瓢箪酒器を作って、酒を入れて飲んだら「これは旨かった!」と記事に書けるものと思っていましたが... 瓢箪の内部の状態が判らないままに、とりあえず酒を1/3程も注ぎ込み、栓をして両手に抱えてユサユサと10分ほど揺すりました。 内部の汚れや臭いはこれで綺麗になっただろうと、勿体無いけれ内部の酒は流しに捨てて、新たに酒を注ぎ込み、その酒を杯に受けて味わってみました。 「粉っぽい・・・!!」が感想です。 なんだか非常に細かな粉末が酒に含まれている感触です。
桧の杯は口に近づけると香りが鼻腔に入り、Good!なのですが、口に含んだとたん「なんだこれは?」「飲めない! いや喉に流し込みたくない!」の気分でになります。 でも勿体無いから飲みましたけれど。
これから、暫く調査と試行錯誤で瓢箪に入れた酒がまともに飲める様にしないと、このままでは格好つけて外へ持って出るわけには行きませんね。 最初はWEBで調査ですね。 だれか瓢箪内部の処理方法をご存知の方はいらっしゃいませんか? ご存知でしたら是非教えて下さい m(_ _)m
桧の杯は口に近づけると香りが鼻腔に入り、Good!なのですが、口に含んだとたん「なんだこれは?」「飲めない! いや喉に流し込みたくない!」の気分でになります。 でも勿体無いから飲みましたけれど。
これから、暫く調査と試行錯誤で瓢箪に入れた酒がまともに飲める様にしないと、このままでは格好つけて外へ持って出るわけには行きませんね。 最初はWEBで調査ですね。 だれか瓢箪内部の処理方法をご存知の方はいらっしゃいませんか? ご存知でしたら是非教えて下さい m(_ _)m