15万円以上の修理見積が出ていた我が家のフィット
DIYで社外品のガラスを使えば保険を使うよりも安く直せるんじゃないか?
ちょっと調べていると
社外品のフロントガラスにはワイパー用の熱線が入っていないものの、
ガラスに交換用の専用具に接着剤などを買っても見積もりより相当安いし、
何とかなりそうな気がしてやってみることにしました。
まずはディーラーでもらった見積書と睨めっこして
必要な部品をモノタロウで注文
その他、専用の工具と接着剤もアマゾンなどで購入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/47/6b75111139eb4326be6f9a5122f0a51d_s.jpg)
工具が5000円ほど、純正の部品が6000円ほど、接着剤が2000円くらい
フロントガラスは楽天で15000円くらいでした。
まずはカバーを外したり内装を外したり、
フロントガラスの周囲を養生テープで養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/56/79438dded8b3de35f48aa5fbf51b7205_s.jpg)
邪魔になりそうだったのでボンネットも外しました。
まずはフロントガラスの周囲に付けられたモールを外すのですが、
このモールはラジオペンチで引っ張ると簡単に外れました。
ここから専用の工具でガラスとボディを張り付けているシール材(接着剤)を切るようにして
ガラスを外すのですが、これが上手くいかない・・・
ガラスとボディの隙間に専用工具が、なかなか入らないし、入ったとしても切れない(泣)
いくら頑張っても埒が明かないので、もう一つの方法
ピアノ線で切っていく事にしました。
こちらの方法はシールドダムというゴム状の部材が引っかかるものの、
何とかシール材を切ることに成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/3f/f24f31a845d3ef3f587a72d806fe6c5b_s.jpg)
フロントガラス取り外しに成功しました!
ここからボディに残ったシール材や長年の汚れを落としたあとで、
一度、新しいフロントガラスを載せて位置決めして、
印をした後で取り外す。
ボディ側のガラスの接着部分にボディ用のプライマーを塗って
シール材の塗りしろの内側にシールドダムを張り付ける。
ガラス側の接着部分にはガラス用のプライマーを塗ってモールを取り付ける。
ボディ側にシール材を塗りつけてガラスを嵌め込んで、一日養生すれば出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/a5/37fe45eb32d57b6df8e97b6b7345cd84_s.jpg)
っと簡単に書きましたが、
実は一回目に失敗しました(笑)
ガラスを外すのに本当に手間取って、
外した時点で周囲は薄暗くなっていて心身ともに疲れ果てていたのですが、
そこまでやると最後までやらざる終えないと思って
作業を続けていたのです・・・それが、歳ですね・・・注意力が散漫になっていたんでしょうね・・・
最後の最後でガラスを落っことして、またヒビが入ってしまいました(泣き)
ワンワンと心の中で号泣しながらも、取り敢えず、ヒビの入ったガラスを取り付けました。
ただ、ちょっとだけ言い訳をすると、
用意したフロントガラスはAGCの海外工場で作られたものとの触れ込みでしたが、
UVカット加工のされていないものだと後で気付いたんです。
夏は日焼けするかもしれないなぁと危惧していたんですよね~(笑)
その日の夜、さっそくUVカット加工のされているものを注文しました。
こっちは中華のメーカーだけどUVカット加工もされているし、さらに安い!
送料込みで12000円ほどでした。
交換作業も二枚目となると、ちょっと手慣れた感じ!
ただ、前回のシール材が完全に乾いてなかったので、
ボディや内装が所々ベトベトに汚れてしまったのが残念!
でも、土砂降りの中を走ってみたりしましたが、今のところ雨漏りもなく
DIYでのフロントガラス交換に成功した模様です。
最後に、これを見て自分もやってみようという人に注意点を!
結局、私は一人でやりましたが、やっぱり最低二人で作業する方が簡単綺麗に出来上がります。
シール材の塗り方はyoutubeなどを参考にした方が良いです。
最初、シールドダムというものが何のための部材か?よくわからなかったのです。
防水補強のようなものだと思っていたのですが、純正品のシールドダムは全周にあるわけではないので
防水とは関係がありません!どうやらガラスとボディの間を保ち、クッションの役割がありそうです。
フロントガラス上部につけるクリップは位置決めなどに役に立ちそうですが、
私は結局付けませんでした。
私は一人作業だったこともあってボディ側にシールドダムを張り付け
シール材もボディ側に塗りましたが、
純正状態ではシールドダムもシール材もガラス側に付けているようです。
新しいガラスには製造過程で剥離剤がついていて
滑りやすくシール材などもくっつき難くなっています。
水拭きするなどして、きれいに拭き取ってから作業を始めた方が良いです。