今回の旅の宿泊は河口湖畔でした。
城光院からの道中で夕食をとったり、温泉に寄ったりしていたので、
ホテルに着いた時は深夜になっていました。
安ホテルは朝食にも並ばないといけない状態で、
外で散歩しながらモーニングでも食べる方が有意義だったと後悔!
チェックアウトの後は折角なので河口湖畔を
ちょっぴり散歩・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/5d/537029f44cf0664d84e20f3bd656025a_s.jpg)
釣りにサイクリングと皆さん朝早くから楽しそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/6a/510059133fc30e7f25edc62a741f0eed_s.jpg)
↑八王子神社
さすがに、この辺りに来ると目にする石はほとんど溶岩!
琵琶湖なんかもそうですけど、大きな湖の湖畔で
ゆっくり過ごすのも優雅でいいですよね・・・
河口湖は、ここまでにして、R139で西へ!
寄り道に有名な氷穴とかに寄ろうかとも思ったのですが、
あまり人が来ないような場所をチョイス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/69/43077f15cea2f59f5d88701a5404f9e1_s.jpg)
鳴沢溶岩樹型と呼ばれる天然記念物!
溶岩樹型というのは、
木が生えていたところに溶岩が流れ込み固まった後に
木が燃えて無くなり、その部分が空洞になった地形
ということです。
マニアックすぎてGWだというのに本当に人がいなかった(笑)
ここでは案内板の地図を頼りに、その溶岩樹型を探して歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c1/3c6b880acfeb03c53e258afcfc80eecd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/1f/2059979d192c50b5c6dd4b6f336561db_s.jpg)
道路や建物のある場所は整地されていて面影がないけれど
樹海と同じで道を一歩入れば
溶岩の流れた後がゴツゴツの地形であることがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/16/590e754350be7d1ea315c4ce973e1474_s.jpg)
鳴沢溶岩樹型のすぐそばに
魔王天神社という面白い名前の神社があったので行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/05/944da6d991c78ce38017043229af9374_s.jpg)
魔王の山をご神体とするらしいのですが、魔王の山ってどれ?
遷座されて、この地に来たということなので、
別の場所に魔王の山があるはずなんだけどな・・・?
神社の横から奥に登っていけそうなんですが、
この日は私の体調が悪く断念!次回の宿題に・・・
この後は「道の駅なるさわ」にある「なるさわ富士山博物館」へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/66/38945783e73b4da43fe60f8f1242b308_s.jpg)
ここは入場料は無料なのですが、出口はジュエリーショップになっていて
如何にもね!な施設(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/75/c96108ed1af55d5a2244a39b099bc9f9_s.jpg)
でもGWなら人が多いので気安く見れると思い入場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/8a/8f0c94d17715f9a4b19a0548869a84c9_s.jpg)
なぜ恐竜が必要だったのか?
問いたいところです(笑)
これと言って興味を惹かれるものがあるわけではなかったのですが、
無料で、これだけの施設を運営するなんて大したもんだと思います。