「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

ポリソムノグラフィーによる閉塞性睡眠時無呼吸症候群の検査入院

2019-03-03 17:24:46 | 日記 ・ イベント










































金曜日の夜から土曜日の朝までポリソムノグラフィーを使って
睡眠時無呼吸症候群の検査を行った。
先日も書いたが、頭から顔。
そして胸から脚までセンサーを付けて寝なければならない。
検査内容は、無呼吸による酸素の低下状態。
無呼吸および低呼吸指数 ( AHI ) や睡眠の質や不整脈の有無。
それに他睡眠障害の有無などを検査した。

次回の9日の診察の時までどんな結果だったのか楽しみにしておこう。


第40回 弥生賞の勝ち馬  「 エイシンチャンプ 」

2019-03-03 11:35:27 | 競馬・ボート



第38回 小倉大賞典 ( 2004.2.8 )






父 ミシエロ
母 エイシンミシガン

生年月日  / 2000年3月23日
調教師  / 堀 千亜樹  ( 大井 )
馬主  / 平井豊光
生産者  / Columbiana Farm
産地  / 米
通算成績  / 41戦5勝  [ 5-4-5-27 ]
主な勝鞍  / 朝日杯フューチュリティS (G1) ・ 弥生賞
近親馬  / エイシンルーチン、エイシンシュガー


今日の二十八宿とコトバ

2019-03-03 05:36:10 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ



本耶馬渓の 「 ひな飾り 」















本耶馬渓 東の谷の 「 ひな飾り 」






久し振りに二度寝をした。
昨夜は降り出した雨音を聞きなが深い眠りに落ちた。
たった一日だけなのに自分の布団と枕の心地良さを知った眠りでもあった。

雛まつりは、なぜ桃の節句というのか?と言うと、
そもそも、節句というのは季節を分ける節目のことであって、
中国から入って来た考え方で、
奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、
その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになった為である。

三月三日は上巳の節句、五月五日は端午の節句。
七月七日は七夕の節句、九月九日は重陽の節句。
それぞれ、その季節その季節の植物が飾られ、
端午の節句には菖蒲を、七夕の節句には笹を、
重陽の節句には菊を飾る。
そんなことから三月三日の上巳の節句には、
桃の花が飾られるということである。
そんな桃の節句の今日の二十八宿とコトバは、


二十八宿  昴 ( ぼう )  参詣、祝い事、新規事、婚礼に吉。


      今日のコトバ

  炒り豆に花が咲く