年賀状の表書きの際に“平成の大合併”に伴う町名表示変更に心がけたつもりだが、受けとって初めて訂正もれに気付いた賀状が何枚もあった。
岡山県内では78あった市町村が、今年度末には29市町村となる予定だ。私の住む岡山市も御津町・灘崎町が編入合併し人口が660,254人となった。
さらに全国で14番目の政令指定都市を視野に入れて、玉野市(人口68,535人)や瀬戸町(人口14,929人)の編入が取り沙汰されている。
本格的な地方分権時代を控えて、市町村の合併が進めば、次の段階では道州制→中四国州構想もあるようだ。その旗振り役として岡山市、倉敷市の果す役割は大きい。
岡山県内では78あった市町村が、今年度末には29市町村となる予定だ。私の住む岡山市も御津町・灘崎町が編入合併し人口が660,254人となった。
さらに全国で14番目の政令指定都市を視野に入れて、玉野市(人口68,535人)や瀬戸町(人口14,929人)の編入が取り沙汰されている。
本格的な地方分権時代を控えて、市町村の合併が進めば、次の段階では道州制→中四国州構想もあるようだ。その旗振り役として岡山市、倉敷市の果す役割は大きい。