徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

部活のこと

2019-12-16 12:42:36 | その他スポーツ

昨日のブログにも書いた、忘年会の料理は美味しかった。最後の方に出た鹿肉のジビエ?本当にジビエかどうか未確認ですが、ジビエと言う単語が取りざたされるのは、良いことなのか悪いことなのか? 飼育された家畜?養殖された魚等じゃないと言うことは、天然なものと言うことになるのでしょうが。天然の女性は好きですが。

 

 

今日は、ちょっといつもとは違う話題を。

部活において、県優勝の常連校だったり、

全国を狙う強豪校ならいざ知らず、

普通の部活で、市の大会で上位を狙う、

あるいは県大会に連れていきたい。

もっと生々しい話をすれば、

仕方なく顧問をする羽目になったが、

それほど情熱を持っているわけではない。

先生も人間だから、色々な先生がいらっしゃる。

それを批判するのは簡単だけど、

じゃあ、あなたに出来るの?と言う問いに、

どこまでしっかり答えられるのか?

 

だから、、熱心な先生の移動と共に、

強かった学校が弱くなったり、

先生の質で変わり行く部活。

それも現実です。

 

ただ、中学生の本分は勉強であり、

心身の成長です。

本末転倒は到るところに転がっており、

手段が目的に変わってしまうこと。

それも良くあることで、

部活の難しさでもあります。

 

相変わらず纏まりませんが、

昔の緩い部活を懐かしく思う私がいます。

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、140冊目です。

堂場瞬一 検証捜査  評価は3

着想は良かったけれど、犯人がなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会は 健康居酒屋 しぞ〜か 魚to畑 『本店』

2019-12-15 21:46:34 | グルメ

昔の12月はもっと寒かった気がする。もちろん寒いことは寒いのですが、寒さの質が違うというか?静岡県の長期の天気予報では、12月の前半は暖かめ?後半も寒いという言葉は見当たりません。元々雪が降らない所ですから・・・・

 

 

私の今のメインのお仕事は、15時頃から21時半まで。

女性陣の大半は17時からスタートです。

なので、毎年忘年会は土曜日に行われます。

昔は、いつも同じような大衆居酒屋さんで行っていたようですが、

昨年、初めておしゃれな隠れ家的居酒屋?で行い、

まあまあ好評だったので、

今年もインターネットで検索した評判のお店から、

女性陣が選んだ、

健康居酒屋 しぞ〜か 魚to畑 『本店』で行いました。

詳細はHPを見てください。https://sakana-to-hatake.com/

〒422-8067 静岡市駿河区南町13-3 TKビルB1F

OPEN.17:00-23:00 CLOSE.日曜・祝日 席数:35席

tel.054-283-8680

 

静岡駅南口から徒歩2分地下にひっそり佇むお店。カウンター、テーブル、掘りごたつ座敷など、カップルから宴会まで幅広く対応。 木のぬくもりにつつまれる落ち着いた店内。

当店のお料理は、砂糖不使用・グルテンフリー・無添加です。油や調味料にこだわり、揚げ油は、米胚芽油100%となっております。魚は、毎朝由比漁港の朝せりに出向き、自家農園で有機野菜を栽培する等、仕入れに工夫して、身体に良いものばかりを使いながら、お手軽なお値段で提供しています。食生活改善で健康な世の中を。

一言でいうと、おすすめのお店です。

これまで、美味しい料理、美味しいお酒、

良い雰囲気のお店はいくらでもありました。

でも、こんなに居心地の良いお店は初めてでした。

料理も、健康がメインテーマのお店でしょうが、

何しろ美味しい。

店員さんも、もの凄く感じが良い。

周りを見ればほとんどが女性客でした。

最も我々の忘年会も男性は4人のみ。

14人は女性。

それが、本当に居心地の良い空間でした。

酒を飲まない私が、

また行きたいと思った数少ないお店です。

お酒は飲めないけれど、酒場が好きな所以です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジアE-1選手権 対中国戦

2019-12-14 23:51:11 | サッカー(日本代表)

今日は忘年会でした。そのお話は、後日アップしようと思っていますが、ところで、お酒の飲み放題と言えば、昔なら、ビール何杯とかお銚子何本とか、どれくらいお酒の量を飲んで元を取るか?というのが、話題と言うか、皆様の注目?しかし、最近周りを持ていると、いかに美味しく珍しいカクテルを見つけるか?次から次へと、違うカクテルを頼む女性陣を見ると、お酒が飲めるのも楽しいのかな?お酒を全く飲まない私は少し思いました。それでも、飲みたいとは思いませんが。

 

まず、結果から書けば3-0と完勝。

昨年は、2018/04/17、AFC女子アジアカップで3-1の勝利。

39分 岩渕 真奈 85分 横山 久美 88分 横山 久美の得点でした。

2018/08/31、第18回アジア競技大会で1-0で辛勝?

終了間際の菅澤選手の得点で勝った試合。

フル代表では、2016年のリオオリンピック予選で、

1-2で負けたのが最後の敗戦ではありますが、

中国と言うと、フィジカルで苦戦するという印象が強い相手。

中国相手にそう言う戦いが多いということは、

もっとフィジカルが強い、

ヨーロッパ勢やアメリカに苦戦するのは当たり前か?

今日の試合でも、相手がかなり前に前に詰めてくる場面で、

必ず、トラップして、隣に横パスあるいは縦パス。

ただ、この縦パスがほとんど効果的でなく、

相手を背負ってそこから攻撃の起点となって、

攻撃のスウィッチが入る訳でもなく、

得点は3点入ったけれど、見どころの少ない試合でもありました。

判断が遅く、相手をパスでほんろうし、

飛び込む気力を奪うようなパス回しは、

アンダーカテゴリーに出来るのですから、

フル代表も出来るはずです。

もちろん相手のスキルが、違うので、

もちろん簡単ではないでしょうが、

パスを迷って相手が近づいてきて、

バックパスしか出来なかったり、奪われたり。

フラストレーションがたまる試合でした。

 

ところで、田中美南選手ですが、

ワールドカップに招集されなかったことで話題となりました。

なでしこリーグで3年連続得点王を何故招集しないのか?

という議論も呼びましたが、

今日の出来を見ていると、やはり物足りなさを感じます。

田中選手は、U-17時代から見てきましたが、

同年代には、楢本選手や、田中陽子選手の年代です。

ステラの和田、川島、高木とも同世代。

この年代、実はU-17ワールドカップでは、

韓国とPK戦の末の準優勝。

印象としては、U-17の時よりは、

U-20の時のワールドカップ3位の方が印象的です。

ただ、どちらの時も、

田中選手は試合を決定させる選手にはなり切れていませんでした。

日本で通用するフィジカルが世界には通用しない。

そこのジレンマが垣間見られる?

私個人的印象は、中途半端。

どうしても、横山選手、田中陽子選手、楢本選手、

あるいは柴田選手の方が活躍した印象です。

それが昨日も同様でした。

FWが自分で得点を狙うのは当たり前です。

パスを出さずにシュートすること自体は当然とは思います。

ただ、そこで、シュートが枠に飛ぶどころか、

DFに跳ね返されるとなると、

フリーの味方にパス出せよ!と思ってしまいます。

 

もう少し、チームとしての連携がこなれてくれば、

きっと、田中選手ももっと輝くのでしょうが・・・・

次の韓国戦が楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の 手打ちそばちゃやま

2019-12-13 23:03:29 | グルメ

そろそろ年賀状の季節となってきました。わが家のプリンターはエプソン。インクカートリッジは基本的に純正を使っていますが、値段の差が激しいので、リサイクルのものも使うのですが、その場合、プリンターが純正ではないとのメッセージを出します。もちろんまがい物のインクカートリッジを排除する方向性は理解できますが、メーカーとしてもエコを考えるのであれば、もう少し、リサイクル製品への理解を打ち出して欲しいものです。

 

 

さて、撮り貯めシリーズ。

「手打ちそばのちゃやま」さんです。

 

頼んだのは、迷った末に前回と同じ、

天丼(小)ともりそばです。

お目当てが蕎麦湯なので、

どうしても、もりそば系統の注文になってしまいます。

そばも、そば汁も、そして、蕎麦湯も、

そして天丼に乗っている天ぷらも、

私にとってベストなので、

静岡市では最高のお店です。

詳細は、初めて行ったちゃやま前回のブログをご参考に!

 

さて、蕎麦湯ですが、厨房を除くと、

そばを茹でる鍋の横に、

蕎麦を作って残った切れ端を使用して そば汁?を作り、

その濃縮蕎麦湯が入った容器があり、

蕎麦湯を入れる器にまずその濃縮蕎麦湯を少し入れて、

そのあとに実際の蕎麦湯を入れていました。

カルピスの様に濃縮液を薄めて、

蕎麦湯を出してくれるイメージでしょうか?

とにかくこれが美味しい!

お金を払ってもお変わりしたい蕎麦湯です。

 

帰りがけに、1周年記念と言うことで、

イワシの削り節のパックをくださいました。

中々にしゃれた?お土産でした。

次こそ!「ふくはうち」でも頼んでみたいものです。

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、139冊目です。

新保裕一 アンダーカバー  評価は3

前半の盛り上がりに比べて、後半がやや物足りませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球女子代表争いが面白い!

2019-12-12 09:58:15 | その他スポーツ

昨日、東アジアE-1選手権の女子代表対台湾の試合が行われ、9-0で勝利しました。実力差があり、スコアで喜ぶことはできませんが、ステラの松原選手も得点しましたし、普段代表の試合では、出場機会少ない選手も頑張っていたのが嬉しかった!さらには昔ステラで頑張ってくれたパオ選手も出場していたのも嬉しかった!!

 

オリンピック代表を争う戦いは、

色々な競技で激しさを増していますが、

今、卓球がいよいよ佳境を迎えます。

石川佳純か、平野美宇か? 苦悩、覚醒、涙の4年間、苛烈な五輪代表争いは最終決着へ

12/12(木) 6:31配信    REAL SPORTS  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00010000-realspo-spo

来年1月発表の世界ランキングで、

日本人上位2人が男女ともにシングルス代表となります。

従って、12日から行われる、

2019 ITTFワールドツアーグランドファイナルが、

最後の試合であり、

この大会結果が反映されるランキングで代表が選ばれます。

現在、世界ランク4位の伊藤美誠選手が代表に決定。

残り1枠を、

10位石川佳純選手と11位平野美宇選手が争っていますが、

ポイント差は135ポイント。

 

さてこの大会は、シングルス は、

 ワールドツアースタンディングの上位15名と、

開催協会枠1名の計16名で争われます。

どこのサイト等を見ても、

勝利によって得るポイントが不明なので、

平野選手と、石川選手がどこまで勝ち進んで、

何処で負けると逆転するのかが判りませんが、

初戦が大事なのは間違いないと思います。

ランキング上位選手しか出場していないので、

大半が中国選手です。

今大会で同じ順位なら石川が代表権をつかみ、

石川を1つでも上回れば平野が代表となる。

らしいです!

 

初戦の対戦相手は以下の通りです。

平野美宇(日本)vs 王芸迪(中国)

石川佳純(日本)vs 劉詩ブン(中国)

どうなるかが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス エンブレム更新

2019-12-11 12:43:29 | サッカー(エスパルス編)

昔は、おにぎりの中では梅干し入りが一番嫌いでした。今は結構好きです。これは多分、梅干し自体が昔より美味しくなったからだと思います。しかし、それと健康的かどうかの問題はまた別で、でも、そんなことを考えていると食べるものがなくなってしまうので!豊かになったはずなのに、不自由を感じます。

 

 

J1清水エスパルス、エンブレムを刷新 23年ぶり オレンジ色増やし、デザイン洗練

12/11(水) 8:00配信    by 静岡新聞

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000016-at_s-socc

エスパルスのエンブレムが更新されるそうです。

 

エスパルスファンにとっては今さらの話題ですが、

静岡新聞にも掲載されたので、取り上げることにしました。

 

元々は昨年10月に発表された、

 S-PULSEのリブランディングプロジェクト(ブランド再構築)について

https://www.s-pulse.co.jp/rebranding/index

の中で、エンブレムの更新が検討されてきました。 

1-1. 現在のエンブレムの課題

A富士山の頂上の形状が反り返っていることから形状に不要なトガリがある。 B円環状のテキストが小さく、 印刷時に潰れが生じる。 C地球儀の中に表示されている地形の形状が粗い。 DS-PULSEの文字と背景の白の重なりによって、 S-PULSEの文字の可読性が低下している。

個人的には、いくつかの問題があろうとも、

慣れ親しんだエンブレムを更新して欲しくない!

というのが正直な感想ですが、

どんなものも、スクラップ&ビルドが世の常?

保守より革新?

現状維持より前向きなチャレンジ。

からの 

 

もちろん現状のデザインを100%信奉する訳ではありませんし、

私が気に入るデザインが、すべての人に受け入られるはずもなく、

まあ、誰かがどこかを妥協する?

結局多数決の原理になるわけですから、

文句を言うつもりもありません。

 

でも、なんかねぇ???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回世界トランポリン競技選手権大会

2019-12-10 23:32:55 | その他スポーツ

昔はサッカー日本代表の試合は欠かさず見ましたし、どうしても見られない時は録画しました。しかし最近はそこまで私の中で盛り上がらず、今日も中国戦があるはずなのですが、録画さえしていません。何故なんでしょうか?

 

前から書こうと思っていても、後回しにしてしまった話題。

第34回世界トランポリン競技選手権大会が、

東京有明体操競技場で行われ、

女子個人決勝は

  1. 森ひかる(金沢学院大学クラブ)55.860
  2. 土井畑知里(三菱電機株式会社)55.225
  3. ロザンナ・マクレナン(カナダ)54.820
  4. ファン・ヤンフェイ(中国)54.705
  5. レア・ラブルース(フランス)54.420
  6. ローラ・ギャラガー(イギリス)54.090
  7. サマンサ・スミス(カナダ)53.450
  8. イアナ・レベデヴァ(ロシア)6.285

この結果、森選手が代表内定となりました。

オリンピックでのメダルも期待される競技。

頑張って欲しいものです。

 

この他、

オリンピック種目にはないけれど、

女子シンクロナイズドの決勝でも、

高木裕美・岸彩乃(ともに金沢学院大学クラブ)組が、

金メダルを獲得した。

オリンピックに正式採用されているのは個人競技のみです。

個々の演技について、

審判によって演技点と難易点が採点され、その合計点を競う様です。

オリンピック予選では、第1演技(規定演技、規定の要素を含んだ10個の技を選び連続して行う)と第2演技(自由演技、任意に10個の技を選び連続して行う)を行い、審判員によって採点された合計得点の上位者が決勝に進出する。決勝演技では、任意の技を10個選びその技を連続して行う。決勝では予選の得点は加算されず、決勝演技の得点のみで争われる。

因みにオリンピックでは行われませんが、

シンクロナイズド競技2人編成のチームが、並行に置かれた2台のトランポリン上で同時に同じ空中演技をして同調性などを競う。個人競技と同様に第1演技と第2演技を行い、演技点と難度点に加え同時性が採点される。団体競技4名で構成されたチームがそれぞれ個人競技を行い、その合計点で順位を競う。予選では4名のうちの上位3名の採点、決勝では代表者3名の採点の合計点が得点となる。

ダブルミニ競技体操競技の跳馬に類似した競技。助走路を走った後、その延長線上に設置されたダブルミニと呼ばれる細長いトランポリン上で2種目の演技を行ってからマット上に着地する。

タンブリング競技はぜひ動画を見て欲しいです。

2007年タンブリング 世界選手権

さて、今年の目標である年間読書100冊。

 今年度、138冊目です。

天祢涼 空想探偵と密室メーカー  評価は1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンロップ杯 中学1年生大会 静岡支部代表選手選考会

2019-12-09 09:43:39 | テニス

ちょっと前のお話ですが、誰かと話をしている中でワイシャツのクリーニング代が馬鹿にならないという話をしたところ、「エーッ!ワイシャツクリーニングに出しているの?」と驚かれました。その方曰く、スーツもウォッシャブルスーツを着ているので、スーツもワイシャツも自宅で洗濯機で洗っている。クリーニング代を払えるなんてブルジョア!と馬鹿にされましたが、どれくらいの方が、クリーニングを利用せずに洗っているのか?どこの誰が調査したのかが不明ですが、平成25年の調査では、1年間全くクリーニング店を利用しないのが20%。月1回以上利用するヘビーユーザーは33%。週1回以上利用する男性が14%。個人的には少ない気がしました。

 

 

さて、昨日はR中女テニの1年生大会でした。

この大会は各学校から4ペア限定の出場だったため、

R中の1年生10人の中で2名だけ出場できませんでした。

この二人も実力的には紙一重なので、

今後の頑張りを期待します。

さて、結果から書けば、4ペアとも1回戦敗退。

1年生として初めての大会だったので、

2年生の成績で決まるシード?

ということで、わがR中の1ペア、〇倉・〇井ペアが、

第3シードになっていました。

これがまず最初のサプライズでした。

もちろん真に第3シードの実力がある訳ではなかったので、

頑張ってくれましたが、1-3で負けてしまいました。

特に後衛は、シードのプレッシャー?からか、

いつもの思い切りの良いストロークが全く出せず、

手打ちの、相手に返すこと優先のお置き行くボールが、

かえってミスを誘って、普通なら勝てた相手でしたが、

実力を出せずに負けました。

これも良い経験なのですが、本人がどう感じたかが重要で、

今後に期待です。

〇崎・〇藤ペアは、

2年の大会にも出ている後衛を擁する、雙葉中ペアに、

0-3では負けましたが、良いプレーも随所に出せ、

今後に期待が持てました。

さらに言えば、〇藤選手の正審は、

思っていた以上に素晴らしく、

私は審判がしっかりできる選手は伸びると思っているので、

頑張りを期待します。

〇山・〇山ペアは、ファイナルで惜敗しました。

持ち味の粘りのテニスが出来ており、

勝機もあっただけに残念でした。

まだまだ非力なのと、ポジショニングだったり、

返すだけで精一杯のストロークを、

どこまで伸ばせるかが課題でした。

〇村・〇橋ペアもファイナルで負けてしまいましたが、

相手の前衛は、

私が全く理解していないのですが、

県選抜に推薦する研修?で静岡市の前衛としては、

ただ一人選ばれた選手だった様で、

後衛も含めて二人とも華麗なフォームと、

素晴らしいストロークだったのですが、

R中ペアの特に前衛が変則的なプレーで、

ポジショニングが中途半端なのに、狙われたボールが、

絶妙なところに返って得点を重ね、

一時2-0とリードする展開。

ひょっとして勝てるかも?と思ったりもしましたが、

そこは相手も少しずつ慣れてきたようで、

正攻法で攻められると、こちらもボロが出始め、

ファイナルで負けてしまいました。

型破りなプレーは私も好きなので、

正当なプレーを覚えながら、

それに捕らわれないプレーを身に着けたら、

面白い存在かもしれません。

 

まあ、4ペア全て1回戦負けは、

結果を見れば惨敗ですが、

ここからどこまで登れるか楽しみにしています。

がんばれR中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残留が決まった今考える事

2019-12-08 04:02:40 | サッカー(エスパルス編)

リビングのエアコンの室外機が不調のようです。実は持っているファンヒーターが2台とも故障がち?現在だましだまし使っています。自宅を建ててから30年。横浜に転勤で離れたあと、戻ってきてから18年?再び色々なところで故障期に入って来ました。出費に悩まされそうです。 

 

エスパルスは昨日の勝利により12位となり、

見事残留を勝ち取った。

J2のプレーオフ勝者との間で行われる、

J1参入プレーオフは12月14日に行われ、

J1からはベルマーレが、

J2からは、8日に行われる、

モンテディオ対ヴォルティスの勝者と対戦します。

これまでも、時々書いてきたJ2の昇格争いは、

今年もドラマがありました。

エスパルスから移籍した大前選手が所属するアルディージャは、

2015年にJ1で優勝後、

2017年に18位でJ2降格。

この時も正直驚きましたが、

2018年5位、2019年3位で、

昇格プレーオフに臨みましたが、

どちらも1回戦で敗退し昇格が果たせませんでした。

ここにJ2の怖さがあり、

エスパルスが1年でJ2から昇格できた奇跡を感じます。

今年のアルディージャの状況はこちらの記事に詳しいです。

https://number.bunshun.jp/articles/-/841669

負けなければ次のラウンドへ進めるリーグ戦の3位チームは、プレーオフの成績がいまひとつ良くない。 J2チームのみで昇格を争ってきた'12年から'17年のプレーオフを振り返ると、3位からJ1へたどり着いたのは'15年のアビスパ福岡と'17年の名古屋グランパスに限られる。J1の16位チームがプレーオフに加わることになった昨シーズンも、3位の横浜FCは6位の東京ヴェルディに屈した。 '06年に横浜FCを、'17年にV・ファーレン長崎をJ1に昇格させた高木監督は、2度のプレーオフ敗退も経験している。'13年と'15年の長崎で、いずれもリーグ6位での出場だった。

だからこそ、J2には2度と落ちたくない訳です。

 

さて、今年2度目の降格を味わったジュビロ。

永遠のライバルではありますが、

やはり他山の石として、なぜ降格したのかを、

エスパルスとしても検証しつつ、

同じ轍を踏まないようにして欲しいものです。

ジュビロの降格への流れは以下の通りです。

J2降格ジュビロ、監督続投も……。「強化の責任はどこにあるのか」

12/3(火) 18:01配信        Number Web  https://number.bunshun.jp/articles/-/841670

 

ジュビロ降格の原因は明らか?でした。

得点力不足に対応する補強をせず、

その後、主力もけがに泣き、

中心となるべき孤軍奮闘していたロドリゲスが移籍。

中村俊輔が移籍、川俣がケガ。

完全に泣きっ面に蜂状態でした。

しかし、エスパルスも守備面では似たような状況でした。

相変わらず失点の多さに対する対応は中途半端であり、

最終的には、あると言われている得点力を見ても、

45点はリーグ8位タイ。45点は3チームありました。

それに対し、失点69点は、栄えあるナンバー1。

ワースト1でした。

ビリ2のベルマーレが63点。

最少失点のセレッソが25点ですから、

ほぼ3分の1です。

エスパルスが1試合平均2.03点。

セレッソが、0.74点。

この改善を図らない限り、来年もやばいです。

逆に言えば、この失点で良く残留できたものです。

ここからはフロントの問題ですが。

ファン ソッコ選手も二見選手も、

もの凄く頑張っていましたし、

好きな選手ではありますが、

やはり、この失点数は言い訳出来ないでしょう。

もちろん二人だけの責任とは思っていませんが、

何らかの補強は絶対必要でしょう。

ヘナト・アウグスト選手が機能している時と、

不在の時の差も大きかったので、

その辺が一つのヒントでもあるはずです。

今後の問題は、ドウグラスが残留してくれるかどうか?

戦力として期待していた、中村選手や楠神選手他、

やや、期待外れ感もあるうえ、相変わらずの怪我人の多さ。

来季のエスパルスに期待です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス残留決定!終わってみれば12位!!

2019-12-07 18:17:18 | サッカー(エスパルス編)

昨日のブログに書いた通り、シャワートイレが新しいものに変わり、とにかく、便座が暖かい幸せを噛み締めています。

 

 

さあ、運命の1戦ということで、テレビ観戦。

地上波での放送って昔から比べれば、

本当に少なくなりましたが、

本日は、テレビ静岡で放送されました。

以前のブログ危惧していた通り、

(以前のブログ)エスパルス 対ジュビロ

負けた方が降格プレーオフに近づいてしまう?

そんな重要な試合でした。

結果的には、ベルマーレと山雅FCが引き分けに終わり、

引き分けでも、残留でしたが、負けたらプレーオフでした。

それはともかく、1-0の勝利。

前半は、一進一退。

危ない場面もあり、チャンスもあり、

それでも、このままでは勝てないかも?

そんな危惧もありましたが、

68分のドウグラスのスーパーシュート。

絶対センタリングの場面だろう!と思ったけれど、

ドウグラスはシュートしか狙っていなかったようです。

エスパルスにとっては希望の一撃でした。

78分からジュニオール ドゥトラを下げて立田投入。

守備固めが早すぎる?と私は思っていましたが、

その後、西澤健太、鄭大世と、

入った選手の頑張りと、

エスパルスのバタバタ感がかなりひどかったのですが、

サガンもサガンでバタバタしていたので、

何とか逃げ切ることが出来ました。

さて、前節の時点では、

18位山雅FC  勝ち点30 6勝12引き分け15敗(前節17位)

17位ジュビロ  勝ち点31 8勝7引き分け18敗(前節18位)

16位ベルマーレ 勝ち点35 10勝5引き分け18敗(前節16位)

15位エスパルス 勝ち点36 10勝6引き分け17敗(前節15位)

14位サガン   勝ち点36 10勝6引き分け17敗(前節14位)

13位レッズ   勝ち点37 9勝10引き分け14敗(前節13位)

12位グランパス 勝ち点37 9勝10引き分け14敗(前節12位)

 

しかし、最終節は、この7チームの中で、

勝ったのはエスパルスのみ。

ベルマーレと山雅FCは引き分け。

ジュビロ・サガン・レッズ・グランパスは負けました。

やはり、最終節の各チームのプレッシャーは相当なものでした。

だからこそ、エスパルスの勝負強さは頼もしいです。

J2昇格の際にも最終戦で勝利しましたが、

こういう勝負強さは、もっと前に発揮して欲しいものです。

この結果、エスパルスは、15位から終わってみれば12位でした。

2018年が8位。

2017年が14位。

そういえば、2018年も12位から16位まで全て勝点41点でした。

  12 清水エスパルス清水エスパルス 39 34 11 6 17 45 69 -24  
  13 名古屋グランパス名古屋グランパス 37 34 9 10 15 45 50 -5  
  14 浦和レッズ浦和レッズ 37 34 9 10 15 34 50 -16  
  15 サガン鳥栖サガン鳥栖 36 34 10 6 18 32 53 -21  
  16 湘南ベルマーレ湘南ベルマーレ 36 34 10 6 18 40 63 -23  
  17 松本山雅FC松本山雅FC 31 34 6 13 15 21 40 -19  
  18 ジュビロ磐田ジュビロ磐田 31 34 8 7 19 29 51 -22  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム第1弾

2019-12-06 15:34:10 | 私・家族・我が家・親戚

今日は会社を休んでいます。元々の休暇予定日に合わせて、リフォームする日を持ってきました。早ければ午前中に業者の方が見えるという話でしたが、実際に見えたのは13時頃。ほんの少し待ちくたびれました。こちらは工事をお願いする身。文句を言ったら罰が当たります。

 

 

本日、リフォーム第1弾と言うことで、

ウォシュレットの便座と貯水タンクのレバー交換。

壊れたドアホンをテレビモニター付きのドアホンへ交換。

壊れたキッチンの蛇口交換。

この3点を実施しました。

(以前このリフォームについて触れたブログです)

スポーツに大切なことは?

 

さて、以前、

トイレを修理してくださる方を尊敬すると書きました。

職業に貴賤はない

本日は工事の方がお二人来てくださった。

まず、電気屋さんが、ドアホンを交換。

テレビモニタ付きで、最近は、画像の録画もできるようで、

機能は私の予想をはるかに超えていた。

今後、宗教の勧誘などは、見て撃退できるかも。

ドアを開ける必要がなくなるのはうれしいかな。

 

さて、トイレのウォシュレット便座等の交換。

既往の便座を外すと、予想外の汚さ。

掃除のために便座を外すことが出来るなんて知らなかった。

その汚い汚れをきれいにしてくださった工事屋さんに感謝。

そして・・・・・・

実は工具を便器の中に落としてしまった工事屋さん。

何の躊躇もなく、水に手を入れ拾う工事屋さん。

本当に尊敬する!

人が使っている便器等を、

素手で触ったりきれいにしたり。

私にはやっぱりできないかなあ?

ただ・・・・・・

ただ、トイレの修理を終わった後、

キッチンに来て蛇口の取り換え作業を始める工事屋さん。

手際が良く、見ていて尊敬に値するのですが、

ところで、手は洗ったのでしょうか?

その手で、そのまま置いてあったまな板を退けたり、

蛇口をセットしたり。

文句を言うのは罰当たりですが、

やっぱり気になってしまう、肝っ玉の小さい私です。

まあ、便器とは言え、本当は汚くない?

やっぱり中々そんな心境にはなれません。

 

工事をしてくれたお二人に感謝です!

次は、お風呂の前の更衣室床の張替えです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪の毛のお話

2019-12-05 12:29:43 | その他

 今日実家に寄ると、トイレの電気が点けっ放しでした。良くあることと言えば良くあることとなのですが。電気代云々ではなく、忘れてしまうことが悲しいです。

 

 

 唐突ですが、私の髪の毛は白髪混じり?

見た目以上に薄くもなっています。

そんな中、先日のブログでチラッと書いた通り、

大体2ヶ月に1回程度のサイクルで床屋さんに行っています。

人間の髪の毛はアバウトに言って1ヶ月に1センチ伸びるそうです。

1日0.3mmから0.4mm、1年で約12cm。

ただ、頭の部位によっても、

若干伸びるスピードが違うことがあるようです。

前髪や登頂部は、後ろやサイドより遅いらしいです。

そう言われると、思い当たる節はあります。

まあ、本当に薄くなったら坊主にしようかなと思っています。

会社でそれを認めてくれるのか?

一度聞いてみたいものです。

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

 今年度、137冊目です。

大沢在昌 相続人TOMOKO  評価は10

もちろん5段階評価です。

間違いではありません。

この本はもう何回目でしょうか?

10回くらい読んでいるはずです。

ここまで複数回読んでいる本は、

星の王子様と、この本くらいでしょうか?

読み始めて数回の頃までは、面白さ、ハラハラ感、

もう一人のトモコの成長。

弱者が強者の足元をすくう痛快さ。

挙げればキリがない読みどころなのですが、

今回ちょっと間が空いて読んだところ、

自分が爺になったことによる涙もろさ?のために、

何ヶ所か読みながら涙が止まらないシーンもあり、

仕事の合間に読んでいるなかで、

誰かに見られていないか心配になるほどでした。

見られていたら恥ずかしいですよね。

いい爺が本読んで泣いていたら。

 

まあ、こういう人の感想は、恐らく人には伝わらないと言うより、

そうは思わない人の方が多いでしょうから、

話し半分と言うか3分の1で考えた方が良いでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅苦しいことは嫌いです!

2019-12-04 12:17:12 | その他

私の実家のゴミ収集は、大体いつも14時過ぎのことが多いので、先日13時頃ゴミを捨てようとしたら、既に収集済みでした。スゴスゴとごみ袋を抱えながら家に戻る自分の姿が、何となく淋しげに見えるだろうなあと思ってしまいました。悲しかった出来事でした。

 

 

本日夜、私が勤めている会社の、

創立20周年の記念式典?記念パーティ?が行われます。

最高に幸せなことに、私は夜のお仕事なので、

この式典に参加しなくて済みます。

何しろ私はこのような堅苦しい場が大嫌いなのです。

 

今回のような何周年記念等の会社の式の場合、

上の方は、挨拶の際には、大体、

取引先を招く場合には、取引先への感謝を。

従業員向けの今回のような式の場合には、

従業員への感謝の言葉を盛り込んでくださいます。

 

今回は私は参加しないので、

社長がどのようなスピーチをされるか確認できませんし、

興味もないのですが、

ただ、わが社の今の社長様がそうだと言う訳ではなく、

これまで仕えてきたトップの方の考え方は、

仮に、口では従業員のおかげと言ったとしても、

絶対自分のおかげと思ってるだろうなあ。

そういう人が多かった。(全員ではありません)

独断と偏見

だからこういう式典は大嫌いです。

 

良い経営者ほど、会社の業績が悪くなる前に、

1歩も2歩も先手を取って改革をするはずで、

もちろん業績が誰が見ても悪くなってから対応するのでは、

手遅れでしょうから、

経営者には経営者しかわからない苦労があり、

従業員は当然自分に都合の良いことしか考えない訳で、

まあ、天国のような理想の会社などないのでしょう。

きっと。

 

おめでたい20周年を汚すつもりはないので、

この辺にしておきます。

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、136冊目です。

天祢涼 闇ツキチルドレン 評価は2

もうちょっとで3にもなるのですが、

登場人物の一部にどうしても違和感のある人がいて、

それがどうしても気になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレ・ベレーザが初代アジアクラブ女王

2019-12-03 08:19:03 | サッカー(その他)

 今日、セブンイレブンに行くと、早くもBGMでクリスマスソングがかかっていました。「もろびとこぞりて」でした。原題はJoy to the World! the Lord is comeと言うらしいです。歌詞がいにしえの言葉と言うか、普段使わない言葉なので、小さい頃は意味がわかりませんでした。それでも、主イエスを称える歌?とは知っていましたが。歌詞の中では、まず、「こぞりて」で戸惑い、「主は来ませり」は「しゅわき」、「ませり」の2語にしか聞こえませんでした。従って意味不明の歌。聞くたびにその事を思い出します。

 

11月30日のお話ですが、以前ブログにも書いた、

AFC女子クラブ選手権

AFC女子クラブ選手権で、

見事ベレーザが初代女王に輝きました。

ベレーザは強いチームが常に経験する強硬日程で、

水曜日の4日に、ニッパツ横浜FCシーガルズと、

皇后杯を戦うこととなります。

この試合は勝てる可能性が高いかもしれませんが、

勝っても8日の日曜日には、日体大FIELDS横浜が待っています。

ベレーザも、どちらの試合でも勝つのは大変かもしれません。

逆に対戦する2チームは是非ジャイキリを目指して欲しいものです。

 

最後に、今のなでしこリーグは、

3強を他のチームが追いかける状況です。

それ自体が問題とは思いませんが、

気になるのは得失点差です。

日テレベレーザが+42点。

浦和レッズダイアモンズレディース+21点。

INAC神戸レオネッサ+11

伊賀フットボールくノ一+4

残りの6チームがマイナスです。

 単純に言えば、

半分がプラス半分がマイナスになるのは当たり前ですが、

上位3チームのプラスと、

それ以外のチームとの差が、

かなり激しく、

リーグ内での強さのバランスがかなり悪いことが考えられます。

全体的な底上げがないと、

日本サッカー界の発展は難しいと思われます。

 ステラも含め、そこに注目してきたいと思います。 

 

初代アジアクラブ女王は日テレ・ベレーザ! 初開催の女子版ACLを無敗で優勝https://www.soccer-king.jp/news/japan/nadeshiko/20191130/1004185.html

日テレ・ベレーザが初代アジアクラブ女王となった。
サッカーキング編集部 サッカー総合情報サイト2019.11.30

 女子クラブ選手権2019 FIFA/AFCパイロット版トーナメントの最終節が30日に行われ、日テレ・ベレーザが優勝を果たした。

 今大会はアジアサッカー連盟(AFC)が国際サッカー連盟(FIFA)と協働し、AFCがアジアにおける女子サッカーの推進を目的に開催するもので、11月26日から30日にかけて韓国の龍仁(ヨンイン)で行われた。

 日本からは日テレ・ベレーザ(2018プレナスなでしこリーグ1部優勝)が参加。今大会の招待チームは現状のランキングに基づいて決定され、メルボルン・ヴィクトリー(オーストラリア)、江蘇蘇寧足球倶楽部(中国)、仁川現代製鉄レッドエンジェルズ(韓国)が出場し争った。

 日テレ・ベレーザは26日に初戦に臨み、江蘇蘇寧と1-1で引き分け。続く28日の第2戦では仁川現代と対戦し、2-0で勝利していた。

 首位で迎えた最終節は、メルボルン・ヴィクトリーと対戦。日テレ・ベレーザではキャプテンを務め、今シーズンのなでしこリーグ最優秀選手賞と得点王をダブル受賞したFW田中美南が前半9分に先制ゴールを挙げると、ハットトリック達成。DF伊藤彩羅のPK、MF岩﨑心南の得点を加え、5-0で快勝した。

これにより日テレ・ベレーザは2勝1分。無敗で文句なく初代アジアクラブ女王の栄冠を手にした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EAFF E-1 サッカー選手権 2019 決勝大会メンバー発表と皇后杯のノジマステラ

2019-12-02 08:29:17 | サッカー(その他)

昨日のブログでも書いた通り、左下奥歯の団子3兄弟が取れてしまい、この本格的修理はとりあえず来週の月曜日に始まります。その差し歯等の詰め物が取れてしまった跡地の角が舌の付け根に当たって痛くて眠れませんでした。つばを飲み込む時等、医師と無関係で動く舌はコントロール不能でした。ただ、指で触ってみると、どうやら、歯の土台と差し歯をつなぐ接着剤の残骸?がとがっていたようで、それをはがすと、痛みはやわらぎ、何とか眠ることはできました。今、ちょっと寝不足ですが・・・・

 

 

さて、11月29日に、

12月10日(火)から韓国・釜山で行われる

EAFF E-1 サッカー選手権2019決勝大会に臨む、

日本女子代表のメンバー23人を発表しました。

GK 1. 池田咲紀子(浦和レッズレディース) 18. 山下杏也加(日テレ・ベレーザ) 21. 平尾知佳(アルビレックス新潟レディース)

DF 2. 清水梨紗(日テレ・ベレーザ) 4. 三宅史織(INAC神戸レオネッサ) 5. 南萌華(浦和レッズレディース) 13. 清家貴子(浦和レッズレディース) 16. 宮川麻都(日テレ・ベレーザ) 20. 松原有沙(ノジマステラ神奈川相模原) 22. 土光真代(日テレ・ベレーザ)

MF 3. 栗島朱里(浦和レッズレディース) 6. 杉田妃和(INAC神戸レオネッサ) 7. 中島依美(INAC神戸レオネッサ) 10. 籾木結花(日テレ・ベレーザ) 14. 長谷川唯(日テレ・ベレーザ) 17. 三浦成美(日テレ・ベレーザ) 19. 遠藤純(日テレ・ベレーザ)

FW 8. 岩渕真奈(INAC神戸レオネッサ) 9. 菅澤優衣香(浦和レッズレディース) 11. 小林里歌子(日テレ・ベレーザ) 12. 池尻茉由(水原WFC) 15. 田中美南(日テレ・ベレーザ) 23. 植木理子(日テレ・ベレーザ)

招集メンバーは常に数人の変動があり、

今回は特に海外組の招集が出来ないため、

ステラの松原選手も招集されましたが、

今回も若手中心のメンバーです。

2000年生まれ、19歳が遠藤選手。

1999年生まれ、20歳が、植木選手。

1998年生まれ、21歳、

今ゴルフの黄金世代と言われる年代が、

南選手、杉田選手。

1997年生まれ、22歳が、

宮川選手、三浦選手、小林選手。

1996年生まれ、23歳が、

平尾選手、土光選手、清水選手、清家選手、池尻選手、小林選手。

 

招集23人のうち、ここまでで、13人。

ただ、松原選手も何度か招集されていますが、

実際に出場したのは2回?

他にもそんな感じで、

招集はされても出場できない選手も多いです。

まあ、当たり前の話ですが、

監督は気に入った選手と言うか、

発表はしなくても、

自分の中でレギュラーメンバーは決まっていて、

そこへ気になる選手等を招集し、

試合前のキャンプだったりトレーニングで、戦術等を浸透させ、

日本サッカー界の底上げを図りつつ、

実際の試合では、なかなか、冒険はし難いのでしょう。

しょうがないですよね。

大会としてはぜひ優勝して欲しいものです。

 

さて、皇后杯ですが、3回戦が行われ、

ノジマステラ神奈川相模原は愛媛FCレディースに、

3-0で勝利しました。

3回戦の1試合が4日に行われれば、ベスト8が出そろいます。

ベレーザとニッパツ横浜FCシーガルスの勝者、

日体大FIELS横浜、チフレASエルフェン埼玉、オルカ鴨川FC、

浦和レッズレディース、マイナビベガルタ仙台レディース、

INAC神戸レオネッサ、そしてノジマステラ神奈川相模原。

ステラの次の相手はINAC神戸レオネッサです。

頑張って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする