アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

やったやった!人助け!

2013年03月11日 | Weblog
 「ニッサンGT-R」という車があります。この車で、スポーツジムへ来る御婦人がおります。年齢は、65歳前後か?噂では病院長夫人らしいが…ニッサンGT-Rと65歳のオバサン…似合わないような気もしますが。まあ、それは感じ方の違いなので拘泥しませんがね。

 で、この御婦人、1日に2度、スポーツジムで汗を流される。そんなわけで、私がジムへ行く時間帯には決まって、ニッサンGT-Rが駐車場にある。

 さてさて、昨日の当地は猛吹雪。降雪も30cmあるのに、除雪が来ない。テレビでは、「車での外出は避けてください」と。先日の吹雪では、何人も亡くなっているので、報道の仕方を変えたのだという。

 「そんなの関係ねえ!吹雪が怖くて雪国に住めるか!」というわけで、10m先しか見えない猛吹雪の中を車でスポーツジムへ向かいました。もちろん、ノロノロ運転。前方に、車の集団を発見。
 雪山へ突っ込んで動けなくなった車が一台。なんと、ニッサンGT-Rのオバサンじゃなくて、御婦人でした。それを救助しようと、善意で停まっている車が4台。うち、1台はBMWで、御婦人の夫でした。御婦人が、電話で呼び出したらしい。少なくとも、ニッサンGT-RとBMWを所有している。さすが医者はお金持ち。

 私は、その窮状を横目に、とっととスポーツジムへ行きたかったのですが、豪雪と猛吹雪で、道幅が狭められており、横を通り抜けることができませんでした。つまり、私がジムへ行くには、GT-Rを救助しなければなりませんでした。本心かって?冗談ですよ。日本屈指の野次馬ですよ!雪山へ突っ込んだ車を救助したくてしょうがない。恰好の餌食…ではなく、チャンス!

 車を下り現場へ近づくと、まず、御婦人の夫が、「どーも、すいません」。謝られることは何もしていないのに。御婦人も、突っ込んでいる車から下りてきて、「スミマセーン」。
 状況は、四輪共に、ヘルパーを仕掛けてありました。バックギアで脱出しようとしているのですが、車輪から煙がでるほど空回り。これじゃあ、何年頑張っても脱出できない。

 で、ドライバーである御婦人に、アドヴァイスしました。
 すると、車はなんなく雪山から脱出できました。
 人々の、尊敬の眼差しに送られ、私は振り返ることなく自分の車へ向かったのでした。いやーっ!人助けは気持ちがいい。昨年は、行き倒れの老婆を、2人も救助しましたが、今年は初めて。

 で、どんなアドヴァイスをしたのかって…
 「ゆーっくり!ゆーっくりですよ!」ただこれだけ。
 アクセルを強く踏むから、雪上の車輪が空回りするのです。ゆっくり、つまり車輪の溝を雪面に噛ませると動くわけです。

 「尊敬の眼差しに送られ、私は振り返ることなく…」と書いてしまいましたが、実は、こっそりふり返り、尊敬の眼差しぶりをチェックしたのですが…誰一人私を見送っている人はおりませんでした。アハハ。皆さんそそくさと自分の車へ戻っていきました。
 ま、吹雪の中だからしょうがないか…。

服従させる教育はいいのですが…

2013年03月10日 | Weblog
身長180cm超、体重推定110kgの男性教員。今月で定年退職される。私は時々小学校の授業を参観させていただいていますが、この巨漢先生を、共感的に理解しておりますが…。とにかく、暴君なんですよ。

 「○○っ!○○っ!返事をしろっ!」…私まで震え上がるほどの大声。
 「立てっ!座れ!立てっ!座れ!遅い!」…ガンガン命令して、子ども達を徹底的に服従させる。

 どうして、「命令して服従させること」に共感するのか?輿石東さんの出身教職員組合に、「服従させるような教育をするな。子どもの心に寄り添った教育をしろ!」と、言われるだろう…だって?
 巨漢教員は、輿石さんの偕老同穴です。同じ教職員組合でも、違う教育理念をもっていてもいいんじゃないのかなあ?

 なぜ「命令服従」を支持するか?部活動の「体罰」など、指導者が命令に服従させるための手段。力で服従させるのが体罰。生徒はロボットと化し、人間的な成長の芽を摘まれる。だから、服従させる教育なんてとんでもないこと…。

 実は、公教育は「服従させること」なんです。子どもを大切にするということは服従させることでしょう。
 地震のとき…
 先生:「机の下へ潜り込め!」
 児童:「うるせんだよ、バーカ!」
 これで、子どもを守れますか?!
 先生:「右へ曲がって、東階段から下りろ!」
 児童:「うるせえ!命令すんな!オレは、左から行くぜ!」
 これで、子どもを守れますか?
 先生:「煙を吸わないように、ハンカチを口に当てろ」
 児童:「そんなの自由でしょ!私は、煙が吸いたいのっ!」
 これで、子どもを守れますか?

 「緊急事態はそうかも知れないが、日頃、間違ったことでも服従させられるんじゃないか」って?
 じ、実は…巨漢教員は、体罰の代わりに、「今の計算問題、間違ったバカは、自分で自分の頭を殴れ」と、命じるのです。子ども達は、「痛っ」と。いいながら殴ります…。

 これが、すっごく嫌です。巨漢さんは、赤軍派の山岳アジト事件を知らないらしい。
 榛名山に集結していたメンバー29人のうち、12人が「総括」という名のもと、殺されていた!当時警察庁長官だった後藤田正晴さんは報告を聞いて、「君、そんな馬鹿な…」と、絶句した…(仲間を片っ端から殺すのは、想像していなかった)。これ、有名な話。
 総括されたメンバーの一人、日本赤軍一の美女とされていた人は、総括されて自分の顔を、「自分でなぐらせられた」。元の顔が分からないぐらい腫れ上がった顔を、リーダーの女(永田洋子:ながたひろこ)が、鏡をもたせて見せた。そのあと赤軍一の美女さんは、殺されたんですがね。

 結局、巨漢さんを支持するのかしないのかって?だ、だから、服従させるのは共感的に理解できると…。子どもは、自分の頭はこぶができるほどは殴らないということで…。け、結論としては…「自虐の強要を除けば、理解できる」ということで…
 学校へ子どもを送り出す保護者としては…ストレスが多いですね…。

ほっぺを抓って…優越の錯覚

2013年03月09日 | Weblog
 日本人は、皆、「自分は中流以上だ」という意識を持っていた…そんな時代がありました。現実は、どうだったか不明。たぶん、下流階級だったんじゃないの?
 で、どうしてそんなことになったか?「上を見れば、きりがない。下を見ても、きりがない。だから、自分は中流だ」…これって、いわばポジティブ思考。
 そのあと、庶民の暮らしがどうなっていったかは、民主党政権時代の日本に暮らした人は、嫌というほど味わった。
 そして、今、政府は何もしていないのに、「円安、株高」で、庶民は喜ぶ、野党の議員の一部までが喜ぶ…!えがった、えがった(注:「良かった良かった」ということ)。

 「健康な人は、自分自身の評価について平均的他人より優れているというポジティブな錯覚を抱きながら暮らしている」…これ、心理学の「大家」である私(アパート経営者でもない。もちろん、大きなあやまちの「大過」でもない)の研究ではない。日本の研究チームの発表。まあ、この程度の発表なら…私は、毎日していますがね。 「優越の錯覚」…早い話が、「我が家は中流」というのが、「優越の錯覚」ということ。「脳」って見栄っ張りなんですね。

 この研究…我が家で介護している、「要介護度4」の88歳の義母にもピッタリあてはまります。認知症がかなり進んでおり、医師も、「検査はもういいでしょう」と…。その義母が、「優越の錯覚」を持っておられる。ご自分の名前さえ、お忘れになられた人がですよ。アリセプトの人がですよ!おっと、他人事ではない。かく言う自分自身が、アリセプト愛好者になるかもしれませんで。

 それはともかく、「我が家は中流」のみなさんも危ない。「自己評価の高い人ほど脳内で快楽物質を出す部位が活発」…ここまではよい。「ところがその一方、状況を判断する前頭葉の働きが弱くなっていたことが分かった!」あれあれ、「我が家は中流」の人は、前頭葉の働きが…つまり、認知症が進む。
 
 さて…「優越の錯覚」というからには、「錯覚」。今の、日米同時株高、円安…まさか…優越錯覚ではないでしょうね。

贈り物文化ぁー?チョット違うか

2013年03月08日 | Weblog
 秋田県が、プーチン大統領へ特産品である「秋田犬」を贈呈しました。特産品を、ロシアの有名な人へ贈る。これは、北方領土問題に関しての便宜供与か?

 小浜市は、オバマ大統領へ小浜市の伝統工芸品である若狭塗のボールペンを贈呈。安倍首相に渡してもらったのですがね。オバマさんに、なんの便宜をお願いするの?

 その安倍首相には、毛利元就の里である安芸高田市から、「三本の矢」が贈られた。これは、見返りを期待しないぃ…激励のプレゼントでしょう。安芸高田市も有名になるしね。
 三本の矢…サンフレッチェ…可笑しいですよ。フレッチェは、「矢」で、これは特に問題ない。だ、だけど、「サン」は、日本語の「三」だろうがぁ!日本語と英語のハイブリッド。ハイブリッド広島!

 サガン鳥栖も、「悲しみよこんにちは」の、フランソワーズ・サガンと関係があるのかと思ったら、「砂岩」だって!日本語かよ!カタカナで書くから紛らわしい!
 エスパルス…カタツムリかと思ったら、サッカー(S)、清水(S)、静岡(S)の「S」に、「心臓の鼓動」を意味する「パルス(PULSE)」をくっつけた…よく解らん。 ガンバは、イタリア語の「脚」と、日本語の「頑張る」とをオーバーラップさせたのだという。ハ、ハイブリッドだったんですねハイ。
 コンサドーレ札幌というチームがある。「コンサドーレ」…まともなネーミングかと思ったら、北海道人を表す「ドサンコ(道産子)」を逆に読んだんだと!「解せぬ」。だけど、北海道の人は、「逆さま読み」が好きなのか?バスケットボールのチームは、「レガンバ」なんだよねぇー!「ガンバレを逆さに読んだ」という。なんなんだろう?

 閑話休題。
 安倍内閣の閣僚へは、筆の里、広島県熊野町から小筆3本セットが贈られた。どうして閣僚へ筆なんだって?閣議での署名には毛筆を使うからです。
 三本の矢、安倍ノミクス…どんどんバンバン推進していってほしい。そのために、閣僚の皆様には署名に次ぐ署名を、熊野町の小筆でお願いします。すり減ったら、追加のプレゼントがある…便宜供与にはなりませんよね。

日本の高性能、これ軽乗用車

2013年03月07日 | Weblog
私が初めて買った乗用車は、トヨタの「初代パブリカ800」でした。観音開きのクラウンがほしかったですが…手が出ませんでした。何しろ、パブリカは、たった1000ドルで買えましたから。9万円で買えたのかって?イエイエ、当時は1ドル360円でしたよ。あれからおよそ40年。この10年はクラウンに乗っていますが…観音開きではもちろんない。
 乗用車は、昔のデザインがいいですよー。「ALWAYS 三丁目の夕日」で見られる車の数々。「かっこいいなーっ!」と、思いますね。

 印象的な車の一つに、「スバル360」があります。恥も外聞も捨てたデザインがいいです。スバル360のライバルに、「日野ルノー」がありました。性能は…スバル360なら箱根へ行けるけど、日野ルノーは箱根まで行けない(箱根の坂を上れない)という評価がありました。
 そこで、私ども庶民は、「さすが、飛行機を造っていた富士重工業の乗用車!飛行機づくりの技術が生かされている!」と、感心したものです。当時の日本の「ものづくり技術」が凝縮されていたわけです。

 そこまでほめるなら、なぜ、スバル360を買わずに、パブリカを買ったんだって?運転免許を取った時にはスバル360の旬は過ぎていましたので。と、いうか、軽自動車より普通車の時代でしたから。

 で、TPP。米国は、「軽自動車に有利な税制への見直し」を求めています。日本の軽自動車へ切り込みをかける気らしい。これは、おもしろい!日本は、名車「スバル360」からの、高性能の伝統がある。高速道路で軽自動車雅普通車を抜いていくんだから。スピード違反だろうって?そうなんですけどね。

 楽しみなのは、米国がどんな軽乗用車を造って日本に売り込みをかけるのか?スバル360のそっくりさんを造ってくれたら、カッコイイので買うと思うヨー。

ピアカウンセリング…ビールのカウンセリングではない

2013年03月06日 | Weblog
「女子会」…なんなんだぁ?「男子会」は、聞いたことがないが?「男女会」も聞かないが…。女子会の正しい意味は、「女子だけでおしゃべりを楽しむ会」なのだそうで…。「女子だけで酒を飲む会」かと思っておりましたよ。で、酒を飲むのも、もちろん女子会で、様々な集まりが「女子会」を名乗っているという。
 「経済効果」これほどいい加減なものはないと思っているのですが、「女子会の経済効果は、4千億円」なのだそう(博報堂)。

 私の、「目の上のたんこぶ」の女子会があります。
 毎日行くスポーツクラブのプールなのですがね。男女比は9:1で、圧倒的に女子が多い。もちろん女子の年齢は高く、平均70歳というところか。そんな中へ、うら若い男子である私(64歳)が、入るわけで…。

 何が腹が立つかというと・・・
 第一に、「ガンつけ(にらみつけりる。メンチきる。メンチカツではない)」ですね。「ガムをつけるのか」って?あのね、プールでガムをつける人がいますかっ!
 失礼ながら、醜い顔をさらに醜くしてにらむ…。私は人間が出来ているので、無視しますが…内心は、水を頭からかけてやりたい気持ちになります。

 第二に、コースの不法占有ですね。
 混んでいるのに、話しばかりしてコースを占領している。泳ぎたい私が、コースの空いている部分へ闖入するものなら、殴りかからんばかりの怒りよう。自分たちが気分良く話をしていれば、ほかの利用者の迷惑などなーんも関係ない。

 第三に、女子会のピアカウンセリングですね。
 コース不法占有とかぶりますが、プール内で、ピアカウンセリングが始まってしまうんです。プールに桟橋(pier)があるのかって?そのピアではない。だったら、小惑星(pia)かって?あのね、プールに小惑星のカウンセリングがありますかっ!
 「仲間(peer)」の意味のピア。元々の意味は、お互いに平等な立場で話を聞き合う…。男のプール利用者を排斥する相談をしなければいいのですが。

 「ホント、女は話が長いもんね」と、共感的に御理解してくださる男性もおられるでしょう。そもそも、女子は、男子より言語能力に優れています。通訳を見れば明らかです。圧倒的に女子。平均寿命も女子。それと、言語能力と関係あるのかって?ピアカウンセリングの効果ですよ。男子は、ピアカウンセリングしないから、早目に死にます。男子の場合、唯一のピアカウンセリングの仲間である奥さんに先だたれると、あっけなく逝きますから。

 究極の女子会というのもある。それは、どこだって? グ、グループホームなんですけどね…。

過労してないのに…「肥」?

2013年03月05日 | Weblog
 昼食で隣同士の席に座った、スクールカウンセラー(SC)の20歳代後半の女性と、23歳の音楽教員(MT)そして周囲で食事していた皆さんとの会話…
 SC:「昨日の夕食、何食べたの?」
 MT:「プリン」
 周囲の一同:「えぇーっ!」
 SC:「それだけなの?」
 MT:「あと、飲むゼリーみたいのあるでしょう!それが冷蔵庫にあったから、飲んだ」
 周囲の一同:「えぇーっ!」
 年配の女性教員:「栄養が偏るでしょう!自分で作って食べなさい」
 音楽:「だって、おもしろいテレビ番組やってたから。テレビ見ながらは、作るれないでしょ!」
 中年の女性教員:「きちんとたべなきゃ、だめよ!」
 音楽:「私って、食べると太る体質なの!だから食べないようにしているの!」
 一同:(シーーーーーン!)

 どうして、一同がシーンとなったか?それは、音楽教員が十分な肥満体だったからです。ただ、本人は自分が肥満体だとは思っていない…。世界保健機関(WHO)が肥満を「最大の保健問題」と警告していますが、肥満意識がない人には警告などなんのこともない。
 
 WHOの警告に背くかのように、「過労肥」という言葉を耳にするようになりました。「過労死」からのネーミング。上手いっ!おっと、そうゆう話ではない。
過労が原因で太ること。長時間労働による運動不足や、不規則な食生活、ストレスからの過食…。これらが過労肥を引き起こしている。音楽教員もそれかって?過労はしていそうもないので、単なる「肥(ひ)」です。

 安楽肥というのもある。これは文字通り、動かないで食ってばかりなので当然太る。誰が考えたネーミングかって?もちろん、私のオリジナル。
 自然肥もあるが、これはぁ…体質?
 衰弱肥…どうして衰弱して太るのか?
 給食肥…文字通り、給食のお代わりで太る。

 私ごとで申し訳ないですが、毎日1時間のプールエキササイズ…それでも、「やや肥満」の判定が出る。腹の皮下脂肪の厚さは、およそ10cm。なんなんだ!運動の効果はゼロ!こういう「肥」は、どんな名前になるか?過労ではないので「過労肥」ではない。一応運動しているから、「自然肥」でもない。
 …結論としては、「頓肥」でしょうかね。これは、原因不明の肥満ということ。とにかく太るわけですから!

風桶…給食費が核実験に?

2013年03月04日 | Weblog
 「津市」、いいところですよー!ところが、中2男子生徒自殺問題やら、校内のいじめ対応に追われていた小学校の校長の自殺…イメージがガクンと下がっております。
 そして、臨時職員が給食費を着服…こうなると、津市民は情けなくなってしまいますね。こっ恥かしい。一人の卑劣なバカのお陰で…。
 給食費をごまかして、どーする?高々数万円だろう!と、思いきや、9年間で、約4200万円を着服していたという!これは凄い!…感心するところではありませんが…9年間バレなかったということは…。児童生徒は、「腹6分目」で耐えてきた…。

 私が時折訪問している小学校で、教員の机上にあった児童へ配布するプリントを盗み見しました。こういうものを瞬時に読むという特技を持っているのです。自慢の技。
 そのプリントの内容…
「保護者各位 これまで修業式にはケーキを配布しておりました。費用は、集金させていただいた給食費からなんとか捻出しておりました。し、しかし、B,BUT!給食費の納入状況がすこぶる悪く、余裕がありません。よって、今年度はケーキの配布は出来ませんので御了承願います。なお、給食費未納の方は、お納め下さいますようお願いいたします。6年間未納の方もおられます・・・」

 条例上、「校長が徴収する」と、なっている市町村がほとんどの「給食費」。未納者の問題は深刻。
 児童が、毎年楽しみにしているケーキがカットされることになった。このような学校は結構多いんじゃないかと想像ですがね。そんな中に、4200万円も着服できる給食センターがある。これは、驚きを超えて、尊敬ですよ。全国の校長先生は、是非、津市の給食費徴収の実態を見せてもらったらいい。

 で、4200万円着服の職員は女性で、韓国のアイドルグループのグッズ購入やコンサートなどに使ったという。ま、まさか、北朝鮮へ送金していなかっただろうなあ…。津市の給食費が、北のミサイルの部品や核実験の機材になっていたら…あり得ない話ではない。給食費の管理は、しっかりしなきゃぁね。

とても便利な マイナンバー制度

2013年03月03日 | Weblog
 「マイナンバー」…てっきり、自動車の「希望ナンバープレート」のことだと思いましたよ。ところが、国民総背番号制度と酷似…。若干違うが、ほぼ同じものといって良いか?何種類もある国民が持つ番号を、一本にまとめるということらしい。
 「番号をクビから下げて歩くこと。お互いを呼び合うときは、名前ではなく、番号でお願いします」…なんてことになると、おもしろいのですがね。

 「お~い!『への5番』、お前さんは存在価値がないでござるぞ!」
 「なんとおっしゃる、『141421356番さん』、たかだか√2の分際で!」

 マイナンバー制度が導入されると、クレジットカード番号、銀行口座番号、キャッシュカード番号に適用され「統一」されるわけで…非常に便利。
 えっ?「国民の財産は全て国家に把握され管理されことになる」って?だけど、我が家の膨大な預金を、国家がこっそり使わないでしょう(「膨大な預金」は、もちろん誇張表現。預金は葬式代のみです)。
 ええっ?多額の貯金を持っている者は、「資産課税」の導入によって、貯金に税金が課せられる?まあ、それは仕方がない。
 ええっ?国の財政赤字の穴埋めに、国民の貯金が使われる?どーせ、まだ死なないから、葬式代用の貯金を使ってくださって結構です。死んだときには返却願います。
 ええっ?情報が漏洩する恐れがある?小市民に、漏れて困るような情報などなーんにもない。バンバン漏らしていただいて結構です。

 ただぁ…ドイツにおいては、ナチスドイツがユダヤ人に番号をつけたという歴史的経緯があります…。管理が簡単ですから!恐ろしい使われ方をしたわけです。
 もっとも、忌まわしい過去を持つマイナンバー制、ドイツでもすでに採用している…。国として、過去より未来を選択したわけです。これほど便利なものはないから。

 我が家が、どこで何を買ったか、夕食のメニューはなんだったか、洗濯機を購入した期日と価格、レストランで何を食べワインはどのくらい飲んだか?・・・ぜーんぶ解っていただける。こりゃ便利です。
 昨夜のディナーの献立を思い出せない…国に問い合わせれば教えていただける。便利な世の中になります。

 平成27年を目途にスタートしそう?それまでに、膨大な預金を全ておろして、タンスへ入れておかなければ。タンス内なら課税対象にならないでしょう!

煙を吸っての他界は…老後の新たな心配

2013年03月02日 | Weblog
 我が町では、火災報知器の設置が義務づけられておりまして…消防の方が、再三「設置してください」と、訪問してくださる。丁寧なもの言いなので、不快感はない。設置期限が過ぎているのにまだ設置しない私が悪いわけで…。
 だけど、消防の方は大変ですよ。何度訪問してもけんもほろろのお宅が多いと思います。私のように、ドアを開けて応対し、「早急に設置します」と、にこやかに決意を述べるお宅は少ないでしょう。たぶん。

 そして、何度目かの訪問で、
「もう、来ませんから」と、言われてしまいました。
「コイツには、何を言っても通じない」と、思われたらしい。
 そうなると、こちらも焦ってしまいまして、買ってきて設置しました。安売りの時をねらって買ったのかって?いえいえ、世紀の価格で、上級品を買いましたよ。しかも2個も。
 「寝室に設置してください」と。この指導は、おかしいと思います。寝室で火災が発生するか?「寝たばこ?」今の御時世、寝たばこをする人などいるはずがない。
 煙を吸って犠牲者となる…寝たばこの人は、火災発生前に、煙を吸っているわけで…手回しが良い。
 では、どこに設置するのが望ましいと思っているんだって?
 そ、それは…。結局、どこに設置しても効果がない。だったら、気休めに、「寝室」に…まあ、どこでもいいってことですかね。

 それにしても、長崎市のグループホームの火災…
 1 スプリンクラーがなかった
 2 防火扉が飾り物(役に立たない)だった
 この御時世に、なんなんだろう?えっ?火災報知器を今頃設置したくせに、偉そうなことを言うなって?
 アノネ!認知症の人は2025年までに約1.5倍になるんです。グループホームの数も1.5倍にしなければ収容しきれない。つまり、急ごしらえとなる。
 スプリンクラー?「カット!」。
 防火扉?「防火扉の写真の壁紙を貼っとけ!」
…こんなことになるんじゃないの?行政指導?甘いから、長崎のようなことは起こるわけです。
 そして、私もあなたも堂々たる入居者となる(堂々たるかどうかは不明ですがね)。こりゃあ、老後が心配だ…。