空に白い飛行機雲が一直線に。先頭に双眼鏡を向けると、小さく旅客機が見える。 気温は1度くらいなのに全く寒く感じない。
今日もいい日!
先ずは大型ヒタキ。
ツグミの観察数は、合計25羽。このまま春を迎えるんだろうか。本種はけっこう変化が激しい。
シロハラは相変わらず各所で出合う。
警戒心も弱くなってごく近い距離で地上採餌。今日のカウント数は45羽。 コイカルの場所でさえずり風に鳴く。大型ヒタキの仲間は、すべて美声。うまいというより声の響きがいい。
この冬シメが多い。今日も太陽の広場東の森8と2、みどりのリズム2、市民の森1、もみじ園3。正面から見ると、きつい顔をして胸の黒い 「よだれかけ」 が可愛い。
マヒワは太陽の広場東の森、音楽堂西上、沖縄復帰の森、南外堀沿いで合計102羽。離合集散をくり返しているようだ。
城南バス駐車場のコイカル1羽とイカル4羽。林床で採餌。
ヤマガラは市民の森、ピースおおさか、豊国神社裏で。 エナガは市民の森とピースおおさか。
ルリビタキによく出合い。もみじ園の市民の森側で1羽を観察、トイレの近くでも1羽。さっきのがここに移動したのかも知れない。豊国神社東でも1羽。天守閣東配水池の北側でも1羽。すべて♀型。
昨日に天守閣東配水池で、ヒレンジャク11羽が見られている。今日は見られず。
今期の大阪城公園でのヒレンジャクは、すべて当日のみで通過。翌日には見られない。私は一度も出合ったことがない・・・・トホホ。
アカゲラも昨日見られている。最近は出合っていないが、まだ滞在しているという事だ。
ササゴイは南外堀に1羽。 カイツブリは東外堀に3羽。
オオバンは、東外堀2、南外堀1、内堀1、そして北外堀に10で、合計14羽。
昨日にひでキングが15羽を観察しているので、北外堀で1羽を見逃したかもしれないが。それにしてもオオバンは数が安定しない。
日々移動しているという事か?
オカヨシガモは、東外堀と北外堀で17羽。ずいぶん少ないが。
ヨシガモは、南外堀と内堀で15羽。♂が美しくなっていて内9羽も。ヨシガモがこんなに見られるようになるとは夢にも思わなかった。
ヒドリガモは、全ての堀で観察し、計53羽。
カルガモは、人工川と西外堀、北外堀で計9羽。
ハシビロガモは、東外堀以外で計72羽。内堀に多い。
ホシハジロは、南外堀、内堀、北外堀で計45羽。
キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀で計139羽。カモで最も多い。
●今日の鳥たち。
ツグミ、シロハラ、アオジ、シジュウカラ、シメ、マヒワ、ヤマガラ、エナガ、ルリビタキ、イカル、コイカル、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、ユリカモメ、オオバン、カイツブリ、ハクセキレイ、ササゴイ、カワウ、アオサギ。
今日もいい日!
先ずは大型ヒタキ。
ツグミの観察数は、合計25羽。このまま春を迎えるんだろうか。本種はけっこう変化が激しい。
シロハラは相変わらず各所で出合う。
警戒心も弱くなってごく近い距離で地上採餌。今日のカウント数は45羽。 コイカルの場所でさえずり風に鳴く。大型ヒタキの仲間は、すべて美声。うまいというより声の響きがいい。
この冬シメが多い。今日も太陽の広場東の森8と2、みどりのリズム2、市民の森1、もみじ園3。正面から見ると、きつい顔をして胸の黒い 「よだれかけ」 が可愛い。
マヒワは太陽の広場東の森、音楽堂西上、沖縄復帰の森、南外堀沿いで合計102羽。離合集散をくり返しているようだ。
城南バス駐車場のコイカル1羽とイカル4羽。林床で採餌。
ヤマガラは市民の森、ピースおおさか、豊国神社裏で。 エナガは市民の森とピースおおさか。
ルリビタキによく出合い。もみじ園の市民の森側で1羽を観察、トイレの近くでも1羽。さっきのがここに移動したのかも知れない。豊国神社東でも1羽。天守閣東配水池の北側でも1羽。すべて♀型。
昨日に天守閣東配水池で、ヒレンジャク11羽が見られている。今日は見られず。
今期の大阪城公園でのヒレンジャクは、すべて当日のみで通過。翌日には見られない。私は一度も出合ったことがない・・・・トホホ。
アカゲラも昨日見られている。最近は出合っていないが、まだ滞在しているという事だ。
ササゴイは南外堀に1羽。 カイツブリは東外堀に3羽。
オオバンは、東外堀2、南外堀1、内堀1、そして北外堀に10で、合計14羽。
昨日にひでキングが15羽を観察しているので、北外堀で1羽を見逃したかもしれないが。それにしてもオオバンは数が安定しない。
日々移動しているという事か?
オカヨシガモは、東外堀と北外堀で17羽。ずいぶん少ないが。
ヨシガモは、南外堀と内堀で15羽。♂が美しくなっていて内9羽も。ヨシガモがこんなに見られるようになるとは夢にも思わなかった。
ヒドリガモは、全ての堀で観察し、計53羽。
カルガモは、人工川と西外堀、北外堀で計9羽。
ハシビロガモは、東外堀以外で計72羽。内堀に多い。
ホシハジロは、南外堀、内堀、北外堀で計45羽。
キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀で計139羽。カモで最も多い。
●今日の鳥たち。
ツグミ、シロハラ、アオジ、シジュウカラ、シメ、マヒワ、ヤマガラ、エナガ、ルリビタキ、イカル、コイカル、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、ユリカモメ、オオバン、カイツブリ、ハクセキレイ、ササゴイ、カワウ、アオサギ。