大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/9。今秋の渡りは低調かも。

2005年10月09日 | Weblog
 快晴に恵まれ今日は、と期待して回ったがそれほど多くない。コサメビタキは例年並で10羽程度は見られたが、キビタキ、オオルリが少ない。定年ならピークの時期でキビタキなど至る所で見られるのだが。大阪府内の他の公園の渡りも多くないらしい。今秋の渡りは低調なままで終わるのか。後半に一気に増えるのか。
●今日の観察種。情報を含む。
 コサメビタキ、モズ、メボソムシクイ、ササゴイ、メジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、コガモ、ハシビロガモ、アオサギ、ハクセキレイ、カルガモ、キセキレイ、キビタキ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウグイス、オオルリ、オオタカ、カワセミ、ツツドリ、ノビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/7。天気は下り坂。

2005年10月07日 | Weblog
 天気予報では昼頃から雨が降る。早めに引き上げることにしてとりあえず出かける。少し雨がぱらついたり、雲間から日が差したりする空。工事中の中央大通り回りのコースをショートカットする。
 梅林南側上では美しいキビタキ♂が目の前に出てきて喜ばせる。コサメビタキ各所で見かける。
●今日の観察種。
 ゴイサギ、キビタキ、モズ、キセキレイ、メボソムシクイ、コサメビタキ、オオルリ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、カワセミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6。オオルリ増える。

2005年10月06日 | Weblog
 週初めに徳島へ鳥見に出かけ赤く日焼けした。数日後には鼻と額の皮がむけるだろう。昨日は雨で休息日。今日は朝から快晴。気温も低くさらっとして心地よい。
 スタートからオオルリ、キビタキ、コサメビタキと次々出会い、秋の渡りを感じさせる。オオルリは♂成鳥♀♂幼鳥計11羽、キビタキは♂♀型計5羽、コサメビタキは8羽。メボソムシクイの渡りが本格的になってきたようで各所で計9羽。オオタカは今日も西の丸庭園、カメラマン達の話ではチョウゲンボウがカラスの激しいモビングを受けていたそうだ。
 修道館裏の木にイソヒヨドリの♀が3羽。イソヒヨが木の中に3羽一緒にいたのは初めて見た。こんなこともあるのか。ヒヨドリの渡り、12羽群と33羽群を観察する。
 コメントで何時頃から観察しているかとの問い合わせ。日によって多少違うが、朝早くから出かけている。ちなみに今日は6時45分大阪城公園到着だった。
●今日の観察種。情報を含む。
 オオルリ、キビタキ、メジロ、コサメビタキ、メボソムシクイ、シジュウカラ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、エゾビタキ、キセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、アオサギ、ハシビロガモ、オオタカ、チョウゲンボウ、サンショウクイ、アマサギ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2。オオタカ人気。

2005年10月02日 | Weblog
 今秋もオオタカが毎日現れている。西の丸庭園が1日から閉鎖されているがオオタカにとっては良かったのかもしれない。昨年期は珍しく定着しなかったが、今期は例年のように来年3月ごろまでは見られそうである。
 当初、胸に横斑の見える第2回冬羽かと思われる個体が観察されたようだが、その後観察の個体は、頂いた鮮明な写真から例年通り縦斑のある個体で幼鳥であった。
 イソヒヨドリが一番やぐらの屋根にとまる。これも「しゃちほこ」と言うのか屋根の端の魚形の尻尾の先にしばらくとまる。元射撃場ではモズが高鳴き。天守閣東配水池でもモズ。オオルリ、キビタキ、コサメビタキは各所で数羽。
 鳥種で少しずつ秋を感じる。
●今日の観察種。情報含む。
 キビタキ、シジュウカラ、コサメビタキ、コゲラ、キセキレイ、コサギ、カワウ、アオサギ、カワセミ、オオルリ、モズ、カワラヒワ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、イソヒヨドリ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/1。一通り出たが多くは無い。

2005年10月01日 | Weblog
 今日から10月。大阪城公園で最も多くの種数が見られるのが4月と10月である。しかし、今日はそれほど多くなかった。種としては普通であったが数が少ない、歩き回ってぽつぽつ見られる程度。これから増えるがろうと思うが。
 上空を東へダイサギが飛翔通過。天守閣東配水池でモズ♀も、今期はまだ高鳴きは聞こえず。
●今日の観察種。情報含む。
 カワラヒワ、コゲラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、カワウ、セグロセキレイ、ダイサギ、メジロ、アオサギ、メボソムシクイ、キビタキ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオルリ、コサメビタキ、モズ、エゾビタキ、オオタカ、サンショウクイ、クロツグミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする