快晴。紅葉はかなり進んで落葉の時期。これから鳥が見やすくなる時期でもある。
オジロビタキ、今日は月曜日で西の丸庭園は休園。昨日の日曜日は確認されているので、まだ越冬中と思われる。日中に入園できるのは後2日間。
せっかくオジロビタキが越冬しているのに入れなくなるとは。残念。西の丸庭園は催し会場じゃないんだけど。緑の空間そのものが、都市に住む市民にとって憩いの場所、安らぎの場所として価値があるんだが。
カンムリカイツブリは、今日も西外堀で越冬中。こいつ意外とマイペース。飄々とした感じ。西外堀の北の端から南の端まで自由に優雅に泳いだり潜ったり。また休んで羽の手入れをしたり。
オオバン、ますます増加し記録を更新。数えても数えてもまだまだいるので、「おいおいどうなってるんや!」
東外堀21、南外堀1、西外堀3は変わらない。北外堀のカウントを始めて驚いた。西から東へ歩きながら数える。
これでもう終わり・・・と思ったら、見つかる。また見つかる。最後の青屋門辺りでまた1羽。結局北外堀だけで32羽。
合計57羽。一気に記録更新。すごい。西外堀では2羽がお互いに羽繕いしていた。どんな関係なんだろう。
オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計68羽。
ヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀の計18羽。
ヒドリガモ、すべての堀で観察、計289羽。
マガモ、本丸日本庭園池に今日はいつもの♂と新たに♀、内堀にも♂で計3羽。
カルガモ、本丸日本庭園池、西外堀、北外堀で計29羽。
ハシビロガモ、東外堀、南外堀、北外堀の計61羽。
コガモ、南外堀のみ22羽。
ホシハジロ、東外堀、南外堀、北外堀の計98羽。
キンクロハジロ、すべての堀で観察、計72羽。
カイツブリ、南外堀と西外堀で2羽。
キセキレイ、南外堀1羽。
アオサギ、本丸日本庭園池。1羽。カルガモなどとともに目前3メートルくらいところでも警戒しない。
長年鳥見しているが、こんな近くてアオサギを見るのは、天王寺動物園で、客が投げるアシカ用の魚を横取りしようと、待っているのを近距離で見た時以来。
コサギ、城南地区人工川1羽。
ゴイサギ、北外堀沿い成鳥1とホシゴイ1の2羽。茂った木の中なので、もっと探すといたかもしれない。
カワウ、第二寝屋川、西外堀で計5羽。既に夏羽になっているのも。
ハイタカ1羽、飛翔。
ハヤブサ1羽、飛翔。
コサメビタキ、豊国神社東で越冬中。ガンバレ!
ツグミ、各所で28羽。地上採餌も。
シロハラ、各所で25羽。地上採餌も。
アオジ、音楽堂西上、天守閣東配水池、豊国神社東で6羽。
エナガ、城南地区で3羽。
ジョウビタキ、音楽堂西上、人工川、梅林で3羽。
ウグイス、空堀、天守閣東配水池、京橋口で3羽。
アトリ、飛騨の森13羽。
ビンズイ、音楽堂西上1羽。
シメ、北外堀沿い、天守閣東配水池で2羽。
●今日の鳥たち。
カワウ、ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、コサメビタキ、ジョウビタキ、アオジ、カイツブリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コサギ、キセキレイ、カンムリカイツブリ、コサメビタキ、ウグイス、アオサギ、アトリ、シメ、ハイタカ、ゴイサギ、ビンズイ、ハヤブサ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
オジロビタキ、今日は月曜日で西の丸庭園は休園。昨日の日曜日は確認されているので、まだ越冬中と思われる。日中に入園できるのは後2日間。
せっかくオジロビタキが越冬しているのに入れなくなるとは。残念。西の丸庭園は催し会場じゃないんだけど。緑の空間そのものが、都市に住む市民にとって憩いの場所、安らぎの場所として価値があるんだが。
カンムリカイツブリは、今日も西外堀で越冬中。こいつ意外とマイペース。飄々とした感じ。西外堀の北の端から南の端まで自由に優雅に泳いだり潜ったり。また休んで羽の手入れをしたり。
オオバン、ますます増加し記録を更新。数えても数えてもまだまだいるので、「おいおいどうなってるんや!」
東外堀21、南外堀1、西外堀3は変わらない。北外堀のカウントを始めて驚いた。西から東へ歩きながら数える。
これでもう終わり・・・と思ったら、見つかる。また見つかる。最後の青屋門辺りでまた1羽。結局北外堀だけで32羽。
合計57羽。一気に記録更新。すごい。西外堀では2羽がお互いに羽繕いしていた。どんな関係なんだろう。
オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計68羽。
ヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀の計18羽。
ヒドリガモ、すべての堀で観察、計289羽。
マガモ、本丸日本庭園池に今日はいつもの♂と新たに♀、内堀にも♂で計3羽。
カルガモ、本丸日本庭園池、西外堀、北外堀で計29羽。
ハシビロガモ、東外堀、南外堀、北外堀の計61羽。
コガモ、南外堀のみ22羽。
ホシハジロ、東外堀、南外堀、北外堀の計98羽。
キンクロハジロ、すべての堀で観察、計72羽。
カイツブリ、南外堀と西外堀で2羽。
キセキレイ、南外堀1羽。
アオサギ、本丸日本庭園池。1羽。カルガモなどとともに目前3メートルくらいところでも警戒しない。
長年鳥見しているが、こんな近くてアオサギを見るのは、天王寺動物園で、客が投げるアシカ用の魚を横取りしようと、待っているのを近距離で見た時以来。
コサギ、城南地区人工川1羽。
ゴイサギ、北外堀沿い成鳥1とホシゴイ1の2羽。茂った木の中なので、もっと探すといたかもしれない。
カワウ、第二寝屋川、西外堀で計5羽。既に夏羽になっているのも。
ハイタカ1羽、飛翔。
ハヤブサ1羽、飛翔。
コサメビタキ、豊国神社東で越冬中。ガンバレ!
ツグミ、各所で28羽。地上採餌も。
シロハラ、各所で25羽。地上採餌も。
アオジ、音楽堂西上、天守閣東配水池、豊国神社東で6羽。
エナガ、城南地区で3羽。
ジョウビタキ、音楽堂西上、人工川、梅林で3羽。
ウグイス、空堀、天守閣東配水池、京橋口で3羽。
アトリ、飛騨の森13羽。
ビンズイ、音楽堂西上1羽。
シメ、北外堀沿い、天守閣東配水池で2羽。
●今日の鳥たち。
カワウ、ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、コサメビタキ、ジョウビタキ、アオジ、カイツブリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コサギ、キセキレイ、カンムリカイツブリ、コサメビタキ、ウグイス、アオサギ、アトリ、シメ、ハイタカ、ゴイサギ、ビンズイ、ハヤブサ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。