ある本の後書き ジワる日本語

2025-01-18 11:38:58 | タナカ君的 日常

 昨日に図書館から借り出した本、 たった今読み終えた。 その本の後書き部分に書かれた5行の文を抜き出してみた。

***  ジワる日本語 ISBN978-4-7505-1840-4   p235 より ****

 この本が、手にとってくれた方々のなにげない日常に差し込む木漏れ日ような

存在になれたら、 こんなうれしいことはない。 言葉のおもしろさや人生の味わいって、

ガツンッ! とくるものより、 ジワジワ染みてくるもののほうが栄養になる氣がするから。

方向音痴な私みたいに、 人生という道でちょっと迷子になったとき、

ほんの少しでもこの本があなたを元気づけられたらいいなと願っている。

***

 

   著者はイタリア人にしてケンブリッジ大学・日本語学科を卒業され、

   日本在住の Youtuber テシ・リッゾーリ さん

 

 最近発刊された新刊本を読む事のほとんど無かった僕、 彼女が Youtube にUpした動画の何本かを鑑賞後に本書の事を知り、 数日前に図書館に行き貸出リクエストを出して置きました。 そして昨日の朝に図書館から電話で「貸出準備ができました」の連絡を受けました。 聞けば、少し離れた「多摩市」の図書館からわざわざ取り寄せてくれたのだとか・・・

 その日の午後に本を借り出して、 早速読み始め、 ついさっき読み終えました。 ここ迄書き進めてパソコン画面を眺めて気がつきました。 彼女の平易な日本語、 まったく違和感なく読める文章ですね。 一方、僕の文章も本人は平易だと想っていましたが、 使われている漢字の文字数が多いために、 文章が黒々した絵の様に見えてしまいました。

 読後感は 「ああ、 俺も興味を持てば、 本の一気読みが今でも出来るんだ!」ですね。

コメント

戸惑い多い Windows 11 PC

2025-01-17 11:57:51 | PC & Soft

整備済み中古PCの製造銘版 DELL OptiPlex 3350 中国製 中国向けと思われる表示

 

 僕は長年自宅では Windows 7 PCを使い続けて来た。 そのPCが先日断末魔の悲鳴を上げつつお亡くなりになった様なので、 思い切ってOSとしてWindows 11がインストールされた「整備済商品」をうたう中古(と言っても見掛けはとても良い)品を購入して昨日から使い始めた。 しかし、なまじWin7機での使用歴が永いため、 細かな操作面での違和感を感じる事が多くて戸惑っています。 今日はそんな戸惑いを話題にしてみます。

 

戸惑いー1 : スクリーンショット

 ブログ記事を書くに当たって、 PC画面のスクリーンショットは比較的頻繁に取得していました。 それはFunctionキーの並びの中から対応する一つのキーをクリックするだけで済みました。 ところがどうやらWin11では動画編集に重きを置いての事か、 動画のコピーを主目的とした様なメニューが出現するのです。 単なる静止画のスクリーンショットを得る方法を探さなければなりません。 それは今までにほとんど使用する事の無かった [ Windowsキー ] + [ Print Screen ] の組み合わせで可能となる事を知りました。

 

戸惑い−2 : Web閲覧時、 多くのサイトでCookieの許可を求めて来る。

 OLYMPUS社のカメラから画像をPCに取得するべくUSBケーブル接続でそれを実行するためのアプリ・OLYMPUS Viewerの入手目的で同社のサイトを訪れた。 またDELL社のPCの仕様等の確認を目的にWebページを開いた時、 いずれもデカい顔したCookyの許可を求めるウインドウが前面に出て来て、 それの許可をしないとWebページの閲覧がままならない状態。 これはWin11に限った事では無いだろうけれど、 PCを入れ替えた際に鬱陶しい、 時によっては問題含みの許可を与えてしまいそうで嫌な気分です。 

 

戸惑いー3 : デジタルカメラとPC間をUSBケーブル接続したら・・・

 デジタルカメラで撮影した画像をカメラ会社が提供するアプリは使用しないで、 カメラを単なるUSBメモリーと見做してカメラ内部に有る画像ファイルをPCに取り込む。 そんな方法も従来は普通に出来ていた。

 ところが、Win11機でそれを実行しようとしたところ、 カメラのディスプレイ画面にUSB接続された機器をどう扱うか?の選択肢が何も表示されません。 恰も、 USBケーブル接続がなされていないかの様な感じです。 

 今回仕方がありませんので ChromBook PC にカメラをUSBケーブル接続して画像を取り込んだ後、 USBメモリにコピーして、 そのメモリースティックをWin11に挿してWin11機のアクセサリ「ペイント」アプリで画像編集する。 そんな回りくどい方法で対処しました。

 

 

戸惑いー4 : ファイルアプリ画面に現れた情報

 

 PC配下に挿入したUSBメモリが ローカルディスク(C:)と同列に USBドライブ(E:)として表示されるいるのは「さもありなん」と頷けます。 しかし、 PCと同列のイメージで USBドライブ(E:) が更に表示されています。 一体これは何を目的としてこの様な表示とする必要が有るのか? 全く理解不能です。

コメント

Windows 11 PCを入手して初投稿

2025-01-16 09:42:37 | PC & Soft

 今朝の 08:00、 昨日 Amazon に注文した中古Windows 11 PCを配送拠点のヤマト運輸の営業所まで受け取りに行き、 08:20 に帰宅。 開梱して動作確認を終えたのが多分9時頃。 その後スクリーンショットの取得方法を戸惑いを覚えつつ習得、 更には取得したスクリーンショット画像の切り出しおよび画像サイズや画像品質の変更などを加えてTop画像を作成し、 文章も書き加えて今(09:42)[ 投稿 ] ボタンをポチったところです。

 

 なを、 昨日までは投稿テキストのフォントサイズを 24 pix に設定して投稿していましたが、 今日からはその作業をやめました(視力の落ちた僕には読みにくい、小さなフォントでの投稿となります)。 それには理由が有って、 日常使いしているchromebook PCの画面に表示されるテキストサイズをかなり簡単なキーボード操作で拡大・縮小出来る事を知り、 小さいサイズの文字で投稿しても問題を感じなくなったからです。

コメント

中古のWindows11 PC を発注

2025-01-15 10:38:01 | PC & Soft

 

 なんだかんだでWindowsがまともに動くPCが欲しくなり、 中国製の3万円を下回る価格の miniPC の新品を一旦は発注したのだが・・・ なにやらインストールされているOSの配布形態が個人向けになっておらず、 そのために何かのトラブルでOSの再インストールを必要とする事態に陥った場合、 再インストールが不能となる事態が予想されるとの話。

 その対処のためには、 購入後「OSのクリーンインストール」なる作業を実施しておくべき、との情報に接し、Youtube上にUpされている作業方法を閲覧したりしていたが、 そんな作業をするのが面倒臭くなり、 中古PCにWindows 11 を搭載した物が2万2千円ほどの価格で販売されているのを見て、 急遽 miniPC の発注はキャンセルし、 デスクトップPCの中古品を発注し直した。

 そのデスクトップの中古品(Top写真)は明日中に到着する予定です。

 

コメント

Chromebook + を注文した日

2025-01-12 11:42:55 | PC & Soft

 昨日Amazon経由でChromebook + を注文した。 その日の晩、山仲間で有り、ブログ仲間でもあるFさんから電話があった。 相手が名乗る前に、我が家の電話はナンバーディスプレイ付きなので、 「Fさんからの年明け最初のウオーキングのお誘いでもあるか?」と思ったが・・・ 彼の所で Windows11へのバージョンUp作業を実施したとの話だった。 そしてお互い、PCの現状の話へとつながって行きました。

Fさん Windows10 >> Windows11へ自分でバージョンUp作業実行

 マイクロソフト社からの頻繁な「Windows10のサポート終了を知らせるメールが気になり、 新品購入バージョンUpを決心した」との事だった。

 

我が家 Chromebook + を新規発注

 ブログの投稿用にメインで使用していたWindows 7 搭載のPCが一昨日、 断末魔の悲鳴とも聞こえる

「ピーピー、ギャー」 の大音響をスピーカーから発してお亡くなりになりました。 電源を切って、再度立ち上げようとしても「boot system が見つからない」みたいなメッセージを表示し、 僕の能力では対処出来なくなりました。

 そのPC、 およそ半年ほど前から異常な動作(具体的にはペイントソフトで作業中、 突如データアプリ終了時の保存用ウインドウが立ち上がり、 そのウインドウを閉じるべく [x]  ボタンをクリックしても次々に同じウインドウが立ち上がり、 まともにPCの操作が出来なくなる事態が発生する様になっていました。 

 その様な時には  [ctrl] キーを叩き、ついで即座に 勝手に立ち上がり続けるウインドウの [x]  ボタンをクリックする事で、 新たなウインドウの出現を食い止められる事を見つけて対処して来た事情があるのです。

 そんな事があって、新しいPCの購入する方向に心は傾いていました。 しかし問題は世の中の大勢を占めるWindows PC を選ぶか? 2年前から使い始めた安価(2万円台で購入)なPCの上位バージョンの機種を選ぶか? の決断に迷って居たのです。

 迷いの原因はWindows では最初から組み込まれているペイントソフトが持っている融通無碍な画像の切り出しとサイズの変更がchromebook PC 上に見つける事が出来ないでいた事です(勿論、インストール済のPhoto Editorを使用して画像サイズの変更は出来ましたが、 サイズの指定がお仕着せであったり、 マウスのX/Y操作であったりして、 画像サイズの変更をキーボードによる数値変更で行う方法が判らず、 苛ついていたのです。

 しかしWindows PC の死亡を確認してから丹念にchromebook PC を眺めまわしたら「ファイル」アプリで画像ファイルを選び、その後の工程で簡単にX/Yの画像サイズを独立して変更可能な事が判ったのです。 Top写真の鍵マークをクリックすると施錠・解錠が交互に切り替わります。 その変化は視力が低下している僕には画面で見分けるが難しく変化を感じられない状態であったのですが、 それが判って見れば、 「Chromebook 」でも「僕がやりたい画像サイズの変更作業が簡単に出来る!」と判り、 その購入決定に至りました。

コメント

大阪万博 興味無し キャラクターは何だ? ありゃー

2025-01-11 09:16:46 | タナカ君的偏見

 今朝のTVでは2025年・大阪万博の開幕まで 100日ほどになった事を伝えていた。 未完成のパビリオン、 完成した施設の紹介、 チケットの販売状況など色々紹介していたが、 僕の心に「是非とも見に行きたい!」の感情が湧いてこない。 また赤と青で構成された雑で安っぽさを感じさせるキャラクターを見る度に「誰がこんなデザインを採用したんだろう?」との思いが広がるのみ。

 

 開催期間は4月13日から半年間。 「赤字にならなければ良いですね」の気持ちは有るけれど、 積極的に出かける事は無いでしょう。

コメント

風に飛ばされた野球帽

2025-01-10 20:00:23 | タナカ君的 日常

 昼食時、 野球帽を被って自転車で立川通りに在る「レストラン・とんでん」さん近くの変形三叉路の交差点を信号に従って立川駅方向に向かうべく通過した直後、 かぶっていた帽子が風で後方に飛ばされた。 「帽子の行方は・・・?」 振り返ると帽子は東大和方向に向かうバスの横腹中央付近の地面に在った。 そのバスは信号機に従って停車中、 僕の後方には白い乗用車が続いていた。

 地面に落ちた帽子を拾うためにはおよそ3m後方に下がる必要があった。 自転車に跨ったまま、後ずさりするのは動きが鈍くて問題有りと思ったから、 咄嗟に自転車は左側の歩道に乗り上げ、 スタンドを立てながら帽子の行方を目で追うと、 後方に居た自家用車は車を停止状態で待っていて呉れていた。 「もしかしたら、 拾うまで待ってくれている・・・」と感じて片手を上げてその車に合図しつつ、 帽子に駆け寄り拾い上げ、 拾い上げてすぐさま車に向かってペコリと一礼して急いで自転車にもどって事なきを得た。

 後方にいた自家用車の運転手さんありがとう御座いました。

コメント

明日は大雪警報 良い雪の結晶じゃあ無さそうだから家にいます

2025-01-09 20:55:19 | タナカ君的 日常

 新潟県、 そして国道8号線が通る日本海側の各地域に多量の降雪が見込まれ、 交通障害の発生が考えられるためにTVニュースなどでは「不要不急の外出は避けるよう」呼びかけが大きく報じられている。

 僕の場合、趣味としている雪の結晶撮影の都合で言えば、 「雪が降るからお出掛けする」行動パターンとなるのだが・・・、 今回は家で大人しくしています。

 TV画面で降る雪の様子を見るに、 速いスピードで直線的に地面目掛けて落ちてくる降雪の動き、 ベタ雪である事を伝えるレポーター。 「あまり綺麗な結晶の雪じゃあ無さそうだ」と本物の雪を見ないまま、 そう決めているのです。

 

 お気に入りの気象条件「南岸低気圧の接近で、関東地方に雪!」そんな予報が出るまでお出掛けはしないで、 家で静かにしています。

コメント

スキーキャリアが原因の車室内部に響く風切騒音対策

2025-01-06 21:07:43 | タナカ君的 日常

 僕の車の屋根にはスキーキャリアが乗っている。 高速道路で車の速度が60kmを超す付近から車室内部の天井部分から風切り音に起因すると思われる不快な音が聞こえる様になった。 時速が80kmともなるとその騒音のレベルは上がり不快さが増して来る。 昨年の暮にヤナバの山荘に出掛けた際、 その騒音をなんとかしたいと中央高速を走行中に実験を繰り返した結果、 2本あるスキーキャリアの前方の横棒にプラスチックのプチプチシートを捲きつける事で騒音の発生を止める事が出来ると判った。

 

 その実験方法は以下の如し。

 

 釈迦堂PAからPAやSAの一区間毎に車を停止、 横棒に捲きつける布(ラクダのズボン下)の量を増やし、 風切り音の変化を確認した。

境川、双葉、八ヶ岳、 と徐々に捲き付け量を伸ばしてみた所、 中央道・原PAで実施した捲きつけ量(Top写真)で騒音が発生しなくなる事が確認出来た。

 

 そして、 大町市に到着後、 百均の店舗でプチプチシートと結束バンドを購入し、 横棒全体に巻きつけて騒音対策を完了した。

コメント

多摩川河口 浮島公園で飛行機見物

2025-01-05 10:01:08 | カメラで撮影

浮島公園は羽田を離発着する飛行機を撮影する目的に適した場所である様です

 

 元旦に多摩川河口を目指すウオーキングに出かけたことは当日のブログに書いた。 その河口を目指す旅の最終地点は多摩川右岸の川崎市・浮島公園でした。 当日のブログには撮影した写真を一枚も掲載出来ませんでした。 今日はその日に撮影した写を御覧いただきます。 ( 撮影に使ったレンズは全て60 mm )

 

 

ウオーキングの出発地点とした、バス停「県営埋立地入口」

 このバス停で下車し、 浮島公園入口までは高速道路に沿った一般道を歩き続けました、 飛行機を観るだけの目的なら、 浮島公園口までバスを利用する方が楽ちんです。

 

A滑走路に向かって着陸態勢のLufthansa機

 

この日の特別機、 境港の自衛隊・美保基地から飛来したC2輸送機、浮島公園入口バス停にて、

 この機体を撮影目的にして来ていた飛行機愛好家さんがいました。

 

 当日午後に石破首相を能登の被災地に向かわせる目的に使われる機体であったそうな。

 

多摩川対岸・目前に見えるD滑走路。 当日は出発専用で運用されていた。

コメント