私にとって甲賀といってまず頭に浮かぶのは忍者!
せっかく甲賀にいるんだったら忍者屋敷を見に行かなぁ~あきません!
ということで忍者屋敷を目指している途中でちょっと寄り道・・・
観光案内図に載っていた六角堂というのが気になったのでした・・・
行ってみるとちょとした駐車場とトイレまであって立ち寄るにはちょうど良い感じ!
六角堂は交差点の真ん中に建っていました。
地蔵堂ということで中にはお地蔵さんがあると思うのですが覗いただけでは判りませんでした・・・
でもこういうお堂が住宅の間にポツンとあるなんてさすがは滋賀だと思う!
京都だったら建物に囲まれて全体が見えなくなっているだろうし、奈良だったら周りに建物がないだろうし・・・地域の人たちが大事に守っている感じがしてすごく良い!
そして
甲賀流忍術屋敷!
他の場所にも忍術屋敷はあるけれど現存している本物の忍術屋敷はココだけなんだそうである!
個人的に興味のあった忍者の事について、中の人にいろんな話を聞けたのが一番の収穫!
普段お土産を買わない私もマジックタオルというのを買って気持ちを表しておきましたww
忍者の知識から薬も造っていたらしい・・・忍術丸・・・売っていなかったのが残念・・・
忍術屋敷から最後の目的地の紫香楽宮跡に
あらら・・・もう真っ暗!
せっかくだから真っ暗の中を歩いてみる・・・
↑中門跡の礎石
実はここは宮跡ではなくて国分寺跡もしくは甲賀寺跡ではないかといわれているそうだ。
↑金堂跡
行ってみれば判るけれどこんな所が宮であるはずが無い・・・
だって傾斜地何ですよココ・・・
一番高くなった場所に金堂が建てられていた形です。
宮ならもっと平地の広い場所にあるのが普通でしょ!
ということで今では紫香楽宮跡は宮町遺跡ということになっている。
でも、この金堂跡は盧舎那仏が造られる予定だった場所で、もしココに大仏が出来ていたら奈良に大仏は無かったのかもしれないのです!
小高くなった丘の上に大仏殿が建っていて中から大仏が光り輝く姿を想像してみたのですが・・・
う~~ん・・・
思い浮かばん!!ww
大仏を造るには狭いような気がする・・・
また明るいときに来てみよう・・・