私は新聞や雑誌の書評欄で、高く評価された本を買っていたことがある。しかし評価にふさわしい本だと納得するより、失望を味わった方が多かった。はっきりと書評に疑問を持ったのは養老孟司著の「バカの壁」について書かれた書評である。
「バカの壁」の帯には「朝日・毎日・読売各紙で大絶賛」と書かれている。私は朝日に載った中条省平氏の「絶賛書評」だけしか読んでいないが、その最後の部分を紹介する。
「・・・目からウロコ、の連続である。この小さな面白い本が提起する問題はかぎりなく大きく、人類の未来を左右する。世界で最も独創的で説得的な、わずか六行のカフカ論も読めるオマケつきだ。」
これより前の部分は本の内容紹介に費やされている。これがわけのわからない代物なのだ。もっとも「バカの壁」自体がわけのわからぬ本なので、まともな説明のしようがないが、最後の賞賛の言葉は評者の知性を疑うのに十分だ。(拙論『「バカの壁」を読めばバカになる』を参照)
ネット書店アマゾンには読者の評価を載せるカスタマー レビューという欄がある。「バカの壁」に関しては04年初めに200を超す評価が出ていたが、ざっと見たところ、否定的なものが七割でその半数以上は酷評といえるものであった。
私の経験では新聞の書評よりアマゾンやbk1などの評価欄の方がよほど役に立つ。主な本には複数の評価が出ており、人気本には数十~数百の評価がでている。評価文を読めば評者のレベルや考え方はおおよその見当がつく。これはと思う複数の人の評価を参考にすればよい。驚くほどの高い識見を持つ評者も少なくない。
なぜ新聞や雑誌の書評はあまり信用できないのだろうか。それには新聞や雑誌で書評がどのようにして作られるかを考えるればよい。任意に多くの本を読んだ評者がたまたま気に入った一冊を選び、「この本が良いぞ」と書評を書くのなら、信用ある書評ができるのだが、現実は決してそうではない。
一般的な仕組みは次のようなものらしい。まず新聞社・雑誌社に出版社から新版が届けられる。新聞・雑誌の担当者は適当な評者を選定して書評を依頼する。評者は担当者の知己であることが多い。また何名かの書評者(書評委員)を予め選定しておいてその中で相談して決めるというやり方もある。評論家の兵頭二十八氏によれば著者が評者を指定する例も多いそうである。氏は「今の日本の新聞や雑誌の新刊書評の8割は、なんらかの「コネ」で発注されているのが現状です」書いている(http://ww1.m78.com/honbun-2/hyodo.htmlの03/5/21付参照)。
つまり関係者の多くが仲間内なのである。厳しい評価は著者や版元に迷惑をかけることになるので、避けようとする力が働くのは当然である。それどころか褒めるのがあたりまえというのが実情ではないだろうか。
また書評の場を自分の自慢に利用する評者も時折見られる。難しい本を、さも簡単に理解できたよう顔をして薦める輩である。買ってみたら専門書に近い本であったり、また文章や説明が下手糞で理解困難であったりする。
褒めれば本が売れ、著者も出版社も喜ぶ。新聞・雑誌や評者も出版社と良い関係のまま共存できる。新聞・雑誌は出版社から広告を出してもらうし、著者はいつか出版社に世話になることも多い。すべてまるく収まってめでたしめでたしとなる。犠牲になるのは読者の利益だけだ(こんなもの取るに足らない?)。
アマゾンなどの書評は玉石混交という欠点はあるものの、利害関係のない評者によって書かれているのが最大の長所である。ネットの書評が従来の書評の世界に風穴をあけることを願う。・・・以上は決して新聞には載らない話題である。
「バカの壁」の帯には「朝日・毎日・読売各紙で大絶賛」と書かれている。私は朝日に載った中条省平氏の「絶賛書評」だけしか読んでいないが、その最後の部分を紹介する。
「・・・目からウロコ、の連続である。この小さな面白い本が提起する問題はかぎりなく大きく、人類の未来を左右する。世界で最も独創的で説得的な、わずか六行のカフカ論も読めるオマケつきだ。」
これより前の部分は本の内容紹介に費やされている。これがわけのわからない代物なのだ。もっとも「バカの壁」自体がわけのわからぬ本なので、まともな説明のしようがないが、最後の賞賛の言葉は評者の知性を疑うのに十分だ。(拙論『「バカの壁」を読めばバカになる』を参照)
ネット書店アマゾンには読者の評価を載せるカスタマー レビューという欄がある。「バカの壁」に関しては04年初めに200を超す評価が出ていたが、ざっと見たところ、否定的なものが七割でその半数以上は酷評といえるものであった。
私の経験では新聞の書評よりアマゾンやbk1などの評価欄の方がよほど役に立つ。主な本には複数の評価が出ており、人気本には数十~数百の評価がでている。評価文を読めば評者のレベルや考え方はおおよその見当がつく。これはと思う複数の人の評価を参考にすればよい。驚くほどの高い識見を持つ評者も少なくない。
なぜ新聞や雑誌の書評はあまり信用できないのだろうか。それには新聞や雑誌で書評がどのようにして作られるかを考えるればよい。任意に多くの本を読んだ評者がたまたま気に入った一冊を選び、「この本が良いぞ」と書評を書くのなら、信用ある書評ができるのだが、現実は決してそうではない。
一般的な仕組みは次のようなものらしい。まず新聞社・雑誌社に出版社から新版が届けられる。新聞・雑誌の担当者は適当な評者を選定して書評を依頼する。評者は担当者の知己であることが多い。また何名かの書評者(書評委員)を予め選定しておいてその中で相談して決めるというやり方もある。評論家の兵頭二十八氏によれば著者が評者を指定する例も多いそうである。氏は「今の日本の新聞や雑誌の新刊書評の8割は、なんらかの「コネ」で発注されているのが現状です」書いている(http://ww1.m78.com/honbun-2/hyodo.htmlの03/5/21付参照)。
つまり関係者の多くが仲間内なのである。厳しい評価は著者や版元に迷惑をかけることになるので、避けようとする力が働くのは当然である。それどころか褒めるのがあたりまえというのが実情ではないだろうか。
また書評の場を自分の自慢に利用する評者も時折見られる。難しい本を、さも簡単に理解できたよう顔をして薦める輩である。買ってみたら専門書に近い本であったり、また文章や説明が下手糞で理解困難であったりする。
褒めれば本が売れ、著者も出版社も喜ぶ。新聞・雑誌や評者も出版社と良い関係のまま共存できる。新聞・雑誌は出版社から広告を出してもらうし、著者はいつか出版社に世話になることも多い。すべてまるく収まってめでたしめでたしとなる。犠牲になるのは読者の利益だけだ(こんなもの取るに足らない?)。
アマゾンなどの書評は玉石混交という欠点はあるものの、利害関係のない評者によって書かれているのが最大の長所である。ネットの書評が従来の書評の世界に風穴をあけることを願う。・・・以上は決して新聞には載らない話題である。