今までアマオブネの貝殻に固執していた2匹のうちの1匹が、ついにミドリサザエに宿替えをした。
体の半分近くが外に出たいたにも拘らずアマオブネに固執していたのだが、脱皮して大きくなったために、いよいよ入る事が難しくなったのであろう。
我が家の@で見ると、始めにアマオブネに入っていた固体はアマオブネに固執するようで、他の貝殻には見向きもしなかった。
一方、ミドリサザエに入っていた個体も、アマオブネには興味を持つ事はあったが、それ以外の貝殻には殆ど興味を持たない。
できる事なら綺麗な貝殻に入って欲しいと思うのだが、飼育する人間の思惑など関係なく、貝殻の入り口と内部の形状で選んでいるようである。
宿替えをする場面を何度も見かけたのだが、決まって、上半身を貝殻の中に入れたり、貝殻を回したりしてかなり入念に調べている。
いざ新しい貝殻に入っても、必ずしも1回で決まるわけではなく、直ぐにもとの貝殻に戻ってしまう事もしばしばあり、人間が考えるほど単純な物ではないようである。
5対の足のうちの、後ろ2対で貝殻を支えなくてはいけないのと、いざと言うときに鋏足で入り口を塞がなければいけないのだから、当然と言えば当然の話である。
実際の話し、アマオブネはそれほど大きな貝殻は無く、ミドリサザエにしても大きさには限界があるため、それ以上になった場合は、「手近に沢山ある貝殻を選ぶより方法が無い」と言うことで、マイマイが多くなるのだろう。
いずれにしても、人間が考える外観は@たちにとって重要ではなく、内部の形状が重要なのだろう。
かつて我が家には4匹のアマオブネに入っていた@がいたのだが、大きいほうの2匹がアマオブネの貝殻に入りきれなくなってミドリサザエに宿替えした所、小さいほうの2匹が直ぐに空になったアマオブネに宿替えしたり、他の@の貝殻を強奪したりする事を考えれば、「貝殻の好みは共通している」と言うべきだろう。
ペイントした貝殻の危険性については、「ナンとも言えない」と言うところである。
体の半分近くが外に出たいたにも拘らずアマオブネに固執していたのだが、脱皮して大きくなったために、いよいよ入る事が難しくなったのであろう。
我が家の@で見ると、始めにアマオブネに入っていた固体はアマオブネに固執するようで、他の貝殻には見向きもしなかった。
一方、ミドリサザエに入っていた個体も、アマオブネには興味を持つ事はあったが、それ以外の貝殻には殆ど興味を持たない。
できる事なら綺麗な貝殻に入って欲しいと思うのだが、飼育する人間の思惑など関係なく、貝殻の入り口と内部の形状で選んでいるようである。
宿替えをする場面を何度も見かけたのだが、決まって、上半身を貝殻の中に入れたり、貝殻を回したりしてかなり入念に調べている。
いざ新しい貝殻に入っても、必ずしも1回で決まるわけではなく、直ぐにもとの貝殻に戻ってしまう事もしばしばあり、人間が考えるほど単純な物ではないようである。
5対の足のうちの、後ろ2対で貝殻を支えなくてはいけないのと、いざと言うときに鋏足で入り口を塞がなければいけないのだから、当然と言えば当然の話である。
実際の話し、アマオブネはそれほど大きな貝殻は無く、ミドリサザエにしても大きさには限界があるため、それ以上になった場合は、「手近に沢山ある貝殻を選ぶより方法が無い」と言うことで、マイマイが多くなるのだろう。
いずれにしても、人間が考える外観は@たちにとって重要ではなく、内部の形状が重要なのだろう。
かつて我が家には4匹のアマオブネに入っていた@がいたのだが、大きいほうの2匹がアマオブネの貝殻に入りきれなくなってミドリサザエに宿替えした所、小さいほうの2匹が直ぐに空になったアマオブネに宿替えしたり、他の@の貝殻を強奪したりする事を考えれば、「貝殻の好みは共通している」と言うべきだろう。
ペイントした貝殻の危険性については、「ナンとも言えない」と言うところである。