電子アルバム化作業中(37)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、JR九州ソロデビューです。これでやっと、九州にもB寝台料金で一人用個室が使えるようになりました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(36)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、オリエント急行来日です。1988年、日本を本物のオリエント急行が走りました。品川での公開の写真です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(35)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、SLあそBOYです。各地でSLの復活が盛んになり、JR九州もSLを復活させて運行することになり、58654号機を復活させました。大正11年日立製の機関車です。
この写真は復活直後のスタイルですが、観光列車として後にウェスタン調のスタイル・塗装に改装されました。
昨年夏、車両不具合から運行を終了し、現在は小倉工場にて保管されているようです。SLに代わって阿蘇観光号「あそ1962」の運行が開始されています。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(34)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、クモハ123-1です。

前回の身延線クモハ123-45と同様に、荷物電車や事業用電車の改造により登場したクモハ123のトップナンバーです。種車の車種や改造内容の違いにより、同じ形式でも外観に違いがあり、両数が少ない形式の割にバリエーションが豊富です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(33)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、身延線クモハ123-45です。

荷物電車や事業用電車の改造により登場したクモハ123ですが、身延線に使用された45番は12345の通しナンバーとなり注目を集めました。その後、さらなる改造により番号が変更されたため、現在はこのナンバーは残念ながら存在しません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(32)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、山手線103系さよならイベントです。

205系化により103系ともお別れとなり、品川電車区で記念の公開イベントと、103系によるさよなら運転が実施されました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(31)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、品川臨時ホームです。

JR1周年を迎え、各地各種ジョイフルトレインが大活躍する時代に入り、品川の臨時ホームは珍客同士の顔合わせとなりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(30)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、北斗星デビュー、です。

上り一番列車を上野で待ち受けました。前回ご紹介したスーパーエクスプレスレインボーの専用機EF81-95号機がこの日は牽引していました。続く2本目が一般色の13号機、3本目は元お召し機の81号機のはずでしたが、トンネル内の故障の影響でいつまで待っても上ってこなかったため、あきらめて帰ってしまいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(29)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、レインボー国境越えです。上越線水上付近の鉄橋を、14・12系スーパーエクスプレスレインボーがEF65単機牽引で峠越えをしてきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(28)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、西武E853電気機関車です。
私鉄の電気機関車の多くは、旧型のものがほとんどでしたが、このE851型電気機関車は国鉄のEF65相当の性能を持った新型タイプのものでした。秩父からのセメント輸送に使われていましたが、鉄道による輸送は廃止されたため、最後に客車列車をイベントで牽引して全機廃車となりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(27)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、DE15特急有明です。
当時、非電化区間の熊本~水前寺を485系3両と電源車の12系を挟んでDE15-1755による牽引で運転されていました。

※リクエストのおこたえして、編成全景を追加します。残念なことに後射ちしか撮っていませんでした・・・。485系3連なので、プラレールみたいでした。(2007/09/24追加)

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(26)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、レールランチ山手です。アートコーヒーが車内でカレーを出したというイベント列車です。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(26)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、最期の夏・青函連絡船です。
大学に入学した年、夏合宿で青森港の向い側に一泊したので、夜間も気軽に撮影に出られました。この映像は摩周丸が入港するところを撮影したものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(25)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、EF63+189系です。

高崎機関区での公開を一通り見てから信越線横川駅まで足をのばしました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(24)



電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、EF53復元です。

昭和7年にEF53として新製されましたが、39年に鷹取工場で山陽本線の瀬野~八本松の補機としてEF59に改造されましたが、廃車後高崎で保存されEF53に復元されました。新製費は16万5千円と資料に記されています。
現在は信越線横川にある碓氷峠鉄道文化村に保存されています。
このため、本線上の車籍のある車両と並ぶ姿は見られなくなりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »