ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

丹生都比売神社 高野山町石道 中編

2013-04-30 22:48:47 | 神社

町石道をそれて下っていきます。

ほどなくのどかな風景の広がる集落にある舗装された道路に出てきました。

案内板の方向に進むと鳥居が見えてきました。

丹生都比売神社です!

知らなかったんですが紀伊の国の一宮はここなんですね!

てっきり那智大社あたりが一宮なんだろうと思っていました。

現在ではすごく不便な場所なのですが当時はそれなりに栄えた土地だったんでしょうかねぇ?

主要な社殿は当然のように重文指定です。

大きな春日造の本殿が四棟並んでいるのですが、修理中で楼門より先に行けなかったのでよく見れません・・・

本殿は春日造のものの中では最大級なのだそうで、なんでもこの本殿の内部にさらに春日造の建造物が収められているらしい・・・うう・・・見たい・・・

社殿の左側は空き地になっているのですが、神宮寺の跡なのだそうで、北条政子寄進の多宝塔などがあったそうです。

う~ん・・・残っていれば国宝なのに・・・

今は石塔だけが建っているのですが、この石塔もよそから移されてきたものなのだそうです。

 

ところで先日新聞に国宝と重文の区別をなくそうとする動きがあるらしいのですが、どうなるんでしょう・・・?

今の国宝だけでも巡りきれていないのに・・・重文までとなるともうお手上げですww

旧国宝的な名称で巡り続けるか・・・

でも旧国宝なんてそれこそ今の重文みたいだし・・・

う~~ん・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山町石道 前篇

2013-04-29 21:29:34 | 歴史

ゴールデンウィーク初日に以前から考えていた高野山町石道を歩くことにしました。

ここのところ運動不足なので、、体力が持つのか?京都一周トレイルの時のようにバテバテになってしまうのではないだろうか?不安だらけだったのですが、これから暑くなってくることを考えると季節的にはベストだろうと、このゴールデンウィークに挑戦することにしました!

まずは車で慈尊院へ

丹生官省符神社の奥にある駐車場に車を置きました。

きれいなトイレもあって出発点としては完璧!

ただ予定より遅い到着時間だったのにもかかわらず私の車以外は地元の人の車だけだったので、ちょっと拍子抜け・・・

それとも、どこか他にもっと便利な駐車場があるのでしょうかねぇ・・・?

まずは慈尊院に戻ってお参りしてから出発することに・・・どちらかというとここは到着点なのですけどね・・・

でもここに来るのは秘仏御開帳の時以来なので本当に久しぶり!

↑石段途中の百八十町石

これから壇上伽藍の大塔までカウントダウンしていくことになります。

↑丹生官省符神社

ここを過ぎるとすぐに

↑百七十九町石

一町が百メートル強なので、これからは頻繁に町石に出くわすことになるはずである。

それにしてもほとんど人がいない・・・これは完全に出遅れたのかも・・・

ところどころに弘法大師にまつわる伝説の場所があります。

↑こちらは町石と一里石が並んで建っています。

この辺りに来ると上り坂も落ち着いてスギ林の中の歩きやすい道が続いていて気持ちがいい!

さすがに世界遺産の道です!

六本杉と呼ばれる場所に到着!

ここは町石道と丹生都比売神社の分岐点です。

出発時間が遅れたものの、ここまで予想時間よりも快調なペースで歩けているので丹生都比売神社へ寄ることにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館と奈良国立博物館

2013-04-28 22:23:48 | その他

26日の金曜日

この日から国立博物館恒例の金曜日の営業時間延長が行われるというので、国宝、綴織當麻曼荼羅を見に行くことにしました。

と、その前にまだ行ったことの無い大和文華館へ!

学園前駅をおりると天気予報にはなかったはずの大雨・・・

雨宿りをしているほどの時間はないし、折り畳みの傘は持っていたので、大雨の中をビショビショになりながら目的地へ・・・

予想以上の綺麗さと博物館の建物が門から見えないことに驚く・・・

普通なら「すごいなぁ~!」と期待もするのですが、この時は大雨・・・

これだけ綺麗な施設を造るんだったら入り口まで屋根でも造ってくれよなぁ~などという悪態しか出てこない・・・

ズボンの裾を濡らしながら歩いて行くと

博物館はすご~くシンプルな建物だった!

蔵というか塀のイメージですね・・・

この日の国宝の展示物は一字蓮台法華経と婦女遊楽図屏風の二点!

入ってすぐには佐竹本三十六歌仙!という豪華さ!

戦前の富豪はやっぱりすごいね・・・

観終わって外に出てみると・・・

あれだけの雨がどこへやら・・・

日も照ってきましたww

これから近鉄奈良駅から奈良国立博物館まで歩かないといけないので好都合!

国宝、綴織當麻曼荼羅をゆっくり鑑賞・・・

當麻曼荼羅・・・それも国宝の根本曼荼羅を見たくてわざわざ日にちも合わせてこの日に行ったのですが、想像以上に綴織當麻曼荼羅は図柄の判別ができずよく解らないww

ここまでくると文亀本と呼ばれる重文指定の曼荼羅の方が見ごたえはあるかもしれません・・・

う~~ん・・・解っていることなんですけどね・・・もはやこの曼荼羅で絵解きはできません…

 

閉館時間を過ぎて外に出ると流石に暗い!

ほとんど人のいない興福寺を抜けて家路につきました。

 

今日、いつものように箕面の滝道へ行くと何やら道に塊が・・・?

踏んずけそうになったのですがよく見るとミツバチの塊!

すぐ上の枝にミツバチの分蜂蜂球がありました!

帰りには もう公園の職員の人?が来ていて、駆除するところ・・・

もうそんな季節なんですよね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする