新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

またもや気まぐれに・・・・   追記です

2025-01-16 04:11:20 | 野菜

 

昨日の夕方とあるスーパーで買い物をしたのだが・・・・。

そこで面白い?物を見つけました。

 

根っこの付いた「サンチュ」です。

元値は「198円」なので、半額なら「99円」に。

状態はけして悪くはないので、野菜が高い折もあって、2つ買ってきました。

 

 

これは根の画像だが、この状態なら「苗」として使えるだろうから、とりあえずは「鉢植え」にしてみようと。

 

 

取り敢えず日当たりの良い屋内に置くが、ホームセンターなどで売っているポット苗よりはるかにいいかも。

2024.12.05.

 

 

追記です。

 

1株は無事に育ち始めているが、もう1株の方は上手く育たなさそうだったので、ダメになる前に収穫して食べました。

で、ここのところの寒さで育ちは遅いが、寒が開ければどんどん育つと思うが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草が良くできました

2024-06-05 18:51:31 | 野菜

 

今年はトウ立ちの遅い品種を蒔いてみたところ、今でもこんな見事なホウレン草が採れました。

以前だと今ごろはトウ立ちしまくるが、これはまだトウ立ちをし始めたところで、まだしばらくは収穫できそうです。

奥に見えるのは「大葉(青紫蘇)」です。

去年作った鉢にこぼれた種が芽を出したのです。

 

 

去年栽培した鉢なので肥料分はないはずだが、それでも見事な育ちっぷりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草が・・・・

2023-11-28 18:46:52 | 野菜

 

ほうれん草です。

8号の鉢一杯に育っていて、そろそろ収穫したいのだが・・・・。

 

 

こちらは3.5号のポットに蒔いたもの。

種は一番安いものを使っています。

今年はまだ霜もおりておらず、生育は順調だが・・・・。

農家も同様で、ホウレンソウがことのほか安く売られている。

 

ちなみに・・・・。

 

 

これは「玉ねぎ」です。

が、玉ねぎの収穫は初めから考えてはいません。

まだ植えて間もないので使うことはできないが、ある程度育ったら葉を気って使います。

いわゆる「青ネギ」の代用品にするのです。

ちなみに、私は東京の生まれではあるが、白ネギよりは青ネギの方が好きなのです。

なので、白ネギを買うときも、緑の葉の多いものを探して買います。

が、白ネギの葉は若干硬いのが欠点です。

その点タマネギの若い葉は軟らかい。

切ってもまた出てくるので、その点も重宝だが、玉ねぎはできません。

全く出来ないわけではないが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から9月です

2023-09-01 18:45:12 | 野菜

 

時が経つのは早いもので、今日からはもう9月です。

100年前の今日は「関東大震災」が発生した日でもあるが、私が生まれたのはその19年後です。

で・・・・。

 

 

これは夏野菜の「モロヘイヤ」です。

気温が高いと良く育つので、今年はかなりの量を収穫しました。

そして、今年はまだ猛暑日が続いているので、まだまだ収穫出来そうです。

が・・・・。

 

 

 

こちらは「大葉(青紫蘇)」です。

これもかなり収穫したが、こちらはそろそろ終わりです。

モロヘイヤは温度が高ければ良く育つが、大葉(青紫蘇)は日照時間に影響されるので、温度だけではダメなのです。

そろそろ花芽が伸び始める時期になり、葉の成長は悪くなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリセーフ?

2023-07-12 03:53:05 | 野菜

 

ウッカリ収穫をし忘れてしまい、キュウリが巨大になっていたが、「ぎりぎりセーフ」といった感じです。

手前の小さいのは少し収穫遅れで、やや黄色味を帯び始めているので、若干種が気になるかも。

が、巨大な方はまだ大丈夫です。

 

 

 

これらは大きくなりすぎた方だが、まだ種は気になりません。

そう、大きさはあまり関係なく、全体がまだ緑色が濃いうちは良いが、薄くなり始めたら「収穫遅れ」と思うことです。

そして、収穫が遅れると木が老化を始めるため、収穫量も減少です。

早めの収穫をしていると木もあまり老化せず、長く収穫ができるので。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの季節です

2023-06-25 18:48:04 | 野菜

 

ビワの事ばかり書いていたが、今年はキュウリの出来のよさそうです。

すでに10本くらい収穫済みだが、このキュウリ。

売れ残ったポット苗が「50円」で売られていたので4本買って植えただけ。

種も蒔いてはあるが・・・・。

今までだと買った苗の育ちより実生苗の方が育ちが良かったのに、今回は真逆の結果が。

ちなみに、もう少し大きくなってから収穫人もいると思うが、それはやめたほうが良い。

というのも、キュウリは苗が老化しやすく、大きくし過ぎると苗が老化を始めてしまい、後の収穫量が激減することも。

この様に少し早いくらいに収穫していると株も元気を維持していて、結果的にはたくさんの収穫ができるのです。

ちなみに、このキュウリだって明日の夕方にはかなり大きくなっていて、遅くとも明日の朝には収穫しないとダメ。

今日は2本だったが、昨日は3本。

明日も2本か3本は収穫出来そうだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の青紫蘇は何かおかしい   追記です

2023-06-24 19:11:57 | 野菜

 

 

チョットわかりにくい画像だとは思うが、手前に写っている「青紫蘇(大葉)」が早くも花を咲かせています。

通常であれば8月下旬くらいになると花穂を伸ばし始めるが、今年はなぜか花の咲いているポット苗をよく見かけます。

実は、これも買ってきたポット苗です。

すでに2度収穫をしているが、その後伸びた芽に花が咲いていて肝心な葉の収穫が出来ないのですの

去年のこぼれ種でもあちこちに生えてはいるが、それらにはまだ花は咲いていない。

市販のポット苗では花の咲いているものを時折見かけるので、何らかの要因でこうなるのだろうが、その要因がわからない。

2023.06.19.

 

 

追記です。

 

これは売れ残りのポット苗を格安で買ってきた「紫蘇(赤紫蘇とも言うが)」なのだが、これにも花が咲いています。

 

 

こちらも同じように買ってきた「青紫蘇」だが、これも花が咲いている。

が、こぼれ種で生えたものは花を咲かせないで大きくなっている。

ということは、置き場所や天候は関係ない。

正直、この苗の見た目は、8月下旬から9月初旬のころとよく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクに花芽が   追記です

2023-06-16 18:43:30 | 野菜

 

本当は出始めの軟らかい葉を食べる目的で鉢植えにしたのだが、食べ忘れていていつの間にか大きく育ってしまい、気が付くと花芽を伸ばしている。

この花芽の茎を「ニンニクの芽」として売っている。

が、食べるためのニンニクの芽とするにはこの栽培法では無理があり、硬くて食べられない。

そこで・・・・。

 

 

花茎ではなく、花芽の方を食べることに。

ちなみに、市販のニンニクの芽は時折買って食べるのだが、中国からの輸入品なのか、刻んでもほとんどニンニクの臭いは感じない。

が、この花芽はしっかりとニンニクの臭いがある。

2023.05.19.

 

 

追記です。

 

地上部がかなり枯れてきたので収穫してみました。

 

初期の段階で一度伸びた葉を「葉ニンニク」として収穫しているが、小さな鉢植えとしては良い出来かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりやられました   追記です

2023-05-18 03:41:49 | 野菜

 

これまで順調相に育っていた「結球レタス」だが・・・・。

1つだけダメになっています。

 

 

古い葉が「軟腐病」になったようです。

こうなると後は腐るだけなので、この後収穫しました。

 

 

本体にまではまだ腐りが及んでおらず、何とか食べられそうな感じも。

自家栽培のレタスはおいしいのだが・・・・。

リーフレタスなどは比較的難易度も低いが、結球レタスは難易度が高く、家庭菜園では「難物」の部類に入るかも。

気温が低い時期はまだいいのだが、気温が高くなると途端に難しくなる。

雨にも弱く、梅雨の時期はほぼダメ。

今回は少し早く作ってみたのだが・・・・。

2023.05.05.

 

 

追記です。

 

この2株もダメなようです。

結球をしないどころか、根元から腐り始めています。

 

 

こちらは何とか結球をしてはいるが、急な暑さで危なさそうな感じも。

 

 

こちらは元気だが、まったく結球する気配はありません。

あたかも「リーフレタス」といった感じだが、味は結球レタスと同じで、リーフレタスよりおいしい。

なので、難しいことは分かっていながらつい手を出すのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外の色の花が・・・・   追記です

2023-04-30 04:12:41 | 野菜

 

2月初めごろだったと思うが、「キヌサヤ」と表示されたポット苗を植えたのだが、思いもよらぬ色の花が咲きました。

てっきり白い花が咲くのだとばかり思っていたが、スイートピーを思わせるような花の色にびっくり。

調べて見ると「赤花」や「紫」もあるらしい。

が、この色はどちらとも言い難く、色はチョコレートに近いかも。

ただ、花の色には関係なく、種鞘は食べられるだろう。

2023.04.07.

 

 

追記です。

 

3日おきくらいのこのくらいの収穫があり、美味しくいただいています。

株の育ちもかなり良くなっているので、これからどんどん増えそうで、食べるのが追いつかなくなるかも。

 

ちなみに。

 

 

レタスもだいぶ結球を始めていて、美味しいレタスが食べられる?。

今回は早めに苗を買って植えたのだが、自分で種を蒔くとどうもうまく育たない。

というか、時期が遅くなる分育ちは良いが、雨が多い時期に重なりやすく、雨で腐らせることが多いのです。

今回は雨が多くなる前に収穫出来そうだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする