201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
府中本町の賑わい
武蔵野線205系の旅客営業区間は府中本町までですが、この先貨物が主に使っている通称武蔵野南線があり、また、南武線との乗り換え駅でもあることから短時間に多くの種類の列車を見ることができます。

EF641044

左は武蔵野線M35編成、最終グループの中でインバーター改造された編成です。右は山手線から南武線に転用する際に不足する先頭車を中間車サハから改造したナハ50編成です。

武蔵野線の多くの編成はインバーター制御に改造された編成、南武線のインバーター制御編成は209系です。このナハ52編成は京浜東北からの転用改造車です。

折り返しの留置線から出庫するM35編成。


旧型抵抗制御の115系も朝1本運転があります。大宮直通のむさしの号です。

試験塗装機にも使われたEF6620が通過します。

武蔵野線から南武線に入るEF210-111。この後立川から中央線に抜ける列車です。

見た目はずいぶん違いますが、武蔵野線、南武線にそれぞれ新製投入された205系。M63編成とナハ7編成。

今度はEF8184、流れ星の無いEF81です。


EH500-26


青い機関車、EF651041

武蔵野線205系とEH200-18。南武線に渡る瞬間。


武蔵野線も南武線も3色カラー帯ですが、前頭のデザインは異なります。
7:05~8:21でこれだけ撮れました。

EF641044

左は武蔵野線M35編成、最終グループの中でインバーター改造された編成です。右は山手線から南武線に転用する際に不足する先頭車を中間車サハから改造したナハ50編成です。

武蔵野線の多くの編成はインバーター制御に改造された編成、南武線のインバーター制御編成は209系です。このナハ52編成は京浜東北からの転用改造車です。

折り返しの留置線から出庫するM35編成。


旧型抵抗制御の115系も朝1本運転があります。大宮直通のむさしの号です。

試験塗装機にも使われたEF6620が通過します。

武蔵野線から南武線に入るEF210-111。この後立川から中央線に抜ける列車です。

見た目はずいぶん違いますが、武蔵野線、南武線にそれぞれ新製投入された205系。M63編成とナハ7編成。

今度はEF8184、流れ星の無いEF81です。


EH500-26


青い機関車、EF651041

武蔵野線205系とEH200-18。南武線に渡る瞬間。


武蔵野線も南武線も3色カラー帯ですが、前頭のデザインは異なります。
7:05~8:21でこれだけ撮れました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
205系最終増備グループ
コメントで頂いた話題の武蔵野向け205系編成最終増備グループで採用された視認性の良いマグサインです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )