ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

きんこ芋塾

2025-01-27 20:52:11 | その他

きんこ芋の塾も、いよいよ最終段階を迎えています。

今回は収穫後に寝かせていた芋の加工!

休園中の志摩市観光農園のハウスでの作業

蒸してから皮をむく方式と

皮をむいてから蒸す方式の両方を習います。

私たちが作った芋は出来が悪く、量も少なく小さかったので

蒸してから皮を剝く方式に使い

志摩で一番と言われるきんこ芋屋さんに頂いた芋を

皮を剥いてから蒸す方式に使わせていただきました。

 

↑提供いただいた隼人芋は出来栄えが全く違う(笑)

 

皮を剥いて水にさらし

蒸します!

大きさと形を整えて

干す!

あとは数日ごとに裏返し!

作業後に業者さんの隼人芋のきんこ芋とシルクスイートの干し芋を食べ比べ

隼人芋の方は自然乾燥、シルクスイートの方はフリーズドライなのだそうで

食感も味も全く違うものに出来上がっていました!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルド×エヴァ「奇跡のロボ」(笑)

2025-01-26 21:33:41 | その他

お正月に何かお買い得な福袋でもないかな?

ってなことを考えて、ネットをウロチョロしていました。

しかし、目ぼしい福袋はどれも予約が必要だったみたいで買えず仕舞い

朝から並んでまで手に入れたいような物も無いなぁ~なんて思っていると

マクドナルドで福袋は手に入れられなかったけれど

エヴァンゲリオンのおもちゃが抽選販売になっていることを知って

一応、申し込んでおきました。

これ↓

 

それが先日、抽選発表があって

なんと!見事に当たってしまいました!

私が抽選販売なんて当たるなんてことは、めったに無いので

おそらく競争率が低かったんだろうなぁ~なんて思いつつ

申し込んでしまったし、引き取りにいかなければ

次の機会を逃す気がしたので

土曜日に行ってきました!

想像していたよりも大きくてしっかりしている感じ!

おっさんの家には不釣り合いですが、

そのうちに飾ることもあるだろうと

押入れの奥深くに仕舞い込みました(笑)

メルカリなどではプレミアがついているそうですが

店舗での感じからすると

引き取りに来ていない人も多そうだし

福袋は未引き取りのものが翌日に店頭で買えたそうなので

明日ぐらいには店頭で販売されていそうな気がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ狩り

2025-01-13 14:05:50 | その他

やさい塾に行っているJA伊勢長沢ファームの圃場で

イチゴ狩りが始まったので

やさい塾仲間と一緒に行ってきました!

ここで作られているイチゴはレッドパール!

やさい塾の時に横目で苗からハウスへの植え付けまで

ずっと観てきましたからね!(笑)

イチゴの観光農園の運営の大変さは

私たちのやさい塾の比ではないことが、よく解りました(笑)

それにしても大きくて甘い!

元を取ろうとお腹がタプタプになるまで食べ尽くしました(笑)

 

ここのいちご狩りは予約で、すぐに一杯になってしまうそうで

しょっちゅう圃場に出入りしていた私たちでさえ

第一希望の日は予約が取れませんでした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!

2025-01-12 22:27:19 | その他

移住してから

元旦はずっと出張先で迎えていたのですが

今年は正月の仕事がなくなったので

志摩市で迎えることになりました。

折角なので水平線から登る初日の出が見たいと思ったのですが、

あいにく我が家からは水平線からの日の出が見えません!

横山展望台とか安乗灯台とかの有名どころは

渋滞に巻き込まれそうと考えて

近場で穴場そうな太郎山に行くことにしました!

近場と言っても最寄りの駐車場までは車で行かなければならないので

大晦日はお酒を飲まず、夜更かしもそこそこに朝に備えました。(笑)

道の駅伊勢志摩の駐車場には車中泊の車が沢山停まっていましたが

初日の出には興味が無い様子・・・

そして迎えた初日の出!

ちょうど水平線と雲の合間から登ってきました!

この日、太郎山にいたのは私と一組の地元のご夫婦のみ

昨年は、このご夫婦のみだったそうです。

一応、三角点にもタッチ!

帰るころには太陽は雲の中!

 

今年もよろしくおねがいいたします!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田丸城跡ライトアップ

2024-12-14 15:42:07 | その他

玉城の田丸城跡がライトアップされていたので

伊勢西国三十三所観音巡礼の帰りに寄ってみました!

玉城中学校に車を停めると先客は二組のみ

以前のド派手なピンクのハートなどの装飾は無く

ごくシンプルな感じですごく良い!

ただ本丸の仮設天守には織田信勝と書かれた

今風のマンガ絵が掲げられておりました(笑)

こうやってみると

下の県道を走る時には大きく見える仮設天守も

天守台に比べるとかなり小さいです。

本来の天守は天守台一杯の大きさがあったはずなので

ずいぶん大きな建物だったんでしょう・・・

 

↑こちらは南伊勢町の旧穂原小学校にある大銀杏のライトアップ!

旧穂原小学校はスケボーパークも出来たし

真新しいトイレもあるので子供連れの遊び場になっている。

十一月に行った時は、まだ青かったけれど

今回は半分が落葉していました。

風の強い日も多かったので最盛期は短かったのかも・・・残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広泰寺

2024-12-13 19:35:53 | その他

玉城にある広泰寺へ行きました!

近くを数えきれないくらい通っているのに

訪問するのは初めてです!

伽藍の配置が変わっていて本堂に向かって歩いていくと

左右にお堂や寺務所などが渡り廊下でつながっている。

曹洞宗のお寺なので座禅体験なども出来るようです。

こんなに雰囲気のあるお寺だとは知らず

まだまだ、身近な場所にも名所があるなと思う訪問でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんこ芋塾

2024-12-12 22:19:57 | その他

きんこ芋塾

栽培していた隼人芋は散々な結果でしたが、

きんこ芋塾は続いていて

先日、実際にきんこ芋を作り、販売している方たちの作業を見学に行きました。

きんこ芋には蒸してから皮をむく越賀方式と

皮をむいてから蒸すJA方式(国府方式)との二方式あります。

どちらにもそれぞれのこだわりがある様

両方を見学させていただきましたが、

加工する芋の出来って重要だなとつくづく思いました・・・泣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳自然科学館

2024-12-11 21:04:14 | その他

藤原岳の近くの藤原岳自然科学館へ行ってきました!

藤原岳近くのR306を走っていると案内板があるのですが、

時間が合わなくて、なかなか行けていなかった資料館です。

建物は何かの再利用なのか?すごく立派!だし、

周りも公園になっていて広々としています。

展示内容は鉱物、化石から藤原岳周辺に生息する生物に

篠立の風穴の生物までと幅広いです。

行く前は残念資料館だと思っていたのですが、

なかなか頑張っている博物館でした。

しばらく藤原岳にも登っていないなぁ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山城址と亀山トリエンナーレ2024

2024-11-20 17:51:09 | その他

亀山城址を散策!

散策といっても亀山城址は広い公園に整備されているし、

市役所や学校になっているところもあり、雰囲気はよく解らない・・・

そこで唯一、現存している多門櫓へ行ってみました!

こちらは立派な石垣も残っていて当時の雰囲気がよく解ります。

櫓の中も見学可能!

展示されていた明治初期に撮られた写真には、

その他の櫓や門に御殿まで写っているのに

それらのほとんどが失われてしまったというのは悲しいですね。

多門櫓の横に明治天皇が行幸の折に立ち寄られたとされる建物が

移築されているので行ってみました。

特別珍しい建物とは思えないのですが、

この日は亀山トリエンナーレ2024というのが開催されていて

展示場になっていました!

亀山、関、坂下の三つのエリアで開催されていて

亀山では亀山城の大手門から続く東町商店街が

中心エリアになっているので寄ってみることにしました。

小さな空間に世界観を作って、それをいくつも合わせて

一つの作品になっているものに気が惹かれます。

商店街の空き店舗などが展示場になっています。

↑こちらは公園にある藤棚に作られていた展示物

ちょうど、この日が最終日で終わりの時間ということで片付け中した。

↑こちらは展示物ではない、古い自動販売機!

亀山トリエンナーレは、かしこまった芸術祭といった感じではなくて

市民レベルで開催している感じが私には心地よかったです!

亀山トリエンナーレを、ここに来て知ったので、叶わなかったけれど、

最終日じゃなかったら、ほかの会場も廻ってみたかったなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西文化の日 2024 亀山市歴史博物館

2024-11-19 19:57:43 | その他

やって来ました!関西文化の日!

今年も遠出は出来なかったけれど、伊勢西国三十三所巡りに合わせて行ってきました。

目指したのは亀山市歴史博物館!

亀山城址にあります。

この日の展示は甲冑など武士の関する物がメイン

もちろん!それ以外の展示物もあります。

↑古墳の出土品

↑生け花の装飾に使われたカニの置物

 

博物館の後は伊勢国三十三所巡りに移りたいところですが、

折角、ここまで来たので亀山城址を散策することにしました。

つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする