コルリ到着。実は今日の事ではなく昨日15日のこと。 天守閣東配水池に♂1羽、元博物館に♀1羽が観察されている。 他にセンダイムシクイも。
コルリの秋の初認日は、だいたい20日ごろが平均。今秋は早い到着だ。今後今月いっぱいくらいが見どころの期間。
9月にピークを迎えたこともあるが、コルリに合いたい方は8月中に来られることをお勧めする。 ただし、何日がいいか? これはあなたの鳥運次第。
私は、今日合えるかもと、勇んで出かけたが空振りだった。 昨日見られた、天守閣東配水池には数人のカメラマンが待っていたが・・・。
昨日は2羽とも昼から見られたそうだ。今日も私が帰宅した後、午後から出るかも知れない。
ササゴイは南外堀で計4羽も観察。内1羽は胸の縦斑が目立つ幼鳥だった。 カワウは西外堀に1羽のみ。
アオバトが豊国神社東の高い木で見られ、天守閣東配水池では鳴き声が。 センダイムシクイが太陽の広場東の森で1羽。
ツバメ1羽が上空を飛び回る。 西の丸庭園でハクセキレイが5羽。幼鳥や、やや成長した奴など。
カワセミが、内堀から西空堀へ飛ぶ。 アオサギが第二寝屋川に1羽。
越夏カモは変わらず。他に、第二寝屋川にもホシハジロ1羽。西外堀にもカルガモ2羽。
まだまだ少ないが、何となく鳥たちが動き始めた様子。 退屈な夏の鳥閑期も終わりそう。
●今日の鳥たち。
ヒドリガモ、シジュウカラ、ササゴイ、カワウ、カルガモ、アオバト、センダイムシクイ、ツバメ、ハクセキレイ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオサギ、カワセミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コルリの秋の初認日は、だいたい20日ごろが平均。今秋は早い到着だ。今後今月いっぱいくらいが見どころの期間。
9月にピークを迎えたこともあるが、コルリに合いたい方は8月中に来られることをお勧めする。 ただし、何日がいいか? これはあなたの鳥運次第。
私は、今日合えるかもと、勇んで出かけたが空振りだった。 昨日見られた、天守閣東配水池には数人のカメラマンが待っていたが・・・。
昨日は2羽とも昼から見られたそうだ。今日も私が帰宅した後、午後から出るかも知れない。
ササゴイは南外堀で計4羽も観察。内1羽は胸の縦斑が目立つ幼鳥だった。 カワウは西外堀に1羽のみ。
アオバトが豊国神社東の高い木で見られ、天守閣東配水池では鳴き声が。 センダイムシクイが太陽の広場東の森で1羽。
ツバメ1羽が上空を飛び回る。 西の丸庭園でハクセキレイが5羽。幼鳥や、やや成長した奴など。
カワセミが、内堀から西空堀へ飛ぶ。 アオサギが第二寝屋川に1羽。
越夏カモは変わらず。他に、第二寝屋川にもホシハジロ1羽。西外堀にもカルガモ2羽。
まだまだ少ないが、何となく鳥たちが動き始めた様子。 退屈な夏の鳥閑期も終わりそう。
●今日の鳥たち。
ヒドリガモ、シジュウカラ、ササゴイ、カワウ、カルガモ、アオバト、センダイムシクイ、ツバメ、ハクセキレイ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオサギ、カワセミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。