大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

春近し 城の鳥 2019.3.1

2019年03月01日 | Weblog
 早くも3月。今朝は心なしか風も冷たくない。梅見客も多くなってきた。

 太陽の広場東の森で、朝一番にツグミと出合う。この場所の整備はほとんど終わった。作業の重機類はとまっているが林の中はすっきりして、積み上げられた倒木などは見当たらない。
 見通しがよくなって遠くのツグミに気付いた。

・ツグミ6羽 太陽の広場東の森、もみじ園、豊国神社裏ほか。
・シロハラ6羽 みどりのリズム、市民の森、一番やぐら、梅林南側上桜広場ほか。
・エナガ4羽 みどりのリズム、沖縄復帰の森。
・シメ4羽 市民の森。
・ウグイス1羽 音楽堂。稚拙なさえずり♪
・アオジ6羽 音楽堂西側上、豊国神社裏。
・コゲラ1羽 沖縄復帰の森。
・カワラヒワ5羽 元射撃場、梅林南側上桜広場。
・モズ♀1羽 教育塔裏。
・オオタカ1羽 元ヘリポート南側石垣の角。
・ジョウビタキ♂1羽 青屋門。

・セグロカモメ3羽 第二寝屋川。ユリカモメは見られない。大阪城公園では例年セグロカモメが早く来て、遅くまで残る。ユリカモメは遅く来て早く帰る。

・カワウ11羽 第二寝屋川、南外堀、内堀。南外堀では頭から首が真っ白になった1羽。こうなると仙人風で貫禄さえ感じる。
 繁殖羽で白くなるのは分かるが、個体によって差があるのはなぜだろう。

・オオバン32羽。
・ハクセキレイ8羽 ちょっと少なくなったような。
・カイツブリ7羽 南外堀、北外堀。

・オカヨシガモ4羽 内堀。
・ヒドリガモ26羽 東外堀、内堀。
・マガモ4羽 人工川、東外堀。
・カルガモ7羽 東外堀、北外堀、第二寝屋川。
・コガモ25羽 南外堀、内堀。
・ハシビロガモ15羽 東外堀、南外堀。

・ホシハジロ75羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀。北外堀の清掃が終わったようで、本種とキンクロハジロが戻ってきている。最近は西外堀に清掃ボート。
・キンクロハジロ197羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀。

●今日の観察種。
 オカヨシガモ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、カワウ、ツグミ、オオバン、エナガ、シロハラ、シメ、ハクセキレイ、ウグイス、アオジ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、カイツブリ、モズ、オオタカ、ジョウビタキ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

◆◆ハクセキレイ (1992.11.10 天守閣前広場)
 鳴きながら飛ぶ姿はよく目にするが採餌する場所が分からない。ある時カワセミを撮影するために本丸日本庭園池で待っていると、ハクセキレイ1羽が鳴き声とともに飛んできて本丸の広場に降りてきた。
 たくさんのドバトに混じって観光客投げるパンを採餌するが、ドバトが近づいてくると小走りで逃げるようにしながら食べている。
 腰を盛んに振りながら数歩走ってはついばみ、周りの様子を見て再び走る。セキレイ特有のなんともせわしない食事だ。
 いつも腰を振り続け、せっかちで落ち着きのない鳥といった印象を受けるが、これがセキレイの持ち味なのだろう。
 古事記や日本書紀には、セキレイが尾の動作でイザナギ、イザナミに生殖の方法を教えたというくだりがあり、たいへんめでたい鳥らしい。
 こんな川柳がある。「鶺鴒は 一度教えて あきれ果て」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする