ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

高見山で体力づくり

2022-11-14 17:47:20 | 山登り

体重が増える一方の中で、それに反比例するように体力が落ちていく・・・・

高見山に一番楽に登れるルートを選んで行ってきました。

R166を高見山トンネル手前ではずれ、

一車線の細い林道をひたすら進む!

高見峠の駐車場に車を停めるまでが本当に大変だった・・・

↑高見峠登山口

峠からはひたすら登るだけ・・・

木々の間から見える青空が本当に青くて美しい!

森林を抜けると展望が開けて頂上が近い

到着!

久しぶりの高見山!

ちょっと気温は高かったけれど、

持ってきたカップラーメンを食べて、しばしの休憩・・・

このまま降りようとも思ったのですが、ちょっと遠回りして

少しでも体力をつけようと目論む(笑)

登ってきた方とは反対方向へ降りて、分岐から小峠方面へ

↑分岐

高度を下げて、林道とぶつかる地点が小峠

↑小峠

小峠からは高見峠を目指して高見山をトラバースする形で進む!

小峠からすぐ先で林道と別れて山道へ!

数年前に崩落して長く林道が通行止めになっていた地点を通過

石碑が見えてきたら到着!

今の私にはちょうど良いハイキングでした。

帰りは奈良側へ車で降りたのですが、

奈良側の林道の方が走りやすくて楽でした。

次に来るときは高見トンネルを抜けて奈良側からいこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子ヶ岳

2022-11-02 19:05:01 | 山登り

度会セブンマウンテン、七洞岳をどのルートで登ろうか?

と地図を見ていた時に

気になっていたのが獅子ヶ岳からのルート!

結局、七洞岳は別のルートで登り、獅子ヶ岳には行かなかったけど

獅子ヶ岳には風力発電所の風車があって

駐車場も綺麗に整備されているということなので

ちょっと行ってみました・・・

↑度会ウィンドファーム

駐車場までの道は一車線の山道だったけれど、

駐車場は広くて、風車のすぐ横にあるし

何よりも景色が綺麗で、ここだけでも来る価値があるような場所!

度会ウィンドファームの駐車場に車を置いて

早速、出発!

元々、公園と整備されていた場所に風力発電所が出来たみたいで、

発電所の管理道路は綺麗だけれど、

公園の遊歩道は所々で草に覆われたり、管理道路にぶった切られていて

ちょっと寂しい・・・

それでも、こんなに近くで風車を見たことがなかったから

その大きさと動く姿に感動!

上の駐車場にある登山口に登山届けのポスト

太平洋を眺めるコースということで所々で開ける景色は

本当に見事!

↑私の家の方向だけれど、残念ながら山に隠れて見えない・・・

まぁ、家からも風車が見えないから当たり前です(笑)

↑獅子岩

獅子岩と呼ばれる場所からの眺めは三方に広がっていて

これまた素晴らしい眺めだった!

こんなにお手軽にこれる場所で

こんな景色の良い場所があるなんて知らなかった・・・

↑獅子ヶ岳

そんな感じで獅子ヶ岳に到着!

まだまだ体が万全でないので、この日はココまで・・・

途中の登山道は管理道路に数か所で分断されているので

地図アプリを見ながらでないと迷いそう・・・

管理道路は車では入れないものの歩くのは許されているし、

結局、駐車場から山頂のすぐ下まで続いているので

いざという時も安心できる山でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大台ヶ原

2022-10-12 18:34:20 | 山登り

今年は紅葉の山に登りたい!

でも、まだ体に不安があって高低差のキツイ登山は難しい・・・

そこで選んだのは大台ヶ原!

ここなら車で高い場所まで登るので

高低差も少なくて楽しくハイキングが出来るはずだと

行ってまいりました!

大台ヶ原ビジターセンター横の登山口から時計回りのコースでスタート!

森林帯を抜けると間もなく日出ヶ岳が見えてきました。

っと言うことで難なく百名山ゲット!

何とか尾鷲方面だけ視界が開けた!

昼から晴れ予報のはずだったんだけどイマイチ・・・

解っていたけど、紅葉にも少し早い・・・

↑この感じが如何にも大台ヶ原って感じで良い!

↑大蛇嵓

大蛇嵓は高度感があって、やっぱり怖い・・・

柵があろうと無かろうと高所恐怖症の私には、これが精一杯!

↑シオカラ谷吊橋

シオカラ谷前後は急坂になっていて、ちょっとしんどい(笑)

到着!

 

秋の大台ヶ原ということで混み具合が心配だったのですが、

早々と帰る人もいて駐車場には待ち時間なしでギリ入れました!

散策路は視界の中に絶えず人がいる感じ・・・

(途中で立小便やおならなんてもってのほか(笑))

これからの山行のトレーニングにいったのに、

高低差が少なすぎて何にもならなかった・・・(笑)

帰りにビジターセンター内を見学!

う~~ん・・・微妙!

殆ど見る人がいなかったのも頷けます(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経ヶ峰ハイキング

2022-09-27 23:13:42 | 山登り

熊野古道伊勢路を歩いてから

全くと言っていいほど運動が出来ていなかったので体が重い!

結局、今年も富士山に行けなかった・・・

雪が降る前に日本アルプスに行きたいので

ちょっと軽めの山からトレーニングしよう!ってことで

津の経ヶ峰へ!

↑山出林道入り口の駐車場

登山口まで林道を車で行けるけれど、

それだとトレーニングすらならないので

林道入り口の駐車場からスタート!

↑登山口

林道をタップリ歩いて登山口に到着!

経ヶ峰の登山道は四方八方から伸びている!

今回は山出から登って平尾に降りてくるつもり・・・

↑山頂

登山口からは山道になって傾斜もきつく

鈍った体にはツラかったです。

山頂から少し下った場所には休憩施設やテント場まであって

綺麗に整備された山になっていました。

下りは駐車場までは、あっけないほど早く着いて

そこからは林道の舗装路歩き!

林道の入り口で気になる看板を見つけた!

下山の途中で尾根道への分岐があったのですが、

その道で八百比丘尼の伝説のある寺跡に行けたようです。

ちょっとした調べが足りなかったなぁ~と後悔しつつ

これは、いつかまた来ないとなぁ~と心に誓いました。

のどかな集落を歩いて駐車地に到着!

良い運動になりました!

下山後は近くの「あのう温泉」へ!

公営の温泉なので安いのですが、

源泉はぬるくて気持ちがいい!

この日は女風呂が故障中ということで空いていたようで

ゆっくり入れました!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便石山

2022-04-13 21:21:51 | 山登り

天狗倉山から馬越峠に戻って、お次は便石山へ!

便石山といえばインスタなどで話題になった像の背と呼ばれる大岩があります。

高所恐怖症の私が行くような場所ではないかもしれませんが、

いざ出発!

馬越峠から少し下っていきます。

下るということは、それだけ登り返さないといけない・・・

大体、峠って稜線の一番低いところを通ってるんじゃないの?って

愚痴っぽくなってきたら疲れている証拠ですね(笑)

でも道の途中から見える便石山は本当にきつそうにしか見えないんですよ!

がんばって登らないと像の背に行けませんからね!

ヒィヒィ言いながら頑張りました!

人のはしゃぐ声が聞こえてきたなと思ったら

キャンプ場の方からの登山道と合流!

ほどなくして着いたのは頂上でした。

↑便石山頂上

↑三角点タッチ

頂上はビックリするほど味気ない(笑)

でも像の背の方は賑やかそうなので、ここでお弁当休憩!

人がいなくなったのを見計らって像の背へ!

像の背は頂上のすぐ近く!

確かに絶景!

真正面には天狗倉山!

天気も良くて最高!

鈍った体にはツラい登りでしたが来てよかったです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗倉山

2022-04-12 19:34:29 | 山登り

しばらくまともに運動していないので、体がすごく重い!

ホント~に重い!(笑)

こんなままでは駄目だと、ようやく重すぎる腰を上げて登山へ!

っと行きたいところですが、鈍った体は心許ないので

ハイキング程度の山を探しました。(笑)

向かったのは尾鷲にある天狗倉山!

熊野古道のルートも歩けるし、ちょうど良い運動になりそうです!

まずは車で出発地の馬越公園へ!

トイレも完備されているし、起点にするには、すごく良い駐車場なのですが、

ここに来る手前の道路が、すごく細いです。

私のフィットでもギリでした・・・

駐車場から、すぐの場所に行者堂

奥に不動滝と書かれていたので寄ってみました。

行場にする滝には見えないけれど、細い一筋の水の流れが、ちょっと変わっている。

古道に戻って出発!

峠まで、ずっと石畳道

↑馬越峠

峠にはお堂と茶店があったそうです。

峠から天狗倉山を目指して登り道

低山にありがちだけど、傾斜は急!

頂上へは南コースと北コースに分かれている。

北コースの方が景色が良いので登りは北コースから

↑頂上の祠

役行者が祀られています。

↑天狗岩といわれる、この大岩を登れば頂上!

↑天狗倉山到着!

岩の上は平らで広く、ずっと居てしまいそう・・・

実は、この天狗岩の下には天狗の岩屋と呼ばれる洞窟があるのです!

しかも胎内くぐりのように通り抜けることができるというので、やってみました!

ヘッデン持って、いざ突入!

↑ここから入って↓に抜ける!

内部は出口の手前が細くなっているのですが、

メタボの私でも這いつくばれば、難なく抜けれました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲嶺の水穴

2022-03-24 23:35:47 | 山登り

春分の日

潮干狩りに行こうと松名瀬海岸まで行ったのですが、

なんと潮干狩りは全面禁止なっていた!

ガッカリしながら、このまま家路につくのも寂しいので

ちょっと寄り道!

横輪町にある鷲嶺の水穴

数年前に覆盆子洞の方は生きましたが、こちらの方は、まだ行ったことがありませんでした。

取り敢えず、車を止めて案内板を読んでいると第一村人発見!

早速、情報収集するとココから2キロというので

ペットボトル一本とヘッドライトを持って出発!

前半は車道歩き

↑ここから山道なのですが、ちょっとした空地もあるし、

ここまで車で来れたよね(笑)

心許ない橋を越えると水穴まで1キロとなっている。

ここまで1キロも歩いてないので片道2キロも無さそうです。

↑橋を渡ってすぐ右に行きたくなるところを左へ!

しばらくは谷の奥に向かって進みます。

↑もっと心許ない橋

↑渡渉も

↑もうちょっと

↑二つ目の渡渉を終えると急登

道を間違えたかな?と思っていたら

見えてきました!

↑鷲嶺の水穴

奥から水が絶えず流れていて一筋の窪みができている

屈まないと入れない

↑まだ先がありそうですが、ココまでで断念!

水が流れているので蝙蝠の糞などは気にならないけれど、

ここから先に行こうとすると単純に濡れます。

ヒルも毒虫も出そうなので行くなら今の時期ですね(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛草山 虎ヶ岳 登り始め!

2022-01-11 22:07:47 | 山登り

初詣は済ませていましたが、

今度は志摩に戻ってから

干支の山にご挨拶!

まずは牛草山に登って、すぐ近くの虎ヶ岳へ登って帰ってくるルート!

二回目の牛草山!

去年はありがとう!

牛草山から日向方面へ向かうと

虎ヶ岳の山名が出てくるので、案内通りに進むと

虎ヶ岳!

今年はよろしく!

登頂記念カードもいただきました!

こういうのは何歳になっても単純にうれしいですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏岳 白猪山

2021-12-25 02:53:55 | 山登り

香肌イレブン制覇に向けてハイキング!

まだまだ体力的に心配があるので

今回は香肌イレブンの中でも初級コースになっている山を二つ登ることにしました。

これなら一つで止めることもできるし、何より安心!

まずは一番の短時間コースの烏岳へ!

茶倉のキャンプ場に車を置いて出発!

キャンプ場からアクセスしやすいからですかね?

意外に登っている人が多かったです。

500mちょっとの山なのに、展望が良いのも人気の理由ですかね?

烏岳を降りるとちょうどお昼時だったので道の駅茶倉で食事をして移動!

お次は白猪山へ!

駐車場直近の道が狭くて迷いましたが近所の人に聞いてなんとか到着!

登っていると降りてきた人に「すごくしんどい山で舐めていたらえらい目にあうよ!」と脅されたw

確かにコンクリート舗装の急坂が、ずっと続いていて気が滅入る道

途中に滝なんかがあるけれど山頂付近までは休む場もなく登り続ける感じ

鳥居が出てきて頂上だと思ったら、まだ登る(笑)

そんなことでようやく到着!

この日、二座目だったし確かに疲れました・・・

頂上付近は開けているし、ゆっくり過ごすには良い場所

帰りは、あのコンクリート道を、また歩くのは嫌だなぁ~ということで

少し違うルートを選択!

そのルートは普通の山道で快適、あっと言う間に下山完了!

下山後の入浴をどこにしようか?と悩んだ挙句に

時間があったので松阪に行こうと決めて

この後、疲れていたはずなのに、

この日の三座目になる堀坂山にも行ってしまいました(笑)

ちょっとは体力ついたかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ノ木岳

2021-12-09 20:28:34 | 山登り

この冬は香肌イレブンに登って体力つけて

雪山に備えようと心に誓っていたのですが、

なかなか心と体が思うように動かない・・・

この日曜日も起きるのが遅くなったのですが、何とか準備をして出発!

給油したりお弁当を買ったりして

登山口に着いたのは昼過ぎでした。

コースタイムは5時間ぐらいなので急いで歩かないと暗くなってしまいますが、

後半は林道歩きなので暗くなっても大丈夫でしょう・・・

ということで、いざ出発!

まだ新しい砂防堤などがあって初めのうちは道標も立派でした。

そんな道を歩いているうちに・・・

あれ?立派なガードレール!!

調べると局ヶ岳辺りからの林道なのだそうですが、

途中が崩れていて、ここまでは車で入れないとか・・・

この道路が使えると、かなりショートカットできそうなのですけどね(笑)

さらに登って登山口から一時間弱で庄司峠に到着!

峠からは稜線を歩いて、すぐ山頂と言いたいところですが、

今日の行程では山頂はまだまだ先です。

庄司峠から登った先にあったのは庄司山!

ここからは下って登っての繰り返し!

所々、瘦せ尾根になっているところや岩場もあって、

ちょっと怖かった(笑)

展望のある所では局ヶ岳がよく見えます。

目指す栗の木岳は、まだ先のよう・・・

この辺りからスマホのカメラがおかしくなりました。

バッテリーの残量が減ると調子が悪くなるのですかね?

頑張って最後の急登を登って

ようやく到着!

いつ降ったのか?雪が残っていました!

明るいうちに車まで戻りたいので

チョットだけ休憩して、すぐ下山開始!

落ち葉で滑る登山道を降りていくと、こちらにも石仏がありました。

後半は未舗装の林道を歩いて

赤桶登山口に到着!

ここからは舗装された道路を荒滝不動まで歩く

何とか明るいうちに着けました。

ここでスマホを再起動させるとカメラも復活!

バッテリー残量もなぜか増えた・・・??

低温が悪かったかな?

このくらいの寒さで異常発生では先が思いやられます…

 

おまけ

前回、三峰山を登った後に道の駅飯高の温泉に入ったのですが、

今、「御湯印めぐり」のキャンペーンをしている最中だったので、

今回は、だいぶ遠回りをして姫石の湯へ!

ゆっくり入っていたらレストランの営業時間が終わってしまっていて残念でした。

ここはお風呂は悪くはないんですが、

何と言っても三重側から行くには本当に不便なんですよねぇ~

「御湯印めぐり」も曽爾高原のお亀の湯に入るのに、

またこの近くまで来ることになると思うと

ちょっと気が重いなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする