201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
電子アルバム化作業中(52)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

ED78とEF71、そして後ろには50系客車。まもなく新幹線工事が始まる、そんな頃です。

ED78とEF71、そして後ろには50系客車。まもなく新幹線工事が始まる、そんな頃です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(50)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、秋葉原に待機するあさま・白山です。白山は489系グレードアップ編成、あさまは189系ですが、先頭車は改造車です。
現在はここではE231系やE531系がよく留置されています。

今回は、秋葉原に待機するあさま・白山です。白山は489系グレードアップ編成、あさまは189系ですが、先頭車は改造車です。
現在はここではE231系やE531系がよく留置されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(49)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、寝台特急鳥海です。上越線を越える夜行は昔から何本か存在しましたが、いずれも深夜の設定で撮影が出来ませんでした。この鳥海が上越線経由のブルートレインとして運転されるようになり、6時代という早朝ではありますが水上~湯檜曽間の鹿野沢で撮影できるようになりました。

今回は、寝台特急鳥海です。上越線を越える夜行は昔から何本か存在しましたが、いずれも深夜の設定で撮影が出来ませんでした。この鳥海が上越線経由のブルートレインとして運転されるようになり、6時代という早朝ではありますが水上~湯檜曽間の鹿野沢で撮影できるようになりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(48)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、エルム登場です。最初の頃は直流区間をEF65が牽引していました。撮影は上野駅地平ホーム到着時の様子です。

今回は、エルム登場です。最初の頃は直流区間をEF65が牽引していました。撮影は上野駅地平ホーム到着時の様子です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(47)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、四国の181系、いしづち・しおかぜです。JR化後もしばらくは特急として活躍しました。後方には50系客車の姿もあります。

今回は、四国の181系、いしづち・しおかぜです。JR化後もしばらくは特急として活躍しました。後方には50系客車の姿もあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(46)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、マンモス電機試作2台、です。EF200-901とEF500-901の6000kW電機2台が新鶴見機関区で公開されたときのものです。EF500の側面のロゴマークは、まだ白色のものでした。モーター1個で1000kWですから、ものすごいパワーですね。

今回は、マンモス電機試作2台、です。EF200-901とEF500-901の6000kW電機2台が新鶴見機関区で公開されたときのものです。EF500の側面のロゴマークは、まだ白色のものでした。モーター1個で1000kWですから、ものすごいパワーですね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(45)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、倶利伽羅峠を越えるスーパー雷鳥です。485系をリニューアル改造し、パノラマグリーン車を、2号車にもだんらんを改造したグリーン車を連結した豪華編成となりました。

今回は、倶利伽羅峠を越えるスーパー雷鳥です。485系をリニューアル改造し、パノラマグリーン車を、2号車にもだんらんを改造したグリーン車を連結した豪華編成となりました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(44)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、グレードアップあさまです。189系を大幅にグレードアップ改造し、塗装も国鉄色から大幅に変更されました。そして、最後までこの塗装で過ごしました。
上野10時発、スーパーひたちと上野を同時に発車し、日暮里まで併走する姿を捉えました。そこに、上りあさまと山手線205系と京成も彩を添えてくれました。
と思ったのですが、良く見たらグレードアップ編成は上野に向かって走っています、このコメントはちょっと違いました。せっかくなので上野同時発車のシーンを追加します。


今回は、グレードアップあさまです。189系を大幅にグレードアップ改造し、塗装も国鉄色から大幅に変更されました。そして、最後までこの塗装で過ごしました。
上野10時発、スーパーひたちと上野を同時に発車し、日暮里まで併走する姿を捉えました。そこに、上りあさまと山手線205系と京成も彩を添えてくれました。
と思ったのですが、良く見たらグレードアップ編成は上野に向かって走っています、このコメントはちょっと違いました。せっかくなので上野同時発車のシーンを追加します。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(43)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、西武351系ラストスパートです。ラストランをひかえた最後の頃の映像で、国分寺から直通運転の準急です。そして、撮影場所はいつもの武蔵大和です。

今回は、西武351系ラストスパートです。ラストランをひかえた最後の頃の映像で、国分寺から直通運転の準急です。そして、撮影場所はいつもの武蔵大和です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(42)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、パノラマライナーサザンクロスです。撮影場所は武蔵野線新小平です、九州からはるばるやってきました。この後、国立で折り返し中央線を上りました、そのため、機関車が前と後ろと両方についておりました。前がEF65-1102、後ろが1106でした。
新小平駅もまだ杭を打つ前の映像です。

今回は、パノラマライナーサザンクロスです。撮影場所は武蔵野線新小平です、九州からはるばるやってきました。この後、国立で折り返し中央線を上りました、そのため、機関車が前と後ろと両方についておりました。前がEF65-1102、後ろが1106でした。
新小平駅もまだ杭を打つ前の映像です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(41)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

今回は、キハ82です。日本の非電化区間の各地で活躍した気動車特急ですが、この頃には定期列車ではひだ、南紀のみとなっていました。ひだには新鋭のキハ85の投入が始まった頃で、もうもうと煙をあげ名古屋を発車するシーンを撮影しました。

今回は、キハ82です。日本の非電化区間の各地で活躍した気動車特急ですが、この頃には定期列車ではひだ、南紀のみとなっていました。ひだには新鋭のキハ85の投入が始まった頃で、もうもうと煙をあげ名古屋を発車するシーンを撮影しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(40)

電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。
今回は、最後のこだま形クハ481-502です。この車両は元クハ180-5で直流形181系の一員でした。上越新幹線開業に伴って余剰となった181系電車を九州での特急増発用に向けて改造した車両です。181系は485系よりも車高が低く、こうやって連結するとその違いがよくわかります。クハ180は信越線碓氷峠の運転が可能なように、連結器カバーがはじめから取り付けられておらず、連結器の解放テコを装備していました。峠のシェルパ、EF63を連結するためでした。そんな時代も、もう昔話になってしまいました。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(39)

電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。
今回は、電車が小海線直通、葉ッピーきよさと号です。中央線から169系で小海線に直通運転するため、小淵沢でDD16と電源用にスハフ12を連結して小海線に乗り入れました。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(38)

電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。
今回は、博多に並ぶ485系ボンネットです。左がみどり、右がにちりん。塗装は国鉄色で、JNRマークも側面についたままです。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |