大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

オオバン一気に増加 2022.11.7

2022年11月07日 | Weblog
 今朝も快晴の空。近年秋が無くて夏から冬になるような事が多かったが、今年ははっきりと秋がある。
 やや風が冷たくて冬の近い事を教える。

 ツミが観察された。梅林うめみ坂上空を旋回したと。やはり幼鳥のようだ。ツミは今期11/2と11/6にやはり上空を旋回する姿が観察されたり撮影されたりしている。
 今期今日で3回目だ。この冬を大阪城公園で過ごすことを願っている。

 ソウシチョウが2羽市民の森の水場にきたと聞く。

 オオバンが増えてきた。今日の総数は37羽。北外堀も一気に増加。これからますます増えるのだろう。

・ジョウビタキ 6羽 梅林、太陽の広場東の森、もみじ園、西外堀、飛騨の森など
・コゲラ 1羽 太陽の広場東の森
・シジュウカラ 6羽 太陽の広場東の森ほか
・メジロ 14羽 市民の森、音楽堂西側上など
・キビタキ 3羽 ♂飛騨の森、♀型音楽堂西側上、飛騨の森
・アトリ 5羽 音楽堂西側上
・アオジ 2羽 音楽堂西側上
・ハシボソガラス 2羽 人工川
・モズ 1羽 六番やぐら
・エナガ 4羽 梅林南側上桜広場
・ハイタカ 1羽 飛騨の森→西の丸庭園
・ツグミ 2羽 飛騨の森
・ツミ 1羽 幼鳥、梅林南側うめみ坂上空を旋回
・アオバト ♀1 飛騨の森
 
・ヒドリガモ 187羽 東外堀5・西外堀138・北外堀44
・カルガモ 9羽 東外堀6・内堀1・北外堀2
・マガモ 16羽 東外堀3・西外堀12・内堀1
・キンクロハジロ 東外堀8・南外堀9・内堀1・北外堀10
・ハシビロガモ 86羽 東外堀10・西外堀22・北外堀54
・オオバン 37羽 東外堀1・南外堀3・西外堀14・北外堀19
・コガモ 11羽 南外堀
・ハクセキレイ 8羽 各所
・カワウ 7羽 東外堀、南外堀、西外堀など
・オカヨシガモ 33羽 西外堀30・北外堀3
・コサギ 1羽 内堀
・アオサギ 1羽 北外堀
・ホシハジロ 72羽 北外堀

■■コサギ(2015.3.10 城南地区人工川)
 人工川にコサギはよく見られる。多分同じ個体がこの場所を縄張りとしているようだ。
 頭部の冠羽やレース状の飾り羽が見られる。コサギの場合、背面の飾り羽は上にカールするのが特徴。拡大してよく見ると目先の色にやや赤が出ている。婚姻色と呼ばれるもので元の黄色が赤くなる。
 ダイサギはこの部分が緑になり、チュウサギは黄色くなる。もっともダイサギもチュウサギも大阪城公園ではほとんど見られない。
 コサギが目先の赤くなる期間は短いらしく目にすることは少ない。記録として撮影しておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする