長保寺から今度は善福院に向かいました。
来た道を戻り、国道に出てから、また山の方へ入っていきます。今度の道は長保寺への道ほど整備されておらず、対向車とすれ違うのがやっとの道幅しかありません!案内板の通りに進んでいくと道路脇に善福寺駐車場と書かれた場所がありました。駐車場からは善福寺は見えず、ここからは歩くことになります。歩くと言ってもほんの2,3分です。
みかんの木を眺めながら、歩いて行くと善福院の横に出てきて、既に釈迦堂が見えていました。


↑国宝!善福院釈迦堂!
説明のまんまの禅宗様のお堂ですねぇ・・・
釈迦堂の前は階段になっていて門などは無さそうです。来る前にお堂がポツンとあると聞いていたのですが、まさにその通りで、民家の間にこの釈迦堂だけがポツンとあります。おそらく釈迦堂が建った時には他のお堂もあったはず・・・そもそも釈迦堂は広福善寺というお寺の塔頭なのでお寺の伽藍があったはずなのですが、今は影も形もありません・・・
正面から眺めていると何故か違和感があるので、なんだろうと思って近寄ると扉の上部の梁との間が開いていて透明なアクリル板が張られています。国宝建造物にアクリル板を使っていいのか?ww
まぁ、明るくなって中は見易いと思うけど・・・と、中を覗くと想像以上に明るいww・・・ふと、横を見ると扉が開いていた!
これは中に入ってもいいということですか?と聞く人もいないので、中に入ることにしました。


厨子も開いていて、お釈迦様が拝めるし、本当に開放的です!国宝建造物を独り占めとはまさにこの事でしょう!いつまでも、このままでいて欲しいものです・・・
この日、未見の国宝建造物を四棟も見たと思って喜んだのですが、知らない内に青井阿蘇神社の四棟が新たに国宝に指定されていてビックリしました!九州は最近、行っていないので、いつ行けるかなぁ・・・
来た道を戻り、国道に出てから、また山の方へ入っていきます。今度の道は長保寺への道ほど整備されておらず、対向車とすれ違うのがやっとの道幅しかありません!案内板の通りに進んでいくと道路脇に善福寺駐車場と書かれた場所がありました。駐車場からは善福寺は見えず、ここからは歩くことになります。歩くと言ってもほんの2,3分です。
みかんの木を眺めながら、歩いて行くと善福院の横に出てきて、既に釈迦堂が見えていました。


↑国宝!善福院釈迦堂!
説明のまんまの禅宗様のお堂ですねぇ・・・
釈迦堂の前は階段になっていて門などは無さそうです。来る前にお堂がポツンとあると聞いていたのですが、まさにその通りで、民家の間にこの釈迦堂だけがポツンとあります。おそらく釈迦堂が建った時には他のお堂もあったはず・・・そもそも釈迦堂は広福善寺というお寺の塔頭なのでお寺の伽藍があったはずなのですが、今は影も形もありません・・・
正面から眺めていると何故か違和感があるので、なんだろうと思って近寄ると扉の上部の梁との間が開いていて透明なアクリル板が張られています。国宝建造物にアクリル板を使っていいのか?ww
まぁ、明るくなって中は見易いと思うけど・・・と、中を覗くと想像以上に明るいww・・・ふと、横を見ると扉が開いていた!
これは中に入ってもいいということですか?と聞く人もいないので、中に入ることにしました。


厨子も開いていて、お釈迦様が拝めるし、本当に開放的です!国宝建造物を独り占めとはまさにこの事でしょう!いつまでも、このままでいて欲しいものです・・・
この日、未見の国宝建造物を四棟も見たと思って喜んだのですが、知らない内に青井阿蘇神社の四棟が新たに国宝に指定されていてビックリしました!九州は最近、行っていないので、いつ行けるかなぁ・・・