新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

珍しくそろって咲いたので   追記です

2023-10-31 03:57:24 | 花木

 

初夏のころに買った「ロングライフシリーズ」という系統のハイビスカスで、普通は1日で萎れるのだが、この系統は翌日でも何とか咲いています。

そして、普通は「名無し」が多いが、これなそれぞれ名前が付いています。

正直、買った時はこの半分くらいの株だったので、こうして3つそろって咲くのは珍しいで。

ハイビスカスは「夏の花」というイメージが強いが、結構秋でもよく咲きます。

蕾も結構あるので、今月中は咲くかも。

 

 

これは「ダークグレイ」です。

 

 

これはちょっと変わった色で「ケイト」と言います。

 

 

これは「アドニスイエロー」で、2日目の花です。

2023.10.10.

 

 

追記です。

 

10月ももう終わりだというのに、まだ咲いています。

 

 

これから咲くツボミもまだあるが・・・・。

さすがに夜は冷え込んできているので、そろそろ屋内に収容しようかとも思うが、さてどこに置けばよいのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはミニカトレアでも

2023-10-30 18:50:14 | カトレアとシンビジウム

 

去年は夏に咲いたが、今年は秋に咲きました。

が、名前は分かりません。

 

 

これも名前は分かりません。

これは不定期咲きのようで、買ったのは何年か前の冬です。

 

 

これは頂き物の「レリアアンセプス」です。

どうも私に似たようで、横向きに咲きます。

 

 

90度向きを変えてみたが。

 

同じ仲間の「ゴールディアナ」も花茎を伸ばしているが、開花はまだだいぶ先かも。

 

品種改良された「プリンセスキコ」も花茎を伸ばしているが、これも咲くのはまだ先です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活は始めているが・・・・

2023-10-30 04:12:23 | サボテン

 

 

1ヵ月前に衰弱気味だったので植え替えたのだが、何とか復活を始めたようです。

 

そして・・・・。

 

 

こちらは「ホルステイ」です。

 

 

子供の方が元気なようです。

 

 

これは今年の春に「名無し」で買ったのだが、斑入りになりそうな感じも。

まだ小さな個体なので、もう少し大きくならないとわからないが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてどうしたものか

2023-10-29 18:12:52 | 果樹・野菜

 

春に蕾付きの苗を買い、今回初めて5個収穫をしたパッションフルーツです。

5個実を付けた事が影響をしたのか、秋は全く咲くことなく終わりです。

で、これをこの後どうするかが問題でこの

耐寒性はほとんどないので、屋外では冬を越せない。

さりとて、屋内に収容するには少し大きすぎる。

元気がなければ処分も考えるが、特に弱っている様子もない。

なので・・・・。

 

 

散りあえずは切り詰めてみました。

これでもまだ少し大きすぎる。

 

そして・・・・。

 

 

これは今年の正月に食べたアボカドの実を撒いてものです。

発芽までに4ヶ月近くかかったが、とりあえずは何とか育っている。

これも屋外での冬越しは無理なので、何処に置こうか思案中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず葉の巻きが良くありません   追記です

2023-10-29 04:42:00 | 球根類

 

良く日に当てると葉がコイル状に巻くことで有名な「アルブカ スピラリス・フリズルシズル」だが・・・・。

数年前に買った当所は比較的よく葉が巻いていたが、途中から何故か巻きが悪くなっています。

日当たりが悪くて巻かないのであれば納得もできるが、日当たりは悪くないのになぜか巻きが悪い。

ちなみに、以前はもっとたくさんあったのだが、今はこれだけです。

というのも、梅雨から夏にかけての多湿に弱いようで、この時期に突然腐って消えるのです。

この鉢もほったらかしなのでダメだろうと思っていたところ、この3本だけが生き残っていました。

ちなみに、1年中屋外に置いてあります。

夏は40度を超えるが、冬はー5度くらいにはなります。

 

 

これは3年前に買ってきた「フミリス」です。

これも1年中屋外だが、特に問題も無くよく育ちます。

 

 

こちらは「ネルソニー」です。

フミリスとよく似ているが、こちらは少し葉も細く、より繊細な感じも。

よく分球もするので、7号の鉢にあふれかえっています。

これも40度以上になっても平気で、冬はー5度でも平気です。

2023.09.17.

 

 

追記(その後の様子)です。

 

見ての通りで、相変わらず葉が巻きません。

が・・・・。

 

 

小さな球根が遅れて芽を出したが、こちらは良く巻いています。

この違いの原因は何なのか・・・・。

過去にも同じ現象が出ているので、巻くか巻かないかは「葉が出る時期」で決まるようです、

9月下旬から10月初めくらいがその境目のようで、それより早いと巻きが悪いようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも気まぐれに・・・・

2023-10-29 04:28:13 | サボテン

 

これは柱サボテンの「鬼面角」だと思うが、売れ残りが格安で売られていたので連れ帰ってきたのだが・・・・。

 

 

本当はこのパンジーのポット苗を買うつもりで言ったので、「ついで買い」といったところか。

ちなみに、このパンジーのポット苗。

1ポットだと「88円」だが、5個まとめると「84円」になります。

ちなみに、かつては花の咲いたポット苗が出回るのは11月以降になってからだったが、最近は9月には店頭に並ぶことも。

そのため、かつては「春に咲く花」というイメージもあったが、最近は秋でもよく咲くようになったのです。

で、これにはあるカラクリが。

種袋などには、種蒔きは「8月下旬から」となっているが、これらの苗はそれよりもっと前に種を蒔くのです。

ただ、平地では温度が高すぎて上手く育たない。

が・・・・。

最近は「涼しい高原地帯での育苗」になったそうで、我々がまねをすることは困難です。

 

で・・・・。

 

 

鉢から抜いて見たところ、根の張りは悪くありません。

が、このは増で奇妙なことに気が付かないだろうか?。

それは・・・・。

植えてある土です。

そう、使われているのは保水性の良い「ココピート」なのです。

一般的には排水性の良い粗めの倍硫黄度が使われるが、コツさへわかればココピートでもいいのです。

で、チョット鉢が小さいので、ついでに鉢増しをしました。

 

 

鉢は3号から4号に。

注ぎ足した土の保水性が良いので、鉢は素焼きにしました。

鉢を含めた高さは26㎝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは奇跡?

2023-10-28 18:24:47 | 球根類

 

これは「ウォーターリリー」という八重咲のコルチカムです。

で、この球根を買った記憶はあるが・・・・。

記憶が定かではないが、買ったのは少なくとも10年以上も昔のことで、買った年に花が咲いただけで、その後は全く咲くこともなく、存在そのものを忘れていました。

それを今日たまたま咲いているのを発見。

ということは・・・・。

 

 

これは普通のコルチカムで、すでに花は咲き終わっています。

今年は花が少なかったが、毎年たくさんの葉を伸ばすので、それらに混じって何とか生き延びたのかも。

違うのは花だけなので、花が無いと区別はつきません。

一応目印は付けておいたが、来年もまた咲くのか。

 

ついでなので。

 

これは「桔梗」の花です。

株自体はすでに葉も黄変をしていて、後は枯れるのを待つだけ。

そんな中で必死に咲いている。

花弁は3裂なので奇形花だが、色は普通よりかなり濃い紫です。

夏もこのような濃い色で咲いてくれると良いのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想以上?に大きくなりました

2023-10-28 04:14:11 | サボテン

 

 

これは1年前に買った「モンストローサ」です。

買った当時はかなり小さかったが、1年で5倍以上にはなっただろうか。

いわゆる「石化(獅子化)」した品種です。

 

 

 

これは今年の2月ごろに買ったのだが、これもかなり成長が早く、すでに5倍近い大きさに。

これは「綴化(帯化)」と言います。

 

 

 

これは今年の5月に買った「青海波」で、これもかなり大きくなりました。

これも「綴化(帯化)」と言い、しばしば「先祖返り」を起こすのだが、この3つは素材が良いのだろうか、あまり先祖返りはしないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フォルモーサ」の鉢増しをしてみたが   追記です   さらに追記です

2023-10-27 05:15:18 | サボテン

 

鉢から抜く前の画像が見つからないが、今年の春にダイソーで「ビャクダン」として売られていたものです。

が、初めからビャクダンではないことは承知の上です。

で、その後、大豪丸が仔吹きモンスト化した「フォルモーサ」であることが判明。

そして、わずか半年足らずで3倍近い大きさに。

 

 

2号のポット苗を2.5号の鉢に植えたが、見ての通りで、かなりよく根を張っています。

ちなみに、水遣りは「土が乾く前にやる」です。

 

 

右が元の鉢です。

3.5号の鉢が見つからず、とりあえずは3号に植えました。

2022.11.13.

 

 

追記です。

 

 

冬の間もわずかながら成長をしていて、さらに大きくなっています。

これからさらに大きくなるだろうが、一体どこまで大きくなるのか。

 

 

ちなみに。

 

これは去年の6月に買った時の姿です。

ダイソーで買ったのだが、ビャクダンでないことは承知の上で買いました。

2023.04.26.

 

 

さらに追記(近況報告)です。

 

 

一目見ればわかると思うが、上部が倍くらいの太さになりました。

この調子だとどこまで太くなるのか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に大きくなってきたが・・・・   追記です

2023-10-26 04:31:15 | 球根類

 

梅雨入りのころに種を蒔いた「シソバシス イントリカータ」で、ここに来て急に球根が大きくなっています。

 

 

軽く覆土をしてあったのだが、球根の肥大で表面に出てきたのです。

大きなものは5mmくらいになっています。

実は、去年も同じように種を蒔いたのだが、去年は原因不明でほとんどが消えました。

 

 

これは去年の生き残りで、大きさは1㎝ほどになっています。

今はまだ普通の軟らかい葉だが、来年は独特な硬い茎(蔓?)を出し始めるかも。

2023.10.17.

 

 

さらに一回り大きくなったかも。

 

 

気温の低下とともに急に球根が肥大を始めました。

前回は大きいものでも5mmくらいだったが、今は6mm近くになったものも。

ただ、その割には根の張りは良くありません。

で、去年は原因不明で突然大半が消えてしまったが、今年は今のところは大丈夫なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする