マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

捨てれないものをUPリメイク

2023-11-23 | 自作品達
肥やし化していた捨てれない衣類を何とか使えるように・・と工夫いたしまして思いのほかいいリメイクになったものですからご紹介します。
お気に入りだった古いワンピースを何とかできないものかと試行錯誤しながらロングスカートを作ることにしまして・・
袖を解きまして・・
昔の絞られてるデザインのウエストからお腹周りが当然きつかったので、ワンピースとしては使い物にならないので、苦肉の策で、脇縫いを袖の長さに合わせて解いたところに袖付け下から外袖の幅で柄合わせをしながらそのまま両脇にパッチワーク(縫い付け)しまして、袖丈分の裾は裏地と表地の間に入れ込んで脇の裏地をまつり縫いで仕上げました。  上身頃のカットは、袖付け下部に合わせないといけないのと、前立て分(厚みがあって・・)も使わないと長さ足りないので、ここで柄合わせとサイズを決めるのにちょっと時間かかってしまいました。
別布を用意して、ウエスト見返しを作り、ゴムを入れました。前立ての下は元々スカートの部分にファスナーがついてまして着やすくなってました。
上身頃の部分がそのまま(見た目がヨーク風になってますが)プラスされてロングスカート丈になりました。
 両脇に袖を足した部分の内側は、そのまま内袖の表地が出てまして、丁度「内ポケット」として使える感じになってます。ラグビーボールを横から見た時の真ん中で縦半分に切ったような形?みたいな感じです。
残り布はこれだけです。身頃の左胸についてたポケットと、袖のカフス、上身頃部分です。
前スカートにだけ、ひだがあります。薄めのウールジョーゼット地のロングスカート(裏地付き)が出来上がりました。
そして着なくなって肥やし化していた「ベスト」アンゴラウール地で自作したセットアップ(上はTブラウス風に作って時々着てました)のスカート(当時は普通丈のフレアースカートでした)とでロングワンピースを・・
ベストの裾がデザインでくるりと上に巻き込む感じになってましたのでここを利用して、スカートのウエストゴムを抜いただけで、ウエスト布とスカート布の縫い目の際に縫い付けただけです。
超簡単で少しベスト部が長めですがロングワンピースができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30分で完成!!「貫頭衣」(手仕事)

2023-11-02 | 自作品達
肥やし化してる生地の整理をしていたら、我流で形にして縫ってあるのに仕上げていないものが出て着まして・・そのまますんなり仕上げ?とか、いやいやこれは「サルエルスカートに・・」とか考えあぐねる時間の方がかかってしまいましたが、何とか「カット部分」を利用するのが一番早道・・・と簡単に仕上げれそうな「貫頭衣」を(手縫い)でチクチク作り上げることにしました。
まっすぐ縫い(以前に縫ってあったところから少し縫いこんで袖空きを決め)で両脇を補強縫いしまして・・袖口もおってステッチを手縫いしました。
裾上げをして両裾脇に(幅2・5センチ)のゴムを縫いつけてバルーン風にに仕上げました。
以前にカットしたまま置いてあった襟ぐりは、襟周りの肩で少しタックをとったら、何と色合いも長さも偶然ぴったりの「バイヤステープの残り物」を縫い付けてまつり、細目のゴムを通しました。
肩の部分が輪のままの両脇直線縫いだけで(綿天竺?)の長方形の残り布が日の目を見ました。(着丈は82cmのチュニック貫頭衣です)
昨日少し部屋が寒かったので早速、部屋着の上に着てみましたら綿の暖かさを感じて、ちょっとそこまで(ゴミ出し時等)にも使えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男物大島」で「コートドレス」に(手仕事)

2023-10-28 | 自作品達
毎日少しづつ「父の遺品の大島」を解かずにコートドレスに簡単リメイクしていたのですが、できるだけ切らずに・・・と思ったことが逆に災いしてか、縫うところも少ないのに、何度も何度も構想違いで上手く進まなくて・・でも、しつけしたままの貴重な「父の遺品の大島」なのでじっくり取り組みました。

少しづつ手縫いで「チクチク」遣ってました
 やっと構想通りになりました。
着物袖口裏側につけられていた黒の布をドレスの袖口表に縫い付けました。
 打ち合わせは大きなホックで仕上げました。右下前と脇に黒い布の残りで、はだけないようにホックどめの紐を縫い付けました。
着物袖下を裁ったもので左右にポケット(裏地付き)を作って縫いつけました。ウエストの紐通し部分が、着物着丈のあまり分です。
残り布は片側の袖下カット部(胸の紐もここからとってます)だけでリメイク完成です。
早速、今日のお出かけに着ていきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いワンピをリメイク

2023-10-02 | 自作品達
昔(大昔ですね 笑)着ていた「フォーマルワンピース」を捨てないで何かに・・とそのまま何年もストックしていたものですが、丁度「唐人」の役で使う舞台用に作ってみようとひっぱりだしてきまして、形にできそうなので早速やってみました。
大昔の「東京スタイル」のフォーマル用のワンピースでした。
写真は生地が凹凸のあるものなので、墨色がちゃんと出ていませんが・・・(当時スカート丈が長すぎたのかカットして幅広の別布で、裾上げも自分でしていたようで・・)
  
  スカート部だけで、裏地もそのまま利用して(ケープ風)にできました。(肩下あたりから30センチほどの空きで、手も出せるようにしてあります)
裾上げをしていなかったら、もっと思うようなものになっていた・・・・・と、ちょっと残念ですが
  ウエストベルトをそのまま利用して、ネック周りに縫い付けました(オレンジ色の変わり糸でステッチを入れながら)
  洋服にも合わせられそうです。
最初、袖も解いた分を肩下あたりから両側に足したらもっとフレアーが出る・・と思って考えたのですが裾の処理が思うようにできないようなので諦めました。
身頃と袖が今のところ何かにできそうではないのですが・・・とりあえずリメイクできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物風上着(手仕事)

2023-09-07 | 自作品達
まだまだ昔買いこんで、肥やし化している生地があるのですが、その中から用尺と、ファイルしてるレシピから裁断できそうな生地を選んで・・今回は「SOUSOU」のサイトのレシピを参考にして「着物風上着」を作ることにしました。
レシピを選ぶのに時間がかかってしまいましたが、裁断は直線縫いのものなのですぐにすみました。
  前空き襟ぐりだけはバイアス布で始末するだけであとは直線縫いと縫い代の始末だけです。
縫うのは手縫いを含めて数時間で済みました。
内側と外側に結び紐を作って着物ふうに着るのです。
 「SOUSOU」のテキスタイルデザインでは今風に洋装にも合うようなものが多く作られています。
ここ数年「朗読劇」で舞台に立つことが多くなったので、着物を着る練習に行くときに、肌着を下に着て、着物リメイクで洋服風に作ったものをその上に着て出かけると、着付けの時短になるのでデザインを着物風にすることが多くなっています。
今回もこの(上っ張り風)デザインだと早速重宝しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリ間に合いました♪(手仕事)

2023-08-13 | 自作品達
過去ログ「孫用にチクチク」でUPした時に、もう一着作ろうか迷っていたものをやっぱり作ることにして暑いので少しずつ進めていたのですが、やっと出来上がりました。
  赤に白の水玉模様のワンピースです。ポケットに飾りリボンもつけました。
肥やし化していた生地を目いっぱい使って(100cmサイズ)のレシピ数種を参考にしてフリル袖は生地が足りなかったので赤の無地を使いました。
  後ろ空きにはループをつけて、「クルミボタン」を綿入りで作ってつけました。残り布はほんの数センチのが4枚ほどでした。
本来の生地の色が出てません
カメラを縦にしたら何とか少し近づいたのですが、フラッシュや、横に録ったら「朱色」になってしまいます。
縦に撮ったのも私の影が映ってしまってますが・・・
明日、やっと息子達と会える予定ですので・・ギリギリ間に合いました(でも台風が少し気がかりですが・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント地で、着物風ワンピース(手仕事)

2023-07-30 | 自作品達

    猛暑お見舞い申し上げます
毎朝ベランダに差し込む日差し、今年は特に熱気が酷いので植物達の水やりは前日の夕方にすますようにしていますが、朝からでも外に出るのが憚れますよね。
今年「蝉」の鳴き声が元気がないと思ってるのですが・・蝉も暑すぎてマイッテルのでしょうか・・
ニュースでも外に出ないという人が増えているということでしたが、天気予報図も日本列島が真っ赤ですね。
日中は家の中で録画番組を観ながらの手仕事を少しずつやりながら過ごしていますが、メデイアでも、またまたコロナの時のようにできるだけでかけないよう・・と報道されてますよね。(何時になったらウキウキ出かけれるんだ~~~
幼い頃の夕立ちや、駄菓子屋での薄く薄く削られながら盛られていくかき氷、縁側でを食べてる光景を思い出し、特に昔に戻りたい・・と思ってしまう毎日です。
さてさて、今日やっと出来上がった着物風ワンピご紹介します。
  昔買って、肥やし化していた「綿プリント地 2.5m」を、偶然「SOUSOU」というブランドサイトを見て知った「着物風まっすぐぬいの服」を参考にして直裁ちで製作してみました。
  身頃、袖、スカート部に分けて作って毎日少しずつ(途中眠くなって映像そのままで、机に伏せてうつらうつらしてしまうこともしばしばで・・)チクチクしていました。
 見頃とウエスト部(サイトではもう少し身頃丈短めでハイウエストでした)をつないだ部分の表地にぐるりとゴム通し布(サイトでは別布の帯の代わりという感じで無地を使用してましたが、合いそうな無地の布がなかったので同じ生地で縫い付けたのですが)を縫い付けるのに時間がかかってしまってやっと今日完成しました。
  背空きもVです。前空き部分は「SOUSOU(半襟風に、Tシャツ?をインされてました)」のより幅を出しまして、これだけでも着れるようにしました。
くるぶしまでのロングワンピにしました。 浴衣代わりに着れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップリメイクと、我流トップス(手仕事)

2023-07-18 | 自作品達
肥やし化しているものを少しずつ何か作れないかと毎日構想しながらチクチク遣っているのですが、今回は2点何とか利用できそうなものを作ってみました。

昔買った生地でギャザースカートと、タンクトップ風のブラウスを作って何度かセットアップで着ていたものですが、タンクトップが肥やし化していて、着てみたらまだ着れそうだったので既製品の柄ものの色合いの合うもの(これも一度着た記憶があったものですが肥やし化してました)を利用して少し長めのものに合体させようと試みましたらサイズ的にもほぼぴったりでして・・・
 裏側に縫い付けて余分をカットしました

 無地の方はそのまま長さは縫いつなぎのところで何とか手繰らせたりしてOKでしたが、縫い合わせの部分のカットした布の処理に少し手間がかかりましたが、何とかできました。
無地の方の「背空き、釦ホール」(手間を惜しまずに作ってたんだなと、そのころの自分にです)がある方が後ろです。
既製品の柄の方の裾は元は前の方の真ん中あたりが長かったのですが、最近のデザインをまねて前後逆に縫い付け後ろにしました。

元の柄の方のブラウスの胸から上が残りました。
そして、肥やし化しているたくさんの生地の中から110cm幅1m丈の柔らかめの綿生地で・・

着物リメイクのデザインをまねて「襟ぐり」の始末に四苦八苦しながら我流のトップスを作りました。(苦肉の策の持ち出しロールカラーです)
「袖丈も生地いっぱいいっぱいだったので、折り込まないで「布耳」をそのまま利用して仕上げました。(袖口上側にタックをとって仕上げています)
 
残り布はこれだけです。
肥やし化していた物たちもこの夏出番を得たようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫用にチクチク(手仕事)

2023-07-12 | 自作品達
7月に入ってから毎日少しづつ、端切れの整理を兼ねて「孫用」の「ドレス類」を毎日チクチク遣っていまして・・
とりあえずリメイクを含めて6着作り終えました。
目ぼしい端切れを選ぶのから初めてまずは簡単キャミソル風ドレスを仕上げました。
色々ネットでパターンを調べながら残り端切れで裁断できるか、サイズも合うものを・・・なので、なかなかデザインも決まらず時間かかってしまいました。
できるだけ簡単にできるものをと探すだけで齷齪してました。
決まれば小さなものですから縫うのはミシンと手縫いですぐにできるのですが・・
数日かかってやっと3着できました。
端切れのものを後2着作る予定のままデザインが決まらず・・・ちょっと気分を変えて・・
断捨離を兼ねて、買ったのに一度も着てない箪笥の肥やし化していた私のブラウス、生地が素敵なので何とかできないかなと、襟ぐり大きかったのでカットしてそこにゴムを通して、今は少し大きめ(来年の夏でも大きいかな?)ですが、いずれかぶって着れるかな?と、ワンピースにしました。
左側のものも、私がスカートをリメイクして作ったノースリーブブラウス、これも大きめなのですが、袖空きを縫いこんで襟周りにゴムを入れてノースリーブワンピにしました。
右は端切れが少ししかなかったのでチュニックですね。
 今日までチクチク遣ってゴムを入れて完成したオレンジ色のちょっと大きめに作ったキャミソールワンピです。
キャミの肩紐のところに白のゴムで作った「髪留めリボン」を通してますけど解りますか?(オレンジと、白地に赤とピンクの模様のもの)
  
最初の写真(赤の水玉)に写っていますが、来年の夏用にいいくらいの端切れが一着分あって、ついでに遣ってしまおうかとも思ったのですが、生憎、糸がなくて・・買ってこないといけないので、ちょっと迷っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物リメイク「道行きコート編」P2

2023-06-23 | 自作品達
前回UPした「母の遺品の道行きコート」の「裏地」のリメイクの「表地」のリメイク編です。
毎日少しずつ進めていたのですが、ボトムの方は生地を裁ったら2日ほどでできあがったのですが、トップスのデザインとどう裁てば残り少なく作れるかを試行錯誤で、やっと昨日仕上がりました。
  レシピ参考で型紙を作成して、まずは洗った生地を裁ち・・ボトム縫製・・・
裾の足を通す部分ですサルエルパンツ風の三角形のスカート風パンツです。生地を縦にとって、縫製を斜めにするぱたーんでしたが、生地を裁つ時にいつもの癖で中表に二枚裁ってしまったものですから、製図通りではなくて後ろがテレコになってしまいまして、苦肉の策で反転させて時間かかりましたが、出来上がりは「三角パンツ」で、初めてのデザインを試着したらすごくきれいなスカート風ロングパンツになっていたので感激でした。
  トップスのデザインを決めて肩を縫い、残り布で襟を作ってます。
  襟を付けたのですが、襟丈が高すぎたので半分にしてまつり縫いしました。襟ぐり縫い代部分にゴムを通して、後ろあきにループをつけて、元のコートについてた、くるみボタンをつけて仕上げました。
  袖口は背側とわき側にタックをとって、ステッチで留めて、袖口を狭めました。
  前と後ろのヨーク部分のタックの内側に残り布で4本紐を作って、縫い付けて、前脇でリボン結びで脇を締める感じのアクセントにしました。
残り布はコートにつけられていたポケットと、裁ち端切れだけです。
このセットアップ、重宝しそうです。前回裏地で作ったトップスとこのボトムでも着れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカート2点アップリメイク

2023-06-11 | 自作品達
断捨離を少しづつやっているのですが、肥やし化していた中からお気に入りのスカートが2点見つかってこれ何とかならないかな??と・・・
 フラッシュなしとありの写真ですが、この中間くらいの色合いなんです。
インド綿で「made in Thailand」のパレオみたいな着方も複雑で、変形デザインの「巻きスカート」だったんですが、買ってから一度も出番がないまま肥やし化してました。
ちょっと写真ではわかりにくいですが、片側の脇の縫い目と共になってた、幅広の輪になっていた紐通し部ともに解いて、脇部を縫い、幅広紐部はこの字にかがって、紐が通るくらいの大きさまでにかがりました。
左わきのファスナーがあるので何とか脱ぎ着もできて、左後ろからついていた紐はそのまま利用できそうで・・・
普通の巻きスカート風に仕上げようと四苦八苦でした。
パレオ風にタラリンと風になびく感じの部分は裾でこの字まつりで縫い付けて・・・
斜め部分は左前にまつり縫いして落ち着かせ・・
  幅広紐通しは穴あきの感じで仕上げました
 スカートの裾両端22cmはそのままで、残りの中央部分を再度「この字まつり」で引っ付けて、両側は足を出せる形です。
こちらは右前下に回った部分の変形布をまつり縫いして・・・
  利用できそうなイミテーション巻きスカート完成です。
 こちらは昔何度かはいていた「シャンブレー地」の「タックスカート」なんですが、スカート裾幅(1.3m以上)が大きくて、肥やし化していたもので裾一周にゴムを入れまして・・・
10分ほどの簡単アップリメイクで、バルーン風スカート完成です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物リメイク(道行きコート編)

2023-06-03 | 自作品達
久々に、母の遺品の着物類のリメイクを再開しまして、今回は「紫と黒の道行きコート」を解いて、この用尺だと何が作れるか・・と色々レシピを参考に長いこと構想が続いていまして、なかなか決まらなくて・・
レシピを探っていた時に、ふと裏布が可愛い感じだったので、(この尺)だったら丈の短いトップス(アッパッパっていうんですか?)ができそうだと直線縫いだけで済むものでチクチク遣りだして・・・
 まずは布幅が狭い前身ごろの布を二枚横に使って(袖付けのないヨーク仕立て)肩を縫って襟ぐりの始末です。
襟ぐりが大きかったので「コの字まつり」で狭めました。
前後身ごろ(袖の裏布丈を横にして)は身幅のサイズにギャザーを寄せて前後ヨークと縫い合わせです。
裁ったりした片方の布がほつれやすい布なので、布の耳の方を上にしてまつり縫いで始末です。
両側耳の縫い代になった部分は アイロンで割るだけです。
  そで下や、脇縫いは「袋縫い」で始末です
 ヨークと前後見頃のギャザー(ヨークの前中心辺りも前あきの多い部分をギャザー寄せてます)の部分も耳を上にして「まつり縫い」です。ちょっと時間かかりました。
 裾を「まつり縫い」、前あきの布が少し垂れる感じがもひとつなので、「ホック」を付けるのが憚れる薄い布なので、道行きの内側についていた「紐」を肩辺りと、折り返しのところに利用して右寄りで軽く結ぶようにしました。
袖口は肩側で少し絞って、ゆったり目のパフスリーブで、残り布で「カフス」を付けました(裄丈・・袖丈がもう少しあったらよかったのですが・・)残り布は写真の通りこれだけです。
かぶって着れて、ふわふわしてるので涼しくて重宝しそうです。
昨日やっと、表地の方の製図ができて、何とか用尺を使えそうですので、セットアップをまたチクチク遣ろうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ぶりのキルトバック(手仕事)

2023-05-12 | 自作品達
毎日少しづつチクチク遣っていた「お稽古用キルトバック」と同じパッチワーク生地で、「小ぶりの斜め掛けショルダーバック」が完成しました。
 ピースをカットして色合わせをはじめて・・
やっと本体のピースをつなぎ終えたところです。
いよいよ苦手なキルト芯と裏布を重ねて「キルティング」を始めないと・・
録ってある番組を聴きながら毎日少しずつチクチクしてまして・・・
 内側にいつものように便利で使い勝手の良いポケットを縫い付けました。
 3・5センチ幅の「サイドのマチ」と本体とを縫製(ミシンではやりにくいので、一針一針手縫いで進めました)して、入れ口をバイヤステープで始末して完成です。
ベルトは、秋用の「キルトバック」のものを付け替えです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク「2パンツから1ロングスカート」(手仕事

2023-05-04 | 自作品達
今進行中の「キルトバック」のピースワークを何とか終えた時、気温が少し上がり気味になったのでやっぱり「洋服類」の衣替えを・・と整理を兼ねてやりだし、その時に出てきた肥やし化している何点かを出してきて「何かに再生・・とりあえず箱」を作った時にその中の部屋着用に買って1度着た?(チエックは裾上げしたままだったような・・花柄は一度も着た覚えないままで、肥やし化で、レーヨンだから皺だらけでした)の2点の部屋着用パンツを「スカートにできないか・・」と、早速サイズを測りながら、これならできると・・
花柄の方を裁ったところです。
チエックの方も、股上でカットして、内股側を解いて(ではなくて、解くのが時間かかるので、ロック始末してる処を片側残して鋏で切りまして・・)4Pをつなぎぬいです。
繋いだところは、裁ち切りの方を少し控えて縫って、元のロック始末されてるところを片倒し縫いでステッチをかけたという始末の仕方です。
 あとは花柄の方にウエスト絞り紐がついていたのでそちらを利用して4Pにギャザーをとって、縫い合わせるだけです。
縫い合わせも、パンツの裾のロックされてる方が上になってくれたので、長めにして片倒し縫いで始末です(これが少し時間かかりましたが・・)
スカート裾がカットしたところですので、裾広がりなので数メートルでしたが、ここだけ「かがり縫いミシン」で始末して、あとは裾上げミシンだけでした。
  本来の色は最初の色と濃く映ってる色の中間の色合いです。
 この縫い代始末の片倒し縫の時に少し長かった分をギャザー隠しにするのにぺブラム風に布を平均に出すのに時間かかってしまいましたが、半日で出来上がりです。
残ったのがチエックの方の股上分と、花柄の方のパンツ裾に入っていたゴムだけでした。
これからの時期に重宝しそうな「ロングスカート」ができました。
これからは「キルトバック」の方を進めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古用キルトバック完成(手仕事)

2023-04-11 | 自作品達
肥やし化していたパッチワーク用の布を出してきて、久々の「バックづくり」をチクチク始めまして・・やっと完成しました。
  
  もち手作りです。
 内側にポケットをいくつか篝縫いでつけました。
  
 「ショルダー紐」もつけれるようにループもつけました。
 「カルチャー教室」に行くときの台本入れを兼ねて「お稽古用バック」で使おうと思います。
眠っていた布たちを利用できて良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング