大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

3/21 ツバメ到着しました。

2016年03月21日 | Weblog
 快晴ながらやや風が強くて、春だと薄着して出かけるとやや肌寒い。まさに三寒四温。少しづつ春が。

 キマユムシクイが見当らないと前回のブログで書いた。 昨日鳥友から、キマユムシクイ確認とのメールをいただだいた。
 正直、旅立ったかと思っていた。 で、今日はぜひ会いたいと豊国神社裏へ向かうと、6番やぐらで出会った知人からキマユムシクイ居たと。

 いつまでも見られるのはうれしい。しかし、そろそろ繁殖地へ帰ってくれないと。 年頃の娘を持つ父親の思いと同じか。

 早朝の大阪城公園を歩きながら、そろそろツバメが来る時期。堀の中を飛び回っていることが多い。注意して見ないといけない。
 城南地区人工川でひでキングと立ち話で、そろそろツバメ。

 その後、ひでキングから連絡があって南外堀で1羽観察と。やはり来たか!よしよし。
 北外堀を飛騨の森から見下ろしていると、ツバメ2羽が水面を飛び回る。出会った鳥友Tさんも、ツバメが来るころだと探していたらしい。

 ちなみに、過去5年のツバメの初認日。
 2011年 3/19
 2012年 3/25
 2013年 3/10
 2014年 3/21
 2015年 3/22

 今年もほぼ例年並みだろう。

 話が外れるが、出会ったTさん足の様子が・・・。
 聞くと、ボウリングでいつもより重い玉を使って膝に負担が。その後トイレでしゃがんだ瞬間。ゴリ!膝。

 入院していたそうだ。彼とは同じ年齢。 頭にある、若い時の自分の体の能力と、今の能力の差を気付いて行動しないといけない。

 ちょっと悲しいがこれが現実。しかし辛いばかりではない。歳を重ねた分の成熟はある。それが魅力だと気付くこと。
 人生、年齢を重ねて、いい事もたくさんある。結構悪くない。というより、今の方が日々充実。

 元射撃場へ向かう。いつものアカハラを観察しようと。すぐには見つからない。
 しばらく上から林床の落葉を探していると、突然回りの鳥たちが一斉に飛び上がる。尋常の様子ではない。

 オオタカが来たのだ。姿は見えないが間違いない。林の後ろの方で、カラスたちが騒ぎ始める。
 飛び出して私の前を飛ぶかも知れない。 カメラの設定を変える。まず感度を1段上げてシャッター速度を早くしておく。AFの測距点を全エリアに変更。

 さあ出てこい。。。。飛び出した! カラスに追われて木々の間を低く飛んでとまる。姿は見えるが小枝の奥。よく見る幼鳥だ。

 オオタカはその後、キマユムシクイを探している時、豊国神社裏にとまっているのを見つける。飛騨の森でもTさんが見たと聞く。

 簡単に個体識別ができないので答えは出せないが、今日の3か所のオオタカは、同じ個体か?そうでないのか。
 土曜日には、元射撃場で2羽が同時に観察・撮影されている。

 近年オオタカの法的位置付けが話題、頭の中で答えが出し切れない。

 亜種ハチジョウツグミは変わらず飛騨の森で採餌。待っていると結構近くまでやってくる。 これもそろそろ帰らないと。 シジュウカラが盛んにさえずっている。
 春になると、昨秋から大阪城公園でひと冬過ごしてくれた鳥たちが気がかり。

 北東へ向かって上空を5羽の鳥が。見つけた時は後姿。一瞬の印象ではゴイサギかと思ったが、少し左に向いて、わずかに頭部などが見えた時はアオサギかなと。
 横にいたNさんは、最初の印象はアオサギだったと。

 今日の春告鳥(ウグイス) は市民の森と沖縄復帰の森で ホーホケキョ。
 市民の森でコゲラのドラミングが響く。太陽の広場東の森でも1羽。

 亜種ツグミはちょうど10羽。
 シロハラは39羽。
 ジョウビタキは2番やぐら近くで♂1羽しか出合いなし。

 カワラヒワはみどりのリズムで5羽。
 シメは市民の森と一番やぐらで2羽。
 アトリは飛騨の森で10羽+。

 ヤマガラは飛騨の森と市民の森で6羽。やや多い。
 エナガは飛騨の森と市民の森で3羽。

 上空をセグロカモメ3羽が舞う。
 バンは西外堀で2羽。北側にいたのは、かなり黒くなっている。しかし額板は赤くなっていない。
 オオバンは、合計84羽。

 オカヨシガモは4羽。
 ヒドリガモは34羽。
 カルガモは11羽。
 ハシビロガモは50羽。
 コガモは6羽。

 ホシハジロは38羽。
 キンクロハジロは122羽。

●今日の可愛い鳥たち。
 シロハラ、コゲラ、カワラヒワ、シジュウカラ、オオバン、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、モズ、ウグイス、シメ、亜種ツグミ、アオジ、カイツブリ、ハクセキレイ、バン、キセキレイ、メジロ、キマユムシクイ、亜種ハチジョウツグミ、シジュウカラ、オオタカ、カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、ヤマガラ、エナガ、オオタカ、アトリ、ツバメ、ゴイサギ、アオサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする