Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

狩りの日だった土曜日

2018-11-04 | 生活
森の駐車場へと向かった。ジープがコンボイを組んでいる。直ぐには分からなかったが、狩りの連隊だと分かった。いつもの峠からの下り道は閉鎖されていて、おばさんが尋ねてくる。昨年の経験から道の内側で見張りを立てていると教えたが、やっぱり他の方面にしておくわと去って行った。実際峠まで上がって行っても見張り番は居らず、脇道に車を見かけたぐらいで、以前とは違った。前回の時は追いかけられてきたバムビが左上方から降りてきて、これは気を付けないといかないと思ったが、有視界で追い詰めてからしか発砲しないのは分かっている。しかし今年は折り返していく車と遭遇したぐらいだから、あまり獲物が居ないと判断したのだろう。知る限りイノシシの親子は間違いなく居たが、バムビは初夏以降見ていないと思う。私は頻繁に走っているので知っているが、狩人は糞や猟犬の臭覚などから判断するのだろう。イノシシなら徒党を組んで仕留めるほどのこともない。折り返して次の猟場へと移動する感じだった。

私もこの週末から日曜日はパン屋が閉まっているので、土曜日までにそこを走るかいよいよ山登りコースへのシーズンになる。今年は体調もあり記録を出せそうな気は一切しないが、走りやすいシーズンにはなってきた。薄らと汗をかくぐらいの気温一桁二桁の間ぐらいが一番いい。

SSDが届いてからのクリーンインストールの計画を練っている。いつもならば簡単に試してみるのだが、流石にこれだけ経験を積んでくると、システムの作り方などをどうしても考える。先ずはディレクトリD:が必要かどうかで、無くても困らないのではないかと考える。大抵はC:を100から120GBほどにして残りの容量をD:に充てる筈だが、いつも苦労して整理整頓するのがシステムの入っているC:である。今回注文したSSDは240GBなのでそれを全部システムにして、そこにある書類や音楽、ヴィデオなどのフォルダに先ずは入れて、直ぐにNASにミラーにして保存して、一週間内に全て消去するようにしてはどうかなと思う。疑心はNASへの転送が正確に行われてミラーで正確に保存されるかどうかだ。出来る限り書き込み量を減らして長持ちさせたい。同時にSSDをシステム専用にしておけばSSDをそのままクローン化するのも容易だ。一体FUJITSUのノートブックがどこまで長持ちして過不足なく使えるかはわからないが、スピードが物足りなくなればLINUX化すれば機械専用機として間違いなく使える。以前使っていたFUJITSU/SIEMENS機のヒンジが折れてしまったので使えていないが、箱さえしっかりしていればノートブックは今後は長く使えるのではないかと思う。モニターもドッキングステーション化してしまえばどちらでもよく、さしあたってUSBとかブルーテュースとかが古くなるぐらいではなかろうか。

SSDを初期化してパーティションを別けない。リカヴァリーディスクで、その次にネットに入って、つまり割り当て番号が変わるか、変えないようにするには?、あとは先ず8.1にアップグレードしてとことんUPDATEを繰り返す。SAMBAとリモートコントロール機能を整える。先ずそこで中断してHDDを元に戻しておく。そしてNASの方を発注完成させる。そこからは厳選してリストアップしてある必要なプログラムをインストールしていく。三十数GBで留まるか?

屋根を直している。コンサート会場の屋根である。そもそもは葡萄を絞るところだが、老朽化しているので雨漏りが激しいらしい。数年前にも直したのだが、大棟が波を打っているように完全修復は困難だと思う。その下で最近では二日間に亘るオーボエリサイタルの二日目をアルブレヒト・マイヤーが吹いた。当日は雨模様でなかったと記憶する。因みに左へと向かうとオペラ劇場となっているが、これは別棟で、グライボーンを真似てしばらくは毎年開かれていたのだが最近はオペラ上演は行われてはいない。一度見学させて貰おうと思う。



参照:
赤みが薄い今年の紅葉 2018-11-03 | 生活
囮になる狩りのその日 2016-12-18 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする