大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

3/24 オオバン減少。

2016年03月24日 | Weblog
 今朝は花冷え。春だというのに、ユニクロの 「極暖」 を下に着て出かける。

 大阪城公園へ向かう途中、第二寝屋川でコチドリ1羽を見かける。 調査対象地域でないので記録にはあげられない。大阪城公園にも来てくれないか。

 今日のジョウビタキは、♂が飛騨の森・2番やぐら跡・梅林・人工川・6番やぐらの5羽、♀が飛騨の森1羽。合計6羽。ちょっと、そわそわしているようにも。

 亜種ツグミは5羽のみ。
 シロハラは31羽。
 亜種ハチジョウツグミは、飛騨の森で変わらず。

 この冬、堀をにぎわせてくれたオオバンが減りはじめた。特に東外堀が減少。

 東外堀48・南外堀1・西外堀7・内堀2・北外堀11で合計69羽。
 これからどこへ向かうのだろう。図鑑を開くと 「本州以南では留鳥または冬鳥」 別の図鑑では 「本州・九州の一部で繁殖し、本州以南で越冬する」

 大阪を当てはめると、冬鳥でもあり、留鳥でもあり、夏鳥でもある。
 これって、何でもありの天気予報みたい。 「晴れ、時々曇り、ところにより雨」

 西外堀のバンは1羽を観察。

 ヒドリガモは24羽。
 ホシハジロは22羽。
 キンクロハジロは115羽。
 カルガモは6羽。
 コガモは26羽。
 ハシビロガモは16羽。

 カワラヒワは太陽の広場東の森で7羽。
 コゲラは市民の森でドラミング。
 ウグイスはみどりのリズム、市民の森、豊国神社裏。豊国神社裏ではさえずり。

 キクイタダキ、市民の森と飛騨の森で各1羽。
 エナガ2羽、市民の森。
 シメ2羽、市民の森。

 オオタカは、豊国神社裏、市民の森、飛騨の森で観察されている。同じ個体か別か。
 ハシボソガラス、水上バス乗り場で2羽。
 各所でシジュウカラのさえずり。

 みどりのリズムでキジバト16羽が林床で採餌。私を見て一斉に警戒態勢。十分離れているのに。やがて数羽が飛び立つと、他も一斉に飛び立つ。

 きっと人に会わない環境で、冬を過ごしていたグループだろう。 大阪城で越冬していたものは、ドバト並みに足元を歩くのもいる。

●今日の素敵な鳥たち。
 亜種ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、オオバン、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、シジュウカラ、ウグイス、コゲラ、オオタカ、カワウ、ハクセキレイ、メジロ、ジョウビタキ、カイツブリ、バン、亜種ハチジョウツグミ、キクイタダキ、エナガ、シメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする