大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

8/18 サンコウチョウ、コルリ、コサメビタキ、センダイムシクイ。

2012年08月18日 | Weblog
 残暑といえどもまだまだ真夏。相変わらず汗ぼとぼとになりながら歩く。
 早朝は、バーダーもカメラマンも少なかったが、その後徐々に増える。

 センダイムシクイが多く、市民の森、太陽の広場東の森、豊国神社東、天守閣東配水池などで計9羽。
 大阪城公園内に何羽のセンダイムシクイがいるか? 科学的な根拠のある事じゃないが、イメージだけで言うと、少なくともこの3倍の27羽くらいはいるんじゃないだろうか。

 コルリが太陽の広場東の森で1羽見られている。
 コルリはある日突然に一気に飛来することがある。これまで秋の渡りで、一日に6羽以上観察されたのは次の6回だった。

 1998年8/30に8羽。
 2003年8/30に14羽。
 2004年8/21に6羽と、同年8/22に7羽。
 2006年9/2に6羽。
 2011年8/27に6羽。

 この秋も、そんなウエーブデーが来るのだろうか。来るなら何日なのか? このデーターから見る限りでは、8月の下旬がよさそう。でも野生の生き物は分からない。 分からないからひかれる。

 西の丸庭園でコサメビタキ1羽。昨日は天守閣東配水池でも見られている。

 みどりのリズムでサンコウチョウ1羽。秋のサンコウチョウは、8月の下旬から見られる。朝はその場所も通ったんだけど見つけられなかった。

 南外堀のササゴイ、今日は2羽観察。
 西の丸庭園のハクセキレイ、今日は何と10羽。北東方向の芝生で飛び回る。これはファミリーなんだろうか? 勉強不足でよく分からない。

 秋の渡り、鳥種は少しずつ増えてきたが数はまだ少ない。9月に向かって増え続け、秋の渡りのピークは10月。
 みなさんも暑い中無理することはない。 ただし、コルリだけは別。「遅刻して早退するタイプ」 8月中に来られることをお勧めする。

 帰宅後、昼寝をしていたら、太陽の広場東の森でヤブサメとキビタキ♀が撮影されたとの事。まだ20日にもなっていないのに、次々出るなぁ! で2種追加。

●今日の鳥たち。
 カルガモ、ヒドリガモ、センダイムシクイ、シジュウカラ、カワウ、ササゴイ、コゲラ、コルリ、コサメビタキ、ハクセキレイ、サンコウチョウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤブサメ、キビタキ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする