ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

るろうに剣心

2012-09-23 21:01:21 | 映画・エキストラ

久しぶりに映画を見行く!

今、一杯見たい映画があるんですが、全部見れるわけがないので選ぶのに苦労する・・・

評判も良くて好きなジャンルのものということで

『るろうに剣心』をチョイス!

レイトショーで観客は15人ほど・・・

最近、Gyaoでアニメをしていたのをざっくりではありますが見たので大まかなストーリーとシチュエーションは知っていました。

以下、感想

う~ん・・・

これを時代劇ととらえるべきか?

いや、時代劇は時代劇なんだけど軽いもの・・・

ありそうなフィクションでは無くて、全くありえないフィクション物です。

全くあり得ないフィクション物なのですが、それぞれのキャラクターもシッカリしているし、ストーリーもそれなりに面白い。

現代版『赤影』の様な感じでしょうか…?

映画のプロがアニメに忠実に作った映画のように思いました。

久しぶりに全編を通して眠くならない映画で、評判が良いのもわかります。

ただ殺陣は早すぎる、アップ過ぎるでおっさんの目ではついていけません・・・緊張感が薄くなるし、何が何だかわからないので、面白さは半減でした。

あと、ロケ地好きの私にはうれしいことにいろんな場所でロケが行われているのがわかり、早速、行きたくなってしまいました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の古墳 その二

2012-09-22 21:46:42 | 古墳

お次の古墳は新稲古墳

箕面の山の麓、大阪青山短期大学の入り口のすぐ近くにありました。

地図を見て、見当をつけていったのでわかりましたが、道路からの入り口に案内板はなく、ここに古墳があると知っていないとまずわかりません!

墳丘がかなり失われているのか?石室が露出しています。

石室自体はいい感じ!

玄室から羨道がまっすぐ伸びています。

中に行ってみました!

玄室の高さが最後部で2mを超えているとあったのですが、高くなっているのはごく一部・・・

流石に石舞台や鉢塚古墳の様な大きさはありません・・・

それにしてもここの玄室内は明るくて両袖型の玄門がよくわかります。

それもそのはずで・・・

玄室後部の天井部分が失われていて剥き出しになっているんですねww

こんなにきれいに玄室内部が見れる古墳ってなかなかないと思いますよ!

ちょっと離れてみるとこんな↑感じ・・・

大阪北部で石室に入れる古墳は少ないのでもったいない感じがします。

 

この後、まだ明るかったので近くの石澄の滝にも行ってみることにしました。

石澄の滝のある沢の支流の沢へ寄り道・・・

石澄の滝の周辺は鉱山跡が点在していて当時の名残がいっぱいです。

坑道も所々に・・・

こちら↑は一番大きな坑道で竪穴になっています。

高所恐怖症の私はちょっと覗けません!

小さい頃に聞いた話では金属類の鉱山だったらしく、宝石類の綺麗な石は無いそうです。

道を戻って

石澄の滝↑

あんまり人が来ないのか?

日曜日だったのですが、ここに来る途中は蜘蛛の巣だらけ・・・

参りました・・・><

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の古墳 その一

2012-09-21 20:29:14 | 古墳

国宝めぐりのできない日々が続く中

箕面の古墳巡りを計画してみる。

そういえば箕面の古墳ってあんまり聞いたことが無い・・・

全く無いってことは無いはずなので調べてみると・・・

住宅開発なんかで壊されてあまり残っていないらしく、かろうじて古墳時代後期のものが二つほどあるらしい。

遠い場所でもないので早速行ってみた!

まずは正丸稲荷神社

住宅地のど真ん中にありました。

古墳の石室が神殿に利用されているとな・・・

池田の鉢塚古墳の様な感じだろうか?

とりあえず拝殿へ!

恐る恐る中を覗いてみる・・・

わかるかなぁ~

よく見てみると拝殿の奥に石室らしきものがあり、

その中に小さな鳥居と鏡が置かれています。

裏に回るとこんな↑感じ・・・

シートに覆われた円墳に拝殿の建物が食い込んでいます。

後期の古墳なので大きいものではありません・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんぐう館と月夜見宮

2012-09-19 21:46:30 | 神社

久しぶりに外宮を参った後

せんぐう館なるものが出来ていることに気付く・・・

いつの間にできたのだろう・・・?

池の前に能舞台が出来ていて横に博物館のような建物が建っている。

外宮に来ても駐車場から最短距離の往復で参拝するだけなので、こんなきれいな建物が出来ているなんて知りませんでした。

ということで、さっそく拝観してみることに・・・

展示は日々の行事や式年遷宮に関するビデオ等・・・

目玉は実物大の正殿の切り取りサンプル!

普通は近寄れない正殿を直近で見れるようになっている。

大きさは感じられますが、内部を窺い知れないのが残念!

 

帰る前に車を外宮に置いたまま歩いて月夜見宮に寄ってみました。

まだ夏休み中だったので来る途中の学校はプール帰りの子供たちで賑やかだったが、参拝客は私以外だれもおらず静か・・・

御神木でなかったら登ってみたくなるような大木!

外宮と月夜見宮を結ぶ参道は神路通りと呼ばれ、道の真ん中を通ってはいけないなどの言い伝えがあります。

その一つに参道突き当りの石垣の石の一つが夜に白馬と化すというのがあるそうです。

真ん中のひときわ大きな石↑のことでしょうか・・・?

 

この日はゆっくり帰ろうと決めていたので温泉へGO!

いいたかの湯

道の駅「飯高駅」と一緒にある温泉

なかなかいい感じ!

コストパフォーマンスもグゥ~~~!

ご当地グルメ松坂牛丼を食べてみた・・・

美味しいけど松坂牛でなくてもいいんでないかい?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入船山記念館

2012-09-09 00:03:55 | 重要文化財

また呉に行っていました。

前回、大和ミュージアムとてつのくじら館には行ったので今回はほかの所に行ってみたい・・・

ということで、呉市入船山記念館へ!

入船山は旧帝国海軍の鎮守府がおかれていた所

(鎮守府とは海軍の根拠地におかれた艦隊の統括部門のことで呉以外に横須賀や佐世保、舞鶴などにありました。)

現在、入船山には呉鎮守府司令長官官舎が記念館として一般公開されているので、それを見学に行きました。

実は美術館と隣り合わせにあるのですが時間の都合で記念館のみの見学です。

軍の司令長官の官舎なので門から見えているはずはありません!

と、ここで門のすぐ横に小さな木造の建物があります。

休憩所なのですが、「旧東郷家住宅離れ」となっています。

東郷平八郎が呉で参謀長をしていた時に住んでいた住宅の離れ座敷を移築したものだそうなのですが・・・ここに住んでいたのは東郷家の使用人・・・

あ!写真がいつも以上に悪いのは携帯で撮ったせいです…

門から坂を上がっていくと時計台と番兵塔があります。

ん?

ここに番兵ということは本当の門はここからでしょうか?・・・

敷地内にはいろんな所から戦争遺跡ともいうべきものが移築、移設されています。

↑旧高烏砲台火薬庫

こちら↑も移築建造物かと思っていたら、ここだけはそうではなさそうで・・・

郷土館として軍服などが展示されていました。

そしてこちら↑が重文にも指定されている旧呉鎮守府司令長官官舎です。

前方部分が洋館で後方部分は和風の建物になっています。

洋館部分の内部はさすがに華麗!

和の部分は居住空間になっていて炊事場から茶室まであります。

トイレは今でも使えそう・・・

風呂場もありましたが内部は見れず・・・

さすがの豪邸なのですが、広さや豪華さよりも品の良さが感じられる建物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルームーン

2012-09-07 23:11:02 | その他

八月の終わり

とある場所へ出張へ!

夜、空を見上げると見事な満月!

この日はブルームーンと言われる満月が月内に二回あるという月の二回目の満月!

見れた人は幸せになれるらしい・・・

 

私の所にはまだ訪れていませんが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする