寄り道もそこそこにして最後の目的地の華厳寺へ!
参道のお土産屋さんいわく「この日は最高の人出、忙しかった!(儲かりましたでぇ~!)」そうです。

おじいちゃんおばあちゃんから乳飲み子まで、皆さん!一族郎党を引き連れての紅葉見物!
華厳寺は西国三十三箇所の満願の寺でもあるので、参拝客の多いお寺なのでしょうが、これほどとは思いませんでした。

人の多さと門の大きさに中山寺を思い出した・・・

やっぱりでかい!

本堂に行くと、ここにも『戒壇巡り』があったので入ってみたのですが、ここには鍵は無いようでした。もしかして、鍵があるのは信州の善光寺だけなのでしょうか?

三十三ヶ所はまだまだ満願には程遠いのですが、せっかくなので満願堂へ!


↑あれ?俺が寝てる!ww
この先に奥の院があると言うので、重いお腹をさすりながら行ってみた!

↑奥の院
って!奥の院へ行くには予想以上に歩かなければなりませんでした!
一番から三十三番までの石像をたどりながら歩いていくのですが、雨が降ってくるし、上りばかりでグッタリさせられました・・・

案内板によるとこの道が横蔵寺からの東海自然歩道なのだそうです。ん!?この高低差!今登ってきた所が一番きついって事?横蔵寺~華厳寺の一番きつい所を歩いておきながら完歩をあきらめて引き返すことになるのですか・・・?!><
また来るつもりだったので、奥の院も次回にするべきでした・・・


↑菊花石
菊花石はこの辺りが有名なのですかねぇ~?参道のお土産屋さんに売っていました。
この後は近くにある温泉へ!
入湯料500円とリーズナブルながら良かった!夕食もここの食堂で食べることにして、ゆっくりして帰る事に・・・ビールが飲めなかった事がくやしい・・・
参道のお土産屋さんいわく「この日は最高の人出、忙しかった!(儲かりましたでぇ~!)」そうです。

おじいちゃんおばあちゃんから乳飲み子まで、皆さん!一族郎党を引き連れての紅葉見物!
華厳寺は西国三十三箇所の満願の寺でもあるので、参拝客の多いお寺なのでしょうが、これほどとは思いませんでした。

人の多さと門の大きさに中山寺を思い出した・・・

やっぱりでかい!

本堂に行くと、ここにも『戒壇巡り』があったので入ってみたのですが、ここには鍵は無いようでした。もしかして、鍵があるのは信州の善光寺だけなのでしょうか?

三十三ヶ所はまだまだ満願には程遠いのですが、せっかくなので満願堂へ!


↑あれ?俺が寝てる!ww
この先に奥の院があると言うので、重いお腹をさすりながら行ってみた!

↑奥の院
って!奥の院へ行くには予想以上に歩かなければなりませんでした!
一番から三十三番までの石像をたどりながら歩いていくのですが、雨が降ってくるし、上りばかりでグッタリさせられました・・・

案内板によるとこの道が横蔵寺からの東海自然歩道なのだそうです。ん!?この高低差!今登ってきた所が一番きついって事?横蔵寺~華厳寺の一番きつい所を歩いておきながら完歩をあきらめて引き返すことになるのですか・・・?!><
また来るつもりだったので、奥の院も次回にするべきでした・・・


↑菊花石
菊花石はこの辺りが有名なのですかねぇ~?参道のお土産屋さんに売っていました。
この後は近くにある温泉へ!
入湯料500円とリーズナブルながら良かった!夕食もここの食堂で食べることにして、ゆっくりして帰る事に・・・ビールが飲めなかった事がくやしい・・・