徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

映画三昧

2010-03-17 08:27:07 | 本・映画・音楽
昨日の夜、
おばあ様のところに行ってきた。
やつれた様子もなく、
きれいなお顔だった。
色つやもよく、まるで眠っているようだった。
お通夜は木曜日。
葬儀は金曜日。

いつの時も別れは辛い・・・・・・・


さて、最近、
DVDを借りて、何作かの映画を見た。
「理由」
「半落ち」
「ターミネーター3」
「容疑者 室井慎次」

感想を一言で言えば、
「理由」は、実験的小説?の映画化。
映像化は成功していると思ったし、
映画としてはいい出来とは思う。
ただ、どうしてもすっきりしない部分が残ってしまう。
それが、私にとって後味の悪さとなっている。

「半落ち」は、自分の中で勝手に期待した部分が膨らみすぎて、
何となく決着部分に納得感が得られなかった。

「ターミネーター3」は結末がすっきりしない。
映像はT1・2に比較して馬鹿よかった。
時代の進歩を感じる。
しかしながら、結末はうーんと言う感じ。

「容疑者 室井慎次」は、これまた、すっきりしない。
「踊る・・・」とは全く別物と見れば、
それはそれでいいのかもしれないが、
結末のすっきり感がある映画がなんと少ないことか。
途中まではいいのに結末がなあ。
そんな映画が多い。
仕方ないとは思うが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!おばあ様お疲れ様。

2010-03-16 06:54:08 | お見舞い・お悔やみ
今朝、4時頃。
奥様のおばあさまが亡くなった。
多分97歳。大正元年生まれ。
最近こそ弱弱しかったが、ずっとお元気で、
おばあさまは死なない。
そんな幻想にとらわれていた。
ちょっと前、バスの運転手の不注意で、
足を骨折してからリハビリの日々。
そんなつらい日々もしっかり乗り切り、
ケアマネとのデイサービスの内容決めも、
自分で対応して自分で計画して。
なんでも一人で出来るスーパーばあちゃんだった。
それでも、骨折以降の足腰の衰えが、
徐々にボディブローのようになって、
最近は会うと弱音を吐くことも。
奥様は、そんなおばあ様を励ましたり、手伝ったり。
まだまだ長生きして欲しかった。
残念だが、これも寿命。
ご冥福をお祈りいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BGM

2010-03-15 23:39:34 | 本・映画・音楽
時々行くガスト。
BGMとしてよくビートルズがかかっている。
ビートルズで好きだったのが、
アルバムでは「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」
あるいはアビーロード。
中期が好きだった。
そして、ライブで流れた曲がレットイットビー。
1970年5月。
サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」1位の後を引き継ぎ、
その後4週連続一位をとったようだ。
この時私は12才。
懐かしい思い出でもある。
YOU TUBE から色々引っ張ってきた。
















ついでに、昔の思い出の曲。
モータウンサウンドの曲。
ダイアナロスとシュープリームス。




そして、好きだったポールマッカートニーとウィングス。




時代を感じるが、それでも色あせない素敵な曲。
ガストのひと時がくつろぎの時間となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お袋 3月14日

2010-03-14 16:22:22 | 認知症
今日の10:00。
お袋の移設の管理者の方と約束し、
実家へお袋の荷物を取りに行った。
最初私が考えていたのがソファと、
電話台として使っていたサイドボード。
しかし、
ソファだけで結構な大きさ。
そこで、小さなちゃぶ台サイズの小テーブルを持っていくこととした。
荷物運びの手伝いとして、タツタを連れて行く。
これで、お袋の部屋にちょっとした居住拠点?
そこまで大袈裟ではないが。
ソファと言うくつろげる場所が出来れば、
また、違った展開となるかもしれない。

今日のお袋は、静かな攻撃モード?

10:00に施設に行けば、
気配を感じたのか、玄関まで出てきて、
私を見つける。
あっ!と言って、来たんだと言う感じだったから、
私と認識はしてくれたよう。
今から出かけるけれど、すぐ戻ってくるよと言えば、
涙ぐんで待っているよと言う。
そして、ソファ等を持って施設に到着。
お袋は昼食の準備を手伝っていた。
荷物を運びこむと、部屋までついてくる。
お袋とソファに並んで座る。
テレビをつけて二人で眺める。
お袋がさっきとちょっと感じが違う。
多分いつもの帰りたいモード。
しかし、帰れないと言うことがはっきり認識出来てきから?
相変わらず、もう来ないというものの、
前は明日はこないとか言ったのに、
言葉の感じが違う。
苛立ちをテレビにぶつける。
テレビには、ベキーやロンブー、タモリ他が出演していたが、
何あの変な顔!
何変なこと言っているの!
そう言って出演者の言葉を繰り返す。
あの人嫌い!
そう言って足のかかとで床をガンガン蹴る。
施設の人が、普段から、なだめる方法として、
私の名前を言って、
例えば、
おとぼけさんがもうすぐ来るよ。
とか、
早く来るといいね。
あるいは私が行けば、
ほら!お待ちかねのおとぼけさんが来たよ。
とかいう。
それが最初はお袋にとってはこれが「帰れるサインだ」と、
そう思っていたわけだ。
しかし、一向に家に帰れない。
今の施設が少しずつ自分の住まいだと言う認識が芽生え、
それも徐々に足かせ?となっているのか?
今日はソファで、
何よ、おとぼけさんなんて人嫌い、と私に言う。
そこで、お袋に自分の名前解る?
と聞いたのも失敗だった。
答えるも怒りだす。
私の名前を聞けば、私の名前を言うが、
ヘルパーさんが言っている私の名前と、
実際の私が結びついていないようだ。
ヘルパーさんが言っているおとぼけさんに対して、
怒っていた。
何を怒っているのかよくわからなかったが。
待ってても帰れない苛立ちが少し垣間見えた。

こんなところ嫌いと言ってもう来ないと言う中、
私はもうすぐ食事だから帰るよ。
だから食堂へ行こうと言えば、
行きたくないと言う。
私は立ち上がりドアのところからもう一度お袋へ食堂へ行こうと言う。
お袋はあなたは帰っちゃうの?
と聞くので、帰るよと言うと、
部屋に取り残されるのは嫌だったのか、
一緒に食堂へ行くという。
そして、食堂へ行って、
他のヘルパーさんが歌で気を紛らわす。
そのすきに管理者の方に挨拶して帰って来た。
今日感じたことは、
何となく、私をヘルパーさんたちの一人と、
思い始めている気もする。
逆に、ヘルパーさんの人の顔を覚え、
それぞれの方に対し、
見知らぬ人への警戒心が薄れてきたといううれしい報告があったが、
沢山の新しい人の顔を短い時間で覚えたことが、
記憶の区切りとして整理しきれていない。
そんな感じ。
私をヘルパーの一人と思ってしまったとしても、
敵として認識しないのであれば、
それはそれで構わないが。
家族を家族と認識してくれなくなれば、
それは悲しい出来事ではあるが、
お袋の平穏な生活と引き換えであれば、
それはそれで納得できる感じはする。
治らない病気であれば、
あとはお袋の悲しい気持ちが和らぐこと。
平穏な生活。
それだけを願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットの続きのお話

2010-03-14 08:07:50 | 病気・健康・ダイエット
さて、ダイエットの基本的な方法は先日のブログで書いた。

ダイエットについての過去の記事

ダイエットのお話その2

さて、今のところ、順調に推移しているかに見えるダイエット。
昨日は部活等もあり、朝昼兼用でおにぎり1個と、
夜は麻婆豆腐どんぶりで終了。
腹ペコでイライラすることもなく、
少しずつ体質改善が進行しているような気分。
少ない食事でも、イライラ感が無くなってきつつある。
そこで実験その2.
先日、朝のトイレ使用前と使用後の体重変化を調べたが、
今回は、夜寝る直前に測って寝て、
朝起きてすぐに測ってみた。
ここでの体重減少は、
寝ている間のエネルギー消費と、
水分の蒸発?
と言うことになる。
今朝、測ると、1.5キロ強の体重減少が見られた。
誤差もあるし、体調や、その時の余分な水分の状況、
先日書いた、糖分の状況で日によって違うだろうが、
1キロくらいは必ず減少しそうな気もする。
最もに中の水分補給ですぐ戻る減少ではあるが。

今朝、体重を測ると81.4キロ
食事前、トイレ後。
それでも、約5キロの減少を達成した。

このまま、順調に減少するとは思えないが。
それでも、なんとなく痩せてきたことが実感できてうれしい。
一番感じるのが、(尾籠な話だが)
トイレでお尻を拭くときに苦しかったのが、
それが実に楽になった。
これが劇的な変化。
一番うれしい。
さて、4月までに70キロ台を目指しているが、
現実味を帯びてきた。
気分的には拒食症的に、
食欲が高揚することが無くなって来た。
まあ、そんなこんなの現状である。
今後の体重の推移が楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日の一日

2010-03-14 07:08:20 | 認知症
昨日は、部活。
来週はおまつり大会。
1年生大会と2年生大会が別々に行われる。
そのために、試合中心の練習。
後半は私とOコーチで2年ペアと試合を行った。
Oコーチから借りている新しいラケットがいまだ馴染まず、
私のボールはみんな短く、
さらに昨日は非常に風が強く、
なかなか歯ごたえのある試合にはならなかった。

第1ペアには一つ取られてしまった。

夜、久しぶりに施設に行った。
7時ちょっと前。
部屋にヘルパーさんと二人でいた。
ヘルパーさんが寝るまで付き合ってくれていたようだ。
私が部屋に行った瞬間一瞬かたまったものの、
すぐ私と認識。
良かった良かったと言ってくれた。
何を良かったと言っているのかはわからなかったが。
昔なら確実に「迎えに来てくれてよかった」だったが、
今回の良かった派意味不明。
さらに、ヘルパーさんと変わってお袋と話して過ごすが、
前は部屋の中でもウロウロ。
挙動不審だったお袋が、
昨日は自分から布団に入ってお休みモード。
寝ながら、色々半紙をしたが、
ずっと穏やかモード。
ただ、色々話をしたが、
お袋の中では何か一本筋がとおていて、
それを私に説明してくれたりするのだが、
正直何を言っているのか意味がわからないことが多かった。
さらに24日に伯父さま叔母様たちが、
お袋に会いにくるよと教えてあげたが、
どこに来るの?
え、ここに来るの?
そこでゴニョゴニョ言っていたが、
言葉は聞き取れなかった。
叔母様の名前を出せば、知ってる知ってる。
そんな感じで話すが、
隣の人でしょ?と。
ひょっとすると、実家の裏の伯母さまと勘違いしている可能性も若干あり。

ヘルパーさんに最近のお袋の様子を聞けば、
穏やかモードが定着している様子。
食事も味が解らずに食べなかった白いご飯なども、
時にはまずいといいつつも、
しっかり食べられるようになったらしい。
かたくなな心が少しずつ雪解けのように解凍されつつあるのかな?
毎回とはいかないものの、全部食べきる日もあるようだ。

そろそろ春物の洋服に衣替えの必要があるかな。
暖かくなってきたし。
そういえば、主語がよくわからなかったけれど、
そこのタンスに仕舞ったから。
そうお袋が説明してくれたものは、一体何だったのだろう。
そんなこんなで話をしながら、
お袋は寝てしまった。
前は眠りが浅く、すぐ起きてしまったが、
昨日は再び起きることはなさそうだった。
何時間かすれば起きることもあるかもしれないが。
特にヘルパーさんの話の中で印象的だ他のは、
食事の時、
あるいは支度の時。
お袋はじっと座っていることが出来なかったので、
一人はお相手が必要だったが、
最近はじっと座っていることが出来るようになり、
それがヘルパーさんにとってもありがたいという話だった。
最近忙しく、なかなか、お袋に会いに行けないが、
結果的にいい方向に向かっている。
そんな気がする。
一安心。
こうして穏やかな日常が形成してくれたらうれしいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス勝利

2010-03-14 00:07:36 | サッカー(エスパルス編)
何となく今年はよさそうな予感。
ホームの今日は、山形に3-0の快勝。
テレビ中継もあったが、
今日は午後が部活だったので、見ることは出来なかった。
実際に試合を見ていないから、
何とも言えないが、山形には相性がいいのかもしれない。
昨シーズン、ホーム・アウェイで2勝した相手は、
山形と神戸だけだった。こういう相性は結構大事と言うか、
付き纏うもの。
次週は神戸。
その後、川崎フロンターレ以下、
気の抜けない相手が続く。
先日も書いたとおり、
ワールドカップの休止期間前の12試合を6勝3敗3引き分け。
くらいで乗り切ってくれれば、
夏に強いエスパルス。
結構期待できるのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤鉛筆のこと

2010-03-13 23:05:06 | その他
会社で使っている赤鉛筆。
写真ではよくわからないかもしれないが、
短くなると使いにくいのは、誰でも同じ?
だから私は、短くなった赤鉛筆のお尻同士を、
アロンアルファでくっつけたり、
長い普通の鉛筆のお尻にくっつけて使っている。
それを使い込むと、左はじのように、
赤鉛筆の三角錐が出来上がる。
胴体部分の赤い色は無くなり、
木の地肌と赤い芯だけになる。
それが普通の鉛筆にくっついているのが右はじの写真。
ここまで使い込むと、
皆様凄いと驚いてくれる。
これが楽しみと言えば楽しみ。
仕事上のささやかなやりがいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい日常

2010-03-12 06:44:02 | 認知症
さて、何回も書いているように最近忙しい。
昨日も家に着いたのは10時過ぎ。
寝る前の食事では痩せるはずもない。
お袋とも暫く会話していない。
結果的に距離を置くことにつながり、お袋に施設への慣れにつながっている気もする。
だからといって、会いに行けない罪悪感は消えないが。
施設管理者の方に聞けばだいぶ穏やかな日々を送っている様子。
もうすぐ2ヶ月が経過。もちろん慣れてくれなければ困るが。
時間の偉大さを感じる。
もう季節の変わり目は目の前。
鬱もあったお袋には辛い季節だが、今年はなんとなく大丈夫そうな予感。
根拠は全くないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のダイエットのお話の続き

2010-03-12 05:42:10 | 病気・健康・ダイエット
私がはまっているダイエット。

アバウトに説明すると・・・・

一言で言えば、[豆腐納豆ダイエット]。
私が勝手にそう呼んでいるだけ。
または、食欲をコントロールする[満腹感ダイエット]。
内容は理論的であり、緻密でもある。
前にも書いたが、目的は摂取カロリーより消費カロリーを多くすること。
だから、満腹感で余分な摂取を抑えること。

理論的な話をすると、
高たんぱく質を摂取すると食欲を抑えるホルモンが沢山出るということ。
だから豆腐、納豆、枝豆などが有効。
私は夜や休日に食事前に納豆をたべたり
冷奴を一品加えている。
そして高脂肪は抑制ホルモンが出にくく、
また、コレステロールの元であること。
だから油の少ない肉なら、高たんぱく質に当たるので、食べていいことになる。
赤身の肉は食べていいことになる。
また、栄養バランスが大事で、偏りのある食事制限は一時的に痩せても、
不足栄養素の補完本能で、結局リバウンドにつながる。
だから、バランスのいい食事を食べ過ぎない。
そこで、満腹感の助けを借りるという感じかな?

もうひとつ、食事でストレスをためない。
ストレスを感じると、必ず、リバウンドにつながる。
満腹感を強く感じれば、リバウンドになる可能性が減る。
週1回くらいは甘いものもOK。
ステーキだってOK。
ストレスを分散。

そして、一番大事なことは運動。
特別な運動ではなく、日常生活の基本動作だけでOK。
でも、当たり前だが脂肪の穏やかな燃焼は必要。
カロリー摂取を押さえながら、
少しずつでも脂肪の燃焼を図る。

まあ、聞こえがいいことをいっぱい書いてきたが、
そんなスーパーダイエットのごとく書いてきたこの方法も、
人間がやっていること。
しかも精神力が鋼どころか豆腐のような私。
早くも陰りは見えている。
最近甘いものこそ食べたい欲求が減少したが、
やはり、もっと食べたいという欲求はなかなかなくならない。
納豆や豆腐ばかり食べているのも物足りなさにつながる。
美味しいものを腹いっぱい食べたい!

体重も一時82キロ強まで減ったものの、
一昨日、つい食べ過ぎ、83キロへ増加。

ただし、こういう体重の増減に一喜一憂する必要はないと思う。

先日ちょっと実験してみた。

朝起きて、トイレ行きたい!と言う時、
トイレに入る前と入った後で、
どれくらい体重が変わるか測って見た。
1回は800グラム。もう1回は600グラム。
結構代わるのである。
液体だけで、これだけ変わるのなら、
個体を伴ったら結構変わると思う。
測るタイミングで
1・2キロすぐ変わるだろう。
さらに、先日書いた、体の中の水分の問題。
水分が減って体重が減った場合。
水分が増えて体重が増加した場合。
その変動に一喜一憂するのはあまり意味がない気がする。
大切なのは脂肪の燃焼。
脂肪の減少。
ベルトの穴の変化?(例えて言えば)が大切。
体重が80キロを割れば、
ピークから5キロ減ったことになる。
ここまで行けば、
ダイエットの効果があったと言えるだろう。
そして、リバウンドがなければ・・・・・

まあ、このダイエット法が急激の変化を目指していないから、
まあ、4月の頭に70キロ台を達成したい!
そう思っている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し安心

2010-03-11 05:52:56 | 病気・健康・ダイエット
今日帰ってくれば、うれしい知らせが。
入院した奥様のおばあさまが、
少し回復。
昨日はかなり苦しそうだったが、
今日はだいぶ元気に見えたとのこと。
少し安心。
完全回復にはまだ時間がかかるかもしれないが。

何しろ97歳の高齢。
ここのところ、暖かくなったり寒くなったり。
我々でも体調管理には気を使う。

早く退院できるまでに回復してくれれば、
もっと安心できるけれど。
それより、ゆっくり入院して、
しっかり回復してもらった方がいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバレ奥様のおばあ様!!!!!!

2010-03-09 22:39:25 | 病気・健康・ダイエット
先ほど、家に帰ると、奥様のおばあさまが入院との知らせ。
確か、もう90歳を超えたはず。
ツインやタツタからすればひいおばあ様。
そりゃあ、昔に比べれば、衰えたかもしれないが、
お正月に会った時はまだまだ元気。
もっともっと長生きして欲しいのだが。
たった、3ヶ月で入院するとは・・・・
しかも、状況はあまりよろしくないらしい。
詳しい情報がないので、よくわからないが。
何とか、回復して欲しい。
元気になって欲しい。
持ち直して欲しい。
ガンバレ!がんばれ!




そんなこんなで感傷的気分の時に、
賑やかしでつけていたテレビからは、
アリスの歌声が。
タツタに、私がアリスで一番好きな曲は、
「遠くで汽笛を聞きながら」と言った途端、
テレビからその曲が流れる。
歌手はだいたい、ベテランになればなるほど、
崩して歌いたくなるようだ。
アリスが若かったころの、
シンプルな歌い方が聞きたくて、
YOUTUBEを探した。




ついでに、チューリップの曲が見つかったので。




ついでにもう一つの感想。
北乃きいが出演したが、歌うまい。
この曲が彼女の曲とは知らなかった。




ところで、中学、高校時代を少し思い出してしまった。
好きだった女の子のこと。

中学の思い出は一度書いた。
バレンタインデーの思い出

中学時代の好きだのなんだのと言う思い出は、
その当時は真剣だったけれど、
今考えればやっぱり、それは子供じみたほろ苦い思い出。
大人の恋にあこがれても、
所詮は儚い幻想だったのかもしれない。
でも、思い出すだけでせつない気持ちにさせてくれること。
それだけで、価値がある気はする。
だめだ、今日は感傷的すぎて、
いつもの自分の文章ではない。
これくらいにしておこう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の同僚

2010-03-08 22:36:32 | 知人・友人・赤の他人
3月は期末月。
ここのところずっと忙しい。
今日も、終了は20:30だった。

さて、今日はこんなことがあった。

そもそもは20年くらい前のこと。
その頃一緒に働いていた同僚の女の子。
人それぞれいろんな事情があるが、
細かいことは書けないので、
アバウトにいえば、ストーカーのような人がいて、
色々悩んでいたらしい。
その頃は知らなかったが。

それで、会社も辞め、
住居も売却し、遠いところへ引っ越した。
私は、途中、住居の売却の件で相談を受け、
その子がそういうことで悩んでいることを初めて知った。

その後、ある都会で彼女と偶然出会い、
当時携帯電話を持ち始めた初心者の私は、
その子の携帯電話の電話番号を教えてもらい、
登録しておいたのだが、
その携帯を自宅のトイレの便器の中に落とし、
データはすべて消失。
その子と連絡するすべを失っていた。
それが約10年前のお話。

先日、部屋の片づけをしていたら、
その子から携帯電話の電話番号を聞いた時書いたメモが見つかった。
しかし、すでに10年経過。
その番号をそのまま使っている保証はないし、
私の見知らぬ電話に出てくれるかどうかもわからない。
で、今朝、試しに電話してみた。
呼び出し音が鳴ったので、
電話番号は生きている。
しかし、すぐに通勤途中で出られませんと言う音声に。
まあ、きっと働いているだろうし、
夜電話してみるかと、そのまま楽しみにしていたのだが・・・

もう一度、夜電話してみると、
見事に着信拒否されていた。
この電話番号をつなげることはできません。
もし彼女がこの電話をまだ使っているとすれば、
見知らぬ番号からの電話を警戒するのは当たり前。
そう思っても、いきなりの着信拒否はショックだった。
久しぶりにメゲてしまった。

10年の月日。
本当に彼女が使っているかも解らないし、
特に彼女に用事がある訳でもないので、
まあ、縁がなかったということか。

元気に暮らしてくれていればいいのだが。

考えてみれば、
私から彼女に連絡する方法はないが、
彼女がその気になれば、
私に連絡する方法はある。
私は転職しているわけではないから、
前にいた支店に電話すれば、
今どこの支店にいるかはすぐわかる。
それをしないのは、
別に私と連絡を取ることを望んでいないと言うこと。
これが現実。
まあ、しょうがないね。

ちょっと、悲しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバレエスパルス

2010-03-07 22:30:31 | サッカー(エスパルス編)
いよいよ今年もJリーグが始まった。
エスパルスはアウェーで広島と対戦。
後半ロスタイムにかろうじて大前選手が1点を入れ、
1-1の引き分けでスタートした。
実は昨年も引き分けスタート。
スタート12試合で3勝3敗6引き分けと、
スタートダッシュに失敗している。
まあ、昨年の広島との対戦は、
ホーム・アウェー共に引き分け。
アウェー0-0。
ホーム 1-1。 
まあ、同様のスタートとは言えるが。
相性が悪い?のが気になるし、
大切なのは次の試合。
ここで、引き分けや負けなら、
昨年から進歩がないということ。
どうなることやら。

     昨年                一昨年

大宮アルディージャ NACK △0-0   大分トリニータ 日本平 ●1-2
横浜F・マリノス アウスタ △0-0   ジェフユナイテッド千葉 フクアリ ○2-1
名古屋グランパス 瑞穂陸 ●1-3   大宮アルディージャ 日本平 △0-0
ヴィッセル神戸 ホムスタ ○1-0   浦和レッズ 日本平 ●1-2
川崎フロンターレ アウスタ ○1-0  ガンバ大阪 万博 ●0-2
ジュビロ磐田 エコパ ●0-3     名古屋グランパス 日本平 ●0-2
柏レイソル アウスタ △1-1     横浜F・マリノス 日産ス △1-1 
浦和レッズ エコパ △2-2      FC東京 日本平 ○1-0
サンフレッチェ広島 広島ビ △0-0  柏レイソル 柏 ○2-0
ジェフユナイテッド千葉 アウスタ △2-2   ジュビロ磐田 日本平 △1-1
鹿島アントラーズ カシマ ●1-2    アルビレックス新潟 東北電ス ●0-3
大分トリニータ アウスタ ○3-1    鹿島アントラーズ 日本平 ○1-0

今年3勝3敗敗6引き分け勝点15  昨年は4勝5敗3引き分け勝点15
奇しくも同じ勝点。

今年は同じ12試合なら6勝3敗3引き分け以上の成績を期待する。

ガンバレ、エスパルス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お袋の様子 定例報告3月7日

2010-03-07 22:16:35 | 認知症
昨日今日とずっと雨。
部活はないし、日頃の疲れをいやすため、
何度もお風呂につかり、
珍しく昼寝したり、
だらだらテレビ見て、


そしてお袋のところへ行く気力を出そうとしたが、
どうしても行く気になれなかった。
申し訳ないが、サボって、
日曜日の夜、奥様に代わりに行ってもらった。
ヘルパーさんの話では、
ここ数日穏やかな日々を過ごしており、
今日は奥様の事を認識出来なかったようだが、

そして私の名前を聞いても、誰?
と言う感じだったらしいが。

長う会いに行かなかったら、
きっと私の事も忘れてしまうのだろうなあ。

実家にある、ソファとサイドボードは、
来週晴れたら運ぶつもり。
車に詰めないので、
施設で貸してくださるといいのだが・・・
先週は忙しくてそんな電話をすることも出来なかった。

そういえば、叔母様から連絡があり、
伯父叔母3人が24日の水曜日に、
お袋に会いに来てくれるとのこと。
私にとってうれしいし、
お袋の魂はきっと嬉しいと思っているだろうが。
もう少し、ちゃんとしていた時も、
叔母たちの顔を忘れてしまい、
実家で色々話しながら、
しばらくたってやっと認識できたのに。
今度は最後まで解らないかもしれない。
申し訳ないが・・・・
でも、思い出してくれると信じたい。

いや、きっと思い出すさ。
自分の兄弟だもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする