昨日、テレビで映画「大奥」を見ました。
クライマックスのシーン(芝居小屋の炎上の後の祭りシーン)でのエキストラを募集していたのですが、仕事で行け無かった映画です。
映画を見た感じではエキストラに参加していても、どこにいるかさえ分からなかったと思うので参加しなくてよかった・・・^^;
まぁ、そんな事よりも、困った事に大奥のような時代劇を見ていると最近はストーリーよりもロケ地のほうが気になったりします。たとえば、このシーンの建物は、○○寺のお堂だ!とかです。
で、映画「大奥」を見て解かったロケ地です。
①お城のシーンのほとんどは姫路城!
②東福寺の通天橋はバッチリ写っていました!方丈も?
③仁和寺の空撮もありました!
④仲間由紀恵が三人で上る階段は神護寺の本堂への石段!
⑤そういえば二条城も始めのほうにちょこっと写ってました。
⑥船のシーンは八幡掘!
⑦茶会は彦根城の庭園?
⑧大沢池が写っていたので大覚寺も?
⑨最後のシーンは大矢田神社!
その他、わからないシーンが多数・・・結構いろんな場所で撮影されています・・・
最後のシーンは解からなかったので、写っていた桧皮葺の楼門でググってみたら見つかった!
紅葉で有名な岐阜の大矢田神社だそうである。行った事が無いので犬山城や如庵に行くついでにでも寄ってみよう・・・
クライマックスのシーン(芝居小屋の炎上の後の祭りシーン)でのエキストラを募集していたのですが、仕事で行け無かった映画です。
映画を見た感じではエキストラに参加していても、どこにいるかさえ分からなかったと思うので参加しなくてよかった・・・^^;
まぁ、そんな事よりも、困った事に大奥のような時代劇を見ていると最近はストーリーよりもロケ地のほうが気になったりします。たとえば、このシーンの建物は、○○寺のお堂だ!とかです。
で、映画「大奥」を見て解かったロケ地です。
①お城のシーンのほとんどは姫路城!
②東福寺の通天橋はバッチリ写っていました!方丈も?
③仁和寺の空撮もありました!
④仲間由紀恵が三人で上る階段は神護寺の本堂への石段!
⑤そういえば二条城も始めのほうにちょこっと写ってました。
⑥船のシーンは八幡掘!
⑦茶会は彦根城の庭園?
⑧大沢池が写っていたので大覚寺も?
⑨最後のシーンは大矢田神社!
その他、わからないシーンが多数・・・結構いろんな場所で撮影されています・・・
最後のシーンは解からなかったので、写っていた桧皮葺の楼門でググってみたら見つかった!
紅葉で有名な岐阜の大矢田神社だそうである。行った事が無いので犬山城や如庵に行くついでにでも寄ってみよう・・・