日曜日はスクーターで、ちょっと出かけてきました。
この日の目的は箕面有料道路とかいうのも開通したらしいので、それを走ってみることと、
茨木市立キリシタン遺物資料館と明智戻り岩に行ってみることです。
箕面有料道路は出来たばかり、一度くらいは試してみようということで・・・
後の二箇所は通りすがりに看板だけを何回か目にしていて、
興味を惹かれていたんですが、今まで行けていなかった所です。
写真は新御堂筋からの箕面有料道路の入口です。
この日は勝尾寺方面から山を越えて、帰りに有料道路で戻ってくる予定にしました。
勝尾寺方面には箕面の滝から入っていく道があるのですが、
日曜日は二輪車通行止めになっているはずなので、
箕面亀岡線?とかいうのを走ります。
途中、勝尾寺への分岐がありますが、今回の目的は違うので、そのまま進みます。
大阪とは思えないような道を走っていると、知らないうちに箕面市から茨木市に入ります。
大きな老健施設が見えてくると右側に細い道があります。ここにキリシタン遺物資料館の看板がでています。
この道が細いし、走る車を見たことが無かったので、今まで入ったことがなかったんです・・・
さすがに隠れキリシタンの里は陸の孤島といった感じです。
この寂しい道を進んでいくと急に開けて、駐車場がありました。
私はスクーターだったので更に進むと案内板がありました。
案内板によると、高山右近が高槻城の城主になった頃にキリスト教がこの地区にまで伝わったそうで、
このあたりの数軒の集落が隠れキリシタンとして代々受け継ぎ、
各家に伝わる遺物が資料館に集められているそうです。
この案内板のある家も隠れキリシタンだったとの事ですが、いまもクリスチャンなんでしょうかねぇ・・・
当たり前なんですが、普通の田舎のお家でした・・・
資料館はこの案内板の左を登ったところでした。
建物自体小さいし、一部屋に展示品が並べられているだけなんですが、
史料価値としては一級品なのではないのでしょうか?
いつ頃作られたものなのか、どのようにして伝えられてきた物なのかの説明がないのが残念なんですが、
桃山時代に国内で製作されたキリスト教の遺物だとするとすごいものだと思います。
それと、よく教科書に載っているフランシスコ=ザビエルの画はもともとここの集落にあったものだそうです。
もう一つ驚いたのが私ぐらいしかいないだろうと思っていた来館者が他にもいたことです。
物好きな人っているもんです・・・
次に向ったのが明智戻り岩です。
国道423号沿いに案内板があります。
この案内板の下から国道に沿って沢があります。
その沢に沿って、ほんの20m位進むと大きな岩と案内板がありました。
携帯の写真で読みづらいのですが、
要は、秀吉の援軍に向うはずだった明智軍の先鋒が、この辺りの屏風岩と呼ばれるところまで進んだ時に戻れと命令を受けたそうです。
で、その屏風岩が、どの岩かというとよく解からないみたいで・・・(^^;)
この案内板のある岩は法華岩といわれていて、岩の裏には南無妙法蓮華経と文字が彫られています。
文化三年という文字も見えるので、桃山時代にこの文字は無かったはずです・・・
↓更に進むともう一つ岩があります。
この岩には明智戻り岩と書かれています。
見た感じでは法華岩の方が断然大きいので、法華岩を屏風岩と呼んでいたのではないかと思います。
まぁ、どっちでも大した差は無く、この辺りで引き返したということでしょう・・・
国道423号線は池田に繋がっていますが、途中で妙見山への分岐があります。
当時も、亀岡方面から池田や妙見山への重要な街道だったと思われ、
明智軍がここを通ったというのも頷けます。
亀岡から明智戻り岩に行くには、かなり急な峠を登らないといけません!
明智軍がどのくらいの長さで進軍していたか、解かりませんが、
もしかしたら本隊が、この峠に差し掛かり、いざ登りに入る時に光秀が決断し、
戻れと命令したのかもしれませんねぇ・・・
そうだったら、日本史においてかなり重要な決断の場だったとおもいますよ・・・
面白いところなんですが、残念なのは国道からゴミを捨てるのか、
沢がゴミで汚いことです!
こんなところにゴミを捨てたらあきません!
帰りは予定の箕面有料道路に向いました。
ここでとんでもないことが!
↓入口
料金所でお金を出そうとすると驚愕の事実を知らされました!
この道路は新御堂筋の延長にあるので、私のスクーターも通れて当然だと思っていたのですが、なんと自動車専用道路で125cc以下のバイクは通れないんだそうです!
ええェ~!!そんな大事なことはもっとデカく書いといてください!
結局、トンネル手前からUターンとなりました・・・
はずかし~~~い><
キリシタン遺物資料館、明智戻り岩マップ
この日の目的は箕面有料道路とかいうのも開通したらしいので、それを走ってみることと、
茨木市立キリシタン遺物資料館と明智戻り岩に行ってみることです。
箕面有料道路は出来たばかり、一度くらいは試してみようということで・・・
後の二箇所は通りすがりに看板だけを何回か目にしていて、
興味を惹かれていたんですが、今まで行けていなかった所です。
写真は新御堂筋からの箕面有料道路の入口です。
この日は勝尾寺方面から山を越えて、帰りに有料道路で戻ってくる予定にしました。
勝尾寺方面には箕面の滝から入っていく道があるのですが、
日曜日は二輪車通行止めになっているはずなので、
箕面亀岡線?とかいうのを走ります。
途中、勝尾寺への分岐がありますが、今回の目的は違うので、そのまま進みます。
大阪とは思えないような道を走っていると、知らないうちに箕面市から茨木市に入ります。
大きな老健施設が見えてくると右側に細い道があります。ここにキリシタン遺物資料館の看板がでています。
この道が細いし、走る車を見たことが無かったので、今まで入ったことがなかったんです・・・
さすがに隠れキリシタンの里は陸の孤島といった感じです。
この寂しい道を進んでいくと急に開けて、駐車場がありました。
私はスクーターだったので更に進むと案内板がありました。
案内板によると、高山右近が高槻城の城主になった頃にキリスト教がこの地区にまで伝わったそうで、
このあたりの数軒の集落が隠れキリシタンとして代々受け継ぎ、
各家に伝わる遺物が資料館に集められているそうです。
この案内板のある家も隠れキリシタンだったとの事ですが、いまもクリスチャンなんでしょうかねぇ・・・
当たり前なんですが、普通の田舎のお家でした・・・
資料館はこの案内板の左を登ったところでした。
建物自体小さいし、一部屋に展示品が並べられているだけなんですが、
史料価値としては一級品なのではないのでしょうか?
いつ頃作られたものなのか、どのようにして伝えられてきた物なのかの説明がないのが残念なんですが、
桃山時代に国内で製作されたキリスト教の遺物だとするとすごいものだと思います。
それと、よく教科書に載っているフランシスコ=ザビエルの画はもともとここの集落にあったものだそうです。
もう一つ驚いたのが私ぐらいしかいないだろうと思っていた来館者が他にもいたことです。
物好きな人っているもんです・・・
次に向ったのが明智戻り岩です。
国道423号沿いに案内板があります。
この案内板の下から国道に沿って沢があります。
その沢に沿って、ほんの20m位進むと大きな岩と案内板がありました。
携帯の写真で読みづらいのですが、
要は、秀吉の援軍に向うはずだった明智軍の先鋒が、この辺りの屏風岩と呼ばれるところまで進んだ時に戻れと命令を受けたそうです。
で、その屏風岩が、どの岩かというとよく解からないみたいで・・・(^^;)
この案内板のある岩は法華岩といわれていて、岩の裏には南無妙法蓮華経と文字が彫られています。
文化三年という文字も見えるので、桃山時代にこの文字は無かったはずです・・・
↓更に進むともう一つ岩があります。
この岩には明智戻り岩と書かれています。
見た感じでは法華岩の方が断然大きいので、法華岩を屏風岩と呼んでいたのではないかと思います。
まぁ、どっちでも大した差は無く、この辺りで引き返したということでしょう・・・
国道423号線は池田に繋がっていますが、途中で妙見山への分岐があります。
当時も、亀岡方面から池田や妙見山への重要な街道だったと思われ、
明智軍がここを通ったというのも頷けます。
亀岡から明智戻り岩に行くには、かなり急な峠を登らないといけません!
明智軍がどのくらいの長さで進軍していたか、解かりませんが、
もしかしたら本隊が、この峠に差し掛かり、いざ登りに入る時に光秀が決断し、
戻れと命令したのかもしれませんねぇ・・・
そうだったら、日本史においてかなり重要な決断の場だったとおもいますよ・・・
面白いところなんですが、残念なのは国道からゴミを捨てるのか、
沢がゴミで汚いことです!
こんなところにゴミを捨てたらあきません!
帰りは予定の箕面有料道路に向いました。
ここでとんでもないことが!
↓入口
料金所でお金を出そうとすると驚愕の事実を知らされました!
この道路は新御堂筋の延長にあるので、私のスクーターも通れて当然だと思っていたのですが、なんと自動車専用道路で125cc以下のバイクは通れないんだそうです!
ええェ~!!そんな大事なことはもっとデカく書いといてください!
結局、トンネル手前からUターンとなりました・・・
はずかし~~~い><
キリシタン遺物資料館、明智戻り岩マップ