大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

2/23 梅花三分咲き。梅見酒。鳥見酒。

2013年02月23日 | Weblog
 日の出の時間が少しずつ早くなって、出かける時間が早くなる。

 太陽の広場東の森でマヒワの200±の群れが道端で採餌。人が通りかかると一斉に飛び立つ。羽音が 「ザーッ」 と聞こえる。すぐ前の梢に群れて 「ズッザワザワチュイー」 言葉にしにくい。騒いでいる。
 人が去ると再び下りてくる。

 以前はアトリが混じっていたので、双眼鏡で探してみるが姿なし。万が一、ベニヒワなんか混じっていたら飛び上がる。 いくら見てもマヒワばっかり。

 市民の森で声をかけられた。聞かれるまま、水場やコイカルの場所を説明して名刺を出すと、一瞬顔が変わって 「いつも見てます!」 「ここで会えるとは感激!」 「名張から来たんです!」

 と非常に喜ばれる。
 ただの酒飲みのおっさんに出会って、これだけ喜んでもらえるとは。
 何かプレゼントでもしたい気分。

 梅林で熱燗。ベンチに座ってのんびり。後ろから 「チーチー」 メジロの声が聞こえる。梅花は全体で2~3割が開いている。
 品種による差が激しくて、「寒紅」 などは満開近しの感じ。

 ワンカップの酒一杯でほんわかしていると、真っ青な空に白い・・・・急いで双眼鏡を目に。
 私くらいの鳥見人になると、酔っていても鳥は見逃さない。
 「何? これ? UFO?・・・・ふうせんやないか!!」
 ふうせんと鳥と分からんのか!

 でもその後、再び空を飛ぶ姿を見つける。今度は鳥。ハイタカだ。梅林の上を旋回して、元博物館横の木にとまる。
 梅林で飲んでいても、鳥は楽しめる。

 バードウォッチングは、自分の思いや姿勢や考え。決まったものなんてない。

 城南バス駐車場へ向かうと、ロングヘアーの長身の方がカメラを構えている。
 いつものように、林床にイカル4羽とコイカル1羽。
 コイカルを観察撮影したい人はチャンスだよ。春が近いからいつまでいるか分からないけど。

 一人でじっとしていると、20メートルくらいの距離でも、林床に落ちた木の実を盛んに採餌している。
 たくさんで騒がない事。ゆっくり静かに行動する事。できれば一人がいい。
 並んで採餌している、イカルとコイカルの違いがじっくり見られる。図鑑でなく自分の目で。
 これは感動。

 シメは太陽の広場東の森で5羽と3羽。音楽堂西上で1羽。やはり多い。
 
 オオバンは東外堀2羽、南外堀1羽、北外堀7羽、計10羽。内堀は見当たらず。北外堀へ移動か?
 第二寝屋川の水上バス乗り場前にカワウ13羽、西外堀4羽、内堀1羽、北外堀2羽。
 カイツブリは、東外堀3羽、北外堀2羽。

 オカヨシガモは、東外堀、内堀、北外堀の計23羽。ずいぶん少なくなった。
 ヨシガモは、南外堀、内堀の計13羽。うち♂は7羽。なかなか美しい。
 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀の計56羽。かなり減少。
 カルガモは、人工川と北外堀で9羽。
 ハシビロガモは、南外堀、内堀で25羽。これも減少。
 コガモは、南外堀に2羽のみ。

 ホシハジロは、南外堀、内堀、北外堀の計29羽。
 キンクロハジロは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計134羽。

 ※追加=ルリビタキが市民の森と音楽堂東。 アカゲラが沖縄復帰の森。 モズが空堀。 キセキレイが内堀。観察情報をメールいただきました。 ありがとうございます。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、シロハラ、シメ、マヒワ、コゲラ、ジョウビタキ、ヤマガラ、イカル、コイカル、ツグミ、カワラヒワ、メジロ、キクイタダキ、ハイタカ、ルリビタキ、アカゲラ、モズ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ。ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、カワウ、オオバン、ユリカモメ、カイツブリ、ハクセキレイ、ササゴイ、アオサギ、キセキレイ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする