あらためて、今年もよろしくお願いいたします。今年初の大阪城公園です。
元日は、オジロビタキを観察に出かけた。みのぱぱさんの案内のおかげで観察・撮影成功。一人で行っていれば空振りだっただろう。(ちなみにニシオジロビタキではない、珍鳥オジロビタキの方である)
数年前にも、寒い時期にオジロビタキを案内してもらった記憶がある。ただただ感謝。
今年のオジロビタキの写真は、ブログ 「みのぱぱの野鳥たち」 の1月1日にあげられているのでご参照を。
大阪城公園ではニシオジロビタキの記録は十数回もあるが、オジロビタキの記録は1回のみ。
オジロビタキの飛来を期待して待っている。できれば成鳥で喉に赤が出ている奴。場所は梅林辺りでどうか。などと。
太陽の広場東の森に入って今年最初に見た鳥はモズの♂。かつて名刺にもモズのイラストを入れていたほどで大好きな鳥。今年初とは縁起がいい。
モズはその後梅林で♀1羽。
オオタカは豊国神社裏で1羽。
エナガ 音楽堂西側上5、城南地区3の計8羽。
カワラヒワ 城南地区、音楽堂西側上で計8羽。
シロハラ 6羽 太陽の広場東の森、市民の森、もみじ園ほか。
ツグミ 5羽 音楽堂西側上、もみじ園、修道館裏、梅林、飛騨の森。今日はよく合えた。
アオジ 6羽 音楽堂西側上、スズメと地面で採餌。5メートルほどまで近づいても逃げないので足を止められた。
しばらく待っても気にしていない。「アオジ6羽 道を止められ 回り道」 といったところ。
コゲラ 1羽 音楽堂西側上。
ジョウビタキ 豊国神社裏、元ヘリポートで♂2羽。
暮れからお正月、たくさんいただいたメールの中には、それぞれの方の2018大ニュースがあった。その感動の様子が伝わり、状況が頭に浮んでうれしい気分になった。
当人の許可なく2件を紹介したい。私への私信なので一部省略している。
もしも 「訴える!」 苦情が来たら、平身低頭ただ謝るしかない覚悟。ちなみに二人とも大阪在住ではない男性と女性の鳥友。
● Aさんの2018年5大ニュース (初めての出合い) は
1、ジョウビタキの営巣、育雛
2、ヤマガラ赤色変異
3、ヒレンジャク&キレンジャク
4、コヨシキリ
5、キジ
● Bさんのホームグランドでの2018大ニュース
・アオバズクの営巣
今年は天候変動で例年よりも過酷な環境で4羽の巣立ち。
・キビタキの営巣
まさかの2年連続でした。
・モズの営巣
昨年は、営巣してなかったので嬉しかった。4羽巣立ち。
・ノゴマ
春と秋の渡りでハッキリと確認できただけで春 (成鳥♂2) 秋 (成鳥♂2若♂2) と複数確認。
・ソウシチョウ
まさか!でした。その内、来るだろうと思ってました。
・フクロウ
昔は居た!という先輩方からの昔話程度にしか聞いてませんでしたが・・・ついに確認できました。
・ハイタカ♀の狩り
園内で初の衝撃的なシーンを観察 (撮影)
・ホームグランドでの野鳥リスト100種達成
日々の積み重ねです。これからも頑張ります。
読んでいると自分が出合った時を連想してしまう。野鳥の楽しみは 「出合いの楽しみ」 だと思う。 「野鳥との出合いは人との出会い」 とも言う。多くの鳥友との出会いが、人生を豊かにしてくれるだろう。
・オカヨシガモ 6羽 少ない!
・ヨシガモ ♂2羽
・ヒドリガモ 36羽 これも少ない
・カルガモ 4羽 南外堀
・ハシビロガモ 65羽
・コガモ 30羽
・ホシハジロ 417羽 多くなっている
・キンクロハジロ 160羽 これも増加
オオバンは計41羽で少ない。内第二寝屋川に12羽。他の川でもよく目にする、大阪城公園より周囲に分散している印象。
カンムリカイツブリ 1羽南外堀 越冬中。年を越してくれただけでうれしい♪
ユリカモメ 38羽 東外堀、北外堀
カイツブリ 2羽
ハクセキレイ 7羽
セグロセキレイ 1羽 豊国神社裏
カワセミ 1羽 北外堀
キセキレイ 1羽 北外堀
セグロカモメ 3羽 第二寝屋川 ビルをバックにゆっくり飛ぶ
★今日の観察種
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、オオタカ、エナガ、カイツブリ、ユリカモメ、シロハラ、ツグミ、アオジ、コゲラ、ハクセキレイ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、カワウ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、モズ、カワセミ、キセキレイ、セグロカモメ、シジュウカラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
元日は、オジロビタキを観察に出かけた。みのぱぱさんの案内のおかげで観察・撮影成功。一人で行っていれば空振りだっただろう。(ちなみにニシオジロビタキではない、珍鳥オジロビタキの方である)
数年前にも、寒い時期にオジロビタキを案内してもらった記憶がある。ただただ感謝。
今年のオジロビタキの写真は、ブログ 「みのぱぱの野鳥たち」 の1月1日にあげられているのでご参照を。
大阪城公園ではニシオジロビタキの記録は十数回もあるが、オジロビタキの記録は1回のみ。
オジロビタキの飛来を期待して待っている。できれば成鳥で喉に赤が出ている奴。場所は梅林辺りでどうか。などと。
太陽の広場東の森に入って今年最初に見た鳥はモズの♂。かつて名刺にもモズのイラストを入れていたほどで大好きな鳥。今年初とは縁起がいい。
モズはその後梅林で♀1羽。
オオタカは豊国神社裏で1羽。
エナガ 音楽堂西側上5、城南地区3の計8羽。
カワラヒワ 城南地区、音楽堂西側上で計8羽。
シロハラ 6羽 太陽の広場東の森、市民の森、もみじ園ほか。
ツグミ 5羽 音楽堂西側上、もみじ園、修道館裏、梅林、飛騨の森。今日はよく合えた。
アオジ 6羽 音楽堂西側上、スズメと地面で採餌。5メートルほどまで近づいても逃げないので足を止められた。
しばらく待っても気にしていない。「アオジ6羽 道を止められ 回り道」 といったところ。
コゲラ 1羽 音楽堂西側上。
ジョウビタキ 豊国神社裏、元ヘリポートで♂2羽。
暮れからお正月、たくさんいただいたメールの中には、それぞれの方の2018大ニュースがあった。その感動の様子が伝わり、状況が頭に浮んでうれしい気分になった。
当人の許可なく2件を紹介したい。私への私信なので一部省略している。
もしも 「訴える!」 苦情が来たら、平身低頭ただ謝るしかない覚悟。ちなみに二人とも大阪在住ではない男性と女性の鳥友。
● Aさんの2018年5大ニュース (初めての出合い) は
1、ジョウビタキの営巣、育雛
2、ヤマガラ赤色変異
3、ヒレンジャク&キレンジャク
4、コヨシキリ
5、キジ
● Bさんのホームグランドでの2018大ニュース
・アオバズクの営巣
今年は天候変動で例年よりも過酷な環境で4羽の巣立ち。
・キビタキの営巣
まさかの2年連続でした。
・モズの営巣
昨年は、営巣してなかったので嬉しかった。4羽巣立ち。
・ノゴマ
春と秋の渡りでハッキリと確認できただけで春 (成鳥♂2) 秋 (成鳥♂2若♂2) と複数確認。
・ソウシチョウ
まさか!でした。その内、来るだろうと思ってました。
・フクロウ
昔は居た!という先輩方からの昔話程度にしか聞いてませんでしたが・・・ついに確認できました。
・ハイタカ♀の狩り
園内で初の衝撃的なシーンを観察 (撮影)
・ホームグランドでの野鳥リスト100種達成
日々の積み重ねです。これからも頑張ります。
読んでいると自分が出合った時を連想してしまう。野鳥の楽しみは 「出合いの楽しみ」 だと思う。 「野鳥との出合いは人との出会い」 とも言う。多くの鳥友との出会いが、人生を豊かにしてくれるだろう。
・オカヨシガモ 6羽 少ない!
・ヨシガモ ♂2羽
・ヒドリガモ 36羽 これも少ない
・カルガモ 4羽 南外堀
・ハシビロガモ 65羽
・コガモ 30羽
・ホシハジロ 417羽 多くなっている
・キンクロハジロ 160羽 これも増加
オオバンは計41羽で少ない。内第二寝屋川に12羽。他の川でもよく目にする、大阪城公園より周囲に分散している印象。
カンムリカイツブリ 1羽南外堀 越冬中。年を越してくれただけでうれしい♪
ユリカモメ 38羽 東外堀、北外堀
カイツブリ 2羽
ハクセキレイ 7羽
セグロセキレイ 1羽 豊国神社裏
カワセミ 1羽 北外堀
キセキレイ 1羽 北外堀
セグロカモメ 3羽 第二寝屋川 ビルをバックにゆっくり飛ぶ
★今日の観察種
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、オオタカ、エナガ、カイツブリ、ユリカモメ、シロハラ、ツグミ、アオジ、コゲラ、ハクセキレイ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、カワウ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、モズ、カワセミ、キセキレイ、セグロカモメ、シジュウカラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。