大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

モズの髙鳴きで秋を感じる 2022.10.1

2022年10月01日 | Weblog
 暑くもなく風もあっていい日和。まさに行楽の秋。早くも10月。
 昨日スーパーで買い物中、電話が鳴ってタカの渡りとともに東外堀でクロハラアジサシが撮影されたと聞く。
 その後当人と電話で状況を聞く、知ってる方だが顔が思い出せない、いつもの事。

 今朝は市民の森でその方から声を掛けていただきプリント写真とCDをいただく。
 前頭はややごま塩部、頭頂からは黒、嘴は赤黒、足は赤。夏羽から冬羽にかわりかけだろうか。日本で言えばそんなに珍しい鳥ではないが、大阪城公園では珍鳥。

 クロハラアジサシは大阪城公園で3回目。1回目は2012.10.3~10.25。2回目は2021.5.10。そして今回が3回目。

 そして今日聞いた!コウノトリが上空通過の件。あまからさんが、9/29に上空飛翔通過を観察。秋は幼鳥など珍しい鳥が出る。

・今朝もキビタキが大変多い。♂4♀型19羽 太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西側上、沖縄復帰の森、六番やぐら、飛騨の森、梅林、豊国神社東など
・今期エゾビタキもよく出る。10羽 太陽の広場東の森、市民の森、沖縄復帰の森、修道館裏、ミライザ裏、飛騨の森など
・オオルリ ♂1♀2 市民の森、太陽の広場東の森
・シジュウカラ 8羽
・コサメビタキ 3羽 みどりのリズム、市民の森、沖縄復帰の森
・クロツグミ ♂1♀1 ♂がみどりのリズムから市民の森へ、♀が梅林南側上桜広場
・ヤブサメ 2羽 市民の森、太陽の広場東の森
・コガモ 3羽 人工川
・ツツドリ 2羽 梅林南側上桜広場。杜鵑1羽天守閣東側配水池
・モズ 3羽 ♂青屋門で高鳴きほか
・エナガ 3羽 京橋口
・メボソムシクイ 1羽 飛騨の森
・ヤマガラ 2羽 飛騨の森
・カワセミ 2羽 西外堀、北外堀
・アオサギ 1羽 北外堀
・ゴイサギ 1羽 北外堀
・マミチャジナイ 1羽 太陽の広場東の森
・ノスリ 1羽 カラスのモビングを受け飛ぶ

■■コガモ(2008.4.12 内堀)
 15年以上も観察を続けているが大阪城公園でコガモは意外と撮影し辛い。数が多くないことと比較的距離の離れた場所でしか観察できないからだ。
 大阪城公園でヒドリガモやハシビロガモが投げられたパンに集まってくるのに対してコガモが近くに寄って来ることは一度も見たことがない。その上テーマにしている「カモは♂♀一緒に撮影」となるとますます困難。
 たまたま、帰り遅れたコガモのペアを見つけチャンスと撮影成功。光線や水面の反射など条件は悪い。しかし大阪城公園のコガモにすれば上出来かもしれない。
 人生と一緒だ。まだまだ諦めるつもりはない。先は長いのだ。そのうちもっと良い出合いもあるだろう。あせらず自分のペースで死ぬまで続けるつもりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする