何日か振りにスッキリした青空が広がった今朝、 食パンをトーストして、ソーセージをボイルし、チーズを適量切り分けて、自分の分の朝食を済ませ、ノコノコ後から起き出した妻とは関係無しにハイキングに出かけました。 自転車に乗って立川駅に向かう途中、国分寺崖線下の植木農家の店先で、まだ葉っぱの付いた蜜柑の小袋を買い、コンビにでおにぎりを買って、ハイキング準備完了です。
立川駅に着いてから行き先を決めるのは何時もの事、今日は中央線の高尾行きが丁度入線して来たので、それに乗って高尾山に出かけました。 JR高尾駅から京王線高尾山口駅に歩いて向かう途中にある私営の駐車場に随分と行楽客の車が入りつつありました。 ケーブル駅でも駅舎の外まで行列が出来ています。 なんだか半端でない混雑の予感がします。 琵琶滝コースをから山頂に向かったのですが、追い越すのが面倒になるくらい人が歩いていました。 山頂に着くとケーブルコースの人も合流して新宿駅のコンコース並みの人出です。 丹沢の山並みを左に従えて雪をまとった富士山が、くっきりと見えていました。
腰を下ろすベンチも不足がちだったのですが、2人で一つのベンチを占拠してコッフェルでお湯を沸かしている方にお願いして少し詰めてもらい腰を下ろし、おにぎりと蜜柑を食べ始めました。 お湯を沸かしていた隣の2人連れは結構親切な方達で、出来上がったばかりの暖かいスープを紙コップに入れて僕に振舞ってくれました。いやー嬉しかったです。 僕もお返しに持ってきた蜜柑を差し出しました。
風も弱く穏やかな好天の山頂には次々と人並みが押し寄せて来ます。おにぎりを一つ食べただけで、僕もベンチを開けましたが、 あっと言う間も無く席は埋まりました。 下山コースの途中でわかったのですが昼近くなってもケーブル乗車の行列は長い列であったらしく、ケーブルやリフトの乗車を諦めた人の波が延々と登山コース一号路を登っていました。
立川駅に着いてから行き先を決めるのは何時もの事、今日は中央線の高尾行きが丁度入線して来たので、それに乗って高尾山に出かけました。 JR高尾駅から京王線高尾山口駅に歩いて向かう途中にある私営の駐車場に随分と行楽客の車が入りつつありました。 ケーブル駅でも駅舎の外まで行列が出来ています。 なんだか半端でない混雑の予感がします。 琵琶滝コースをから山頂に向かったのですが、追い越すのが面倒になるくらい人が歩いていました。 山頂に着くとケーブルコースの人も合流して新宿駅のコンコース並みの人出です。 丹沢の山並みを左に従えて雪をまとった富士山が、くっきりと見えていました。
腰を下ろすベンチも不足がちだったのですが、2人で一つのベンチを占拠してコッフェルでお湯を沸かしている方にお願いして少し詰めてもらい腰を下ろし、おにぎりと蜜柑を食べ始めました。 お湯を沸かしていた隣の2人連れは結構親切な方達で、出来上がったばかりの暖かいスープを紙コップに入れて僕に振舞ってくれました。いやー嬉しかったです。 僕もお返しに持ってきた蜜柑を差し出しました。
風も弱く穏やかな好天の山頂には次々と人並みが押し寄せて来ます。おにぎりを一つ食べただけで、僕もベンチを開けましたが、 あっと言う間も無く席は埋まりました。 下山コースの途中でわかったのですが昼近くなってもケーブル乗車の行列は長い列であったらしく、ケーブルやリフトの乗車を諦めた人の波が延々と登山コース一号路を登っていました。