去年も冬の間咲きまくった株で、今年の7月の暴風雨で壊滅的な被害を受けるも、そこからまた復活して咲き始めました。

 

 

こちらは「グロキシニア」だが、これも7月の暴風雨で大きな被害を受けたが、そこからまた復活して咲いています。

通常だと初夏のころに咲くはずだが・・・・。

2024.12.02.

 

 

追記です。

 

「バルボフィラム」も咲いていたので追加するが、4日前に咲いていたハイビスカスは未だきれいに咲いています。

この調子だと1週間くらい咲いているかも。

 

 

バルボフィラムの花。

いつ見ても何とも奇妙な形です。

奇妙な形の花で、長さは20㎝を超えることも。

「造形の妙」というべきかもしれないが、一体どう進化したらこんな形の花になるのか?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューギニアインパチェンス・ラディアンス   追記です

2024-11-16 04:06:58 | 草花

 

またもや気まぐれの虫が騒ぎ、今回もまた気まぐれに買ってきたのだが・・・・。

これは5号の鉢に植え替えた後だが、初めは4号の「底面給水型」の鉢です。

店内に置いてあったので葉はきれいだが、花はほとんどありません。

そのためだろうが、値段は「定価の3分の1(200円)」だったので買ってきたのです。

おそらく店内に置いてあったので、日光不足と肥料不足で花が咲かなくなったのだろう。

まだ新しい品種のようで、「バイカラー」の花が咲くようだが、それ以上はわからない。

寒さに弱いので「1年草扱い」にされているが、早めに保護すれば年を越すかも。

2024.08.09.

 

 

追記です。

 

猛暑の影響もあってか、1鉢は消えてしまい、今はこの1鉢だけに。

一時期元気がなくて心配をしたが、今はまた元気を回復し、この感じだと何とか冬を越してくれるかも。

 

ちなみに・・・・。

 

 

こちらは去年買った「ニューギニアインパチェンス」です。

冬でもきれいに咲いてくれたが、今年もまた咲きそうです。

ただ・・・・。

7月の暴風雨で大きなダメージを受け、株はだいぶ小さくなりました。

挿し芽でも増やしていたのだが、こちらは7月の暴風雨の影響をもろに受け、全滅です。

ただ、冬でも挿し芽ができるので、また挿し芽をする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに買ってみた    グロキシニアです   追記です   さらに追記です

2024-11-15 18:24:08 | 草花












ボウリングの帰りに、たまにしか行くことのないホームセンターに寄ってみた。

たまに寄ると掘り出し物に巡り合うことがあるのだが・・・・。

今回は空振りであった。

が、このグロキシニアが安かったので、久しぶりに買ってみた。

昔買った時は一重が多かったが、最近は八重が主流らしい。

で、ネットで調べると・・・・。

「イワタバコ科シンニンギア属」であることが判明。

イワタバコ科シンニンギア属。

イワタバコもそうだが、セントポーリア、ストレプトカーパス、も同じ仲間。

そして・・・・。

「断崖の女王」と同じ仲間だったのです。


が・・・・。

わが家でも元気に育つ断崖の女王とは違い、夏の暑さに弱く、冬の寒さにもそれほど強くない。

昔作った時も、夏に腐って枯れてしまった。

さて、今回はどうなることか。

2017.06.23.

 

 

この記事を書いたのは今から7年も前だが・・・・。

 

今年もまた咲き始めました。

 

 

これまでは細々と生き続けてきたが、今年はなぜか元気が良く、つぼみがたくさんついています。

今年は春先に鉢を大きくしたので、それが良かったのかも。

2024.07.06.

 

 

その後の様子でも。

 

 

ツボミが多いので、今までにない見事な咲き方をしています。

 

そして・・・・。

 

 

気が付くと別の鉢でも咲いていました。

 

 

これ以外にも2鉢あったのだが、それは消えました。

2024.07.18.

 

 

実は・・・・。

この記事を書いた少し後に突然の「竜巻」と思われる暴風雨に見舞われ、家の屋根が半分浮き飛ばされ、鉢植の植物たちにも大きな被害が出ました。

ところが・・・・。

 

 

そんな中でもこのグロキシニアは息を吹き返し、今頃になってまた咲き始めました。

もう1鉢あったのだが、それは消えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや気まぐれです   追記です   さらに追記です

2024-11-13 04:02:55 | 草花

 

これは新しいタイプのヒマワリで、「アポロン」です。

たまたま別の用事で行ったホームセンターで見つけたのだが、売れ残りの在庫処分品で、「75%引き(150円です)」だったので買ってみ増した。

ちなみに、このアポロン。

手入れが良いと霜が降りる頃まで咲くようで、「1000輪以上咲く」とも言われているらしいが、これからではどうなのか。

買った時は3.5号の小さな鉢に植えてあったが、6号の鉢に替えています。

 

 

チョットわかりにくいが、脇芽もかなり伸びていて、葉も特に傷んではいません。

店頭で小さな鉢のまま過ごしてきたので今はあまり元気もない感じだが、鉢も大きくなり、これからの肥培でもっと元気になるかも。

 

 

これは咲き終わった花で、種はできているのか。

 

 

こちらは「サンフィニティー」です。

これも長期間咲いるが、アポロンには敗けるようです。

去年採れた種が見つからず、この株に種が出来ないと終わりです。

従来の大輪系の品種だと良く種も採れるが、これは本の少しか種ができないようで、今年はまだ種は採れていません。

2024.08.24.

 

 

追記です。

 

また咲き始めたが、花は5㎝ほどで、それほど大きくはなさそうだが・・・・。

買ったのは先週の金曜日で、鉢に移したのはその翌日の土曜日です。

その時は完全な「根詰まり状態」だったので、上手く根を張れるか心配だったが・・・・。

 

 

予想は完全に外れてしまい、植えて8日ですでに鉢底からも根が出ています。

これは完全に予想外のことで、この調子だと本当に霜が降りる頃まで咲くのかも。

葉もしっかりとしているので、来月にはさらに鉢増しが必要にも。

ちなみに、水切れが怖いので水受け皿を置き、そこにも水を貯めていて、ここのところ雨も多く、雨の後は水浸しだが、それでも根腐れは起きません。

2024.08.26.

 

 

近況報告です。

 

すっかり元気になったようで、今までより一回り大きな花を咲かせ始めています。

ちなみに、「サンフィニティー」はすでに枯れていて、種も採れなかった。

正直、従来のヒマワリだともう時期も終りなのだが、これはまだしばらく咲きそしばらく

なので、「霜が降り始める頃まで咲く」というのは本当かも。

が、これまで咲いた花には種が出来ていないので、種は採れるのか。

2024.09.11.

 

 

近況報告です。

 

宣伝文句に偽りはなかったようで、10月ももう終わりだというのに、まだ盛んに咲いています。

ただ、花は小さめなので、これがヒマワリだとは気が付かない人ばかり。

そして、大輪系のヒマワリは簡単に種ができるのだが、これは未だに種はできていません。

2024.10.30.

 

 

近況報告です。

 

11月も半ば近くになったが、今でもまだ咲いています。

この感じだと霜が降りる頃まで咲いていそうだが・・・・。

相変わらず、花はよく咲いていても、種ができる様子はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッドレア?、それとも   名前がわかったので追記です   追記です   さらに追記です

2024-10-12 03:34:35 | 草花

 

 

こんなタグの付いたものを買ってはみたが・・・・。

ネットで検索しても全くヒットしない。

で・・・・。

 

 

これがその花です。

枝や葉の感じはブッドレアに似てなくもないが、花は全く違う。

 

 

花はこんな感じで咲いているが・・・・。

ハーブで検索してもわからない。

ブッドレアなら耐寒性もあるので良いが、ハーブとなると屋外は無理?。

 

 

追記です。

ひょんなことから名前が判明しました。

「ロストリンキュラ・ディペンデンス」

シソ科で、セージの仲間のようです。

原産地は中国で、多少の耐寒性はあるのだとか。

ただ、今年は様子を見ることに。

地植えと鉢植えでは耐寒性に差が出るので、鉢植えだとダメなこともあるので。

2021.11.07.

 

 

追記です。

 

 

去年買ったのは11月になってからだったので花も終わりに近い状態で、どんな花かわからなかったが、ちょっと変わった感じの花です。

実は、春にも花芽は出来たのだが、気温が高い時期は咲かずに終わるようで、これはまた後からできた花芽です。

鉢植えのままではあるが、鉢底から根を伸ばしていて、かなり大きな株に。

そのため、今年の冬はどうするか思案中です。

ある程度の耐寒性はあるようだが、それがどの程度なのかがわからないのです。

2022.10.10.

 

 

さらに追記です。

それなりの耐寒性はあるようで、こちらでは屋外でも十分に冬を越しています。

シソの仲間とは言うが、花以外はブッドレアによく似ているかも。

茎は木質化するので、放置するとかなり大きくなるかも。

強剪定してもよく芽を出すので、春に切り詰めたほうが良いかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリ

2024-08-11 18:40:13 | 草花

 

これは近所で写したもので、我が家のタカサゴユリは激減しました。

実生でよく増えるのだが、数年もすると消えてしまうことも多く、ちょっと気まぐれな感じも。

 

 

こちらはまた別の場所で、キバナコスモスもよく咲いている。

 

 

これは我が家のヒマワリで、多花性で長期間咲く「サンフィニティー」です。

「3ヶ月咲いている」「100輪咲く」というが、そこまでは無理。

今2ヶ月くらいで、花は30輪くらいかも。

 

 

これは宿根サルビア「ボルドー」です。

春が一番きれいだが、暑い夏でも咲き続けます。

ちなみに、ここは晴れれば40度を超えるのが普通で、50度近くになることもあるが、それでも枯れたりはしません。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウが咲き出しました

2024-06-27 18:31:36 | 草花

 

斑入りのキキョウの花です。

斑の出方は一定ではなく、同じ枝でもいろんな斑の入り方をします。

 

 

 

白一色になったり、青一色になったりして、本来はどちらなのかはわかりません。

 

 

こちらは普通の桔梗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする